1月21日
1月21日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date21.html#memorial_day
- ライバルが手を結ぶ日
- 1866年、長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬らの仲介で京都で会見し、倒幕のために薩長同盟(薩長連合)を結んだことにちなむ。
- 料理番組の日
- 1937年、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始されたことにちなむ。第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人とされる。
- 聖アグネスの祝日
- 勇気、貞潔、愛の象徴・聖人アグネスに捧げる日。異教の若者の求婚を拒み、キリストに我が身を捧げると断言して、火刑に処せられ若くして殉教した。
- 初大師
- 初弘法とも。一年で最初の大師の縁日。
1月第3月曜日に設定されている記念日
- キング牧師誕生日(Martin Luther King Jr.'s Birthday) (アメリカ合衆国)
毎月21日に設定されている記念日
- 漬物の日:全日本漬物協同組合連合会が制定。毎年8月21日に名古屋市郊外の萱津神社で「香の物祭」を行っていることにちなむ。
- ふれ愛交番の日
- 大師の縁日:弘法大師の月命日。
毎月第3日曜日に設定されている記念日
- 馬に親しむ日:日本中央競馬会【JRA】・馬事公苑が1986年6月19日に制定。人と馬との触れ合いを通して動物を愛する心を育んでもらうことを目的とし、この日にはJRAの施設でイベントが開催される。ただし、第4日曜日に行われることもある。
- あゆの日:全国鮎養殖漁業協同組合連合会が制定。
毎月第3木曜日に設定されている記念日
- マージャンの日:全国麻雀業組合総連合会が1987年12月に制定。
毎月第3土曜日に設定されている記念日
- 少年を非行から守る日:警視庁と各道府県警察本部が1982年7月から実施。
- 同窓会の日:月初めや月末を除き連休になる確率の高いことから、ウェブ同窓会「この指とまれ!」などを運営する株式会社ゆびとまが制定。
- 家族ふれあいの日(東京都):心の東京革命推進協議会が2001年に制定。
1月21日を含む期間を設定している運動など
- 防災とボランティア週間(1月15日〜1月21日)
- 「はたちの献血」キャンペーン(1月1日〜2月29日)
- 簡易保険・郵便年金新加入運動(1月1日〜3月31日)
1月21日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date21.html#birthday
1月21日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 1月21日の誕生星:シータ・アクィラェ【θ Aquilae】(わし座θ星)
- 強調するリーダーシップ
- 1月21日の誕生石:ピーコック・カラー・オパール
- 求愛の予感
- 1月21日の誕生鳥:カンムリカイツブリ
- 高貴さ
- 1月21日の誕生魚:アカナマダ
- 交換日記
- 1月21日の誕生虫:ダンゴムシ
- そよ風
- 1月21日の誕生果:タンジェロ(柑橘類)
- 人類愛
- 1月21日の誕生すし:かれい
- 永遠の恋
1月21日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date21.html#history
- 2007年:セルビア総選挙で民族主義政党セルビア急進党が勝利。
- 2000年:ロンドン市場で原油価格が急騰。北海ブレント先物が、一時1バレル=26.95ドルと1991年1月の湾岸戦争以来の高値をつける。
- 1998年:クリントン米大統領と元ホワイトハウス実習生の不倫疑惑が発覚。
- 1997年:嶋口武彦・那覇防衛施設局長が、アメリカ軍普天間飛行場返還に伴う代替海上ヘリポート建設で比嘉鉄也・名護市長に現地調査への協力を要請(同市長は申し入れを拒否し沖縄県当局も仲介を断る)。
- 1997年:村田直昭・防衛事務次官が東南アジアを訪問(24日にはハノイでベトナム国防相のドアン・クエらと会談し、安全保障面での信頼醸成へ両国の国防当局者による交流・対話の拡大が有意義との認識で一致、防衛庁の次官級幹部のべトナム訪問は初めて)。
- 1995年:成田空港開港をめぐる三里塚・芝山連合空港反対同盟小川派代表小川喜吉が、運輸相の謝罪文を受け闘争終結を宣言。
- 1994年:参議院本会議が、社会党など連立与党の17人の造反で政治改革関連法案を否決。
- 1994年:閣議(細川護熙首相)が行政改革推進本部(本部長は細川首相)設置を決定(規制緩和などを検討)。
- 1992年:宮沢喜一首相の従軍慰安婦問題謝罪を受けた韓国政府が、日本に対し真相究明と賠償を要求。
- 1991年:大阪府警が、ダイヤルQ2で露骨に猥褻な番組を流していた業者を摘発(全国初)。
- 1991年:自民党の小沢一郎幹事長が、経団連の平岩外四会長に160億円の政治献金を要請。
- 1989年:北朝鮮労働党代表団が社会党の招待で初来日(23日の党大会に出席、26日には社会党と公式会談)。
- 1985年:ソニー社が、8ミリVTRを発売。
- 1983年:新宿警察署が「ビニ本」製作会社を摘発し、8万冊を押収。
- 1982年:ホールインワン保険が発売される(2月3日受け取り第1号も登場)。
- 1980年:元国際労働機関(ILO)事務局長補佐の高橋展子がデンマーク大使に任命される(日本初の女性大使)。
- 1978年:自民党旧田中派の国会議員が、政治団体「政治同友会」を結成(以後派閥が復活し急速に地方の自治体議員が系列化)。
- 1977年:野党5党が次年度の大型1兆円減税で合意(自民党と伯仲の政治折衝)。
- 1977年:カーター米大統領が、ベトナム戦争での徴兵忌避者に対し無条件の全面恩赦。
- 1976年:厚生省が、人工妊娠中絶を認める時期を6か月児までと都道府県に通知。
- 1976年:イギリス・フランス両国の開発による超音速旅客機「コンコルド」が商業運行を開始。
- 1975年:ボクシング・世界ジュニアミドル級タイトルマッチで、同級4位の輪島功一がオスカー・アルバラード(アメリカ)を判定で下しチャンピンに返り咲く。
- 1972年:日本の全企業の交際費が初めて1兆円を超える。
- 1972年:超党派の訪朝議員団(団長・久野忠治)が貿易促進の覚書に調印。
- 1971年:自民党25回大会が開催される(総裁任期の2年から3年の延長・立候補制を採用)。
- 1966年:日本とソ連が、日ソ航空協定・日ソ貿易協定にそれぞれ調印(1967年4月17日運行開始)。
- 1965年:インドネシアが国連を脱退。翌年9月に復帰。
- 1963年:日本テレビ系列で「3分間クッキング」の放送が開始される。
- 1962年:大阪に交通科学館が開館(現交通科学博物館)。
- 1959年:岸信介首相が内閣記者団との会見で、党内の意見未調整のため日米安保改定の内容はいつ結論に達するか分からない、と発言。
- 1957年:日本がカナダ・ノルウェーと共に、核実験を事前登録制とする決議案を国連総会に提出(表決されず)。
- 1955年:地下潜行中の志賀義雄が大阪に現れる。
- 1954年:世界初の原子力潜水艦・ノーチラス号(アメリカ)の進水式。
- 1952年:札幌市警警備課長・白鳥一雄警部が帰宅途中に射殺される。共産党員の村上国治が逮捕され1963年に有罪が確定するが、後に再審が認められ無罪に(白鳥事件)。
- 1948年:松本治一郎・参議院副議長が国会開会式で国会臨席の天皇に「カニの横ばい式」での拝謁を拒否。
- 1946年:自由党が憲法改正要綱を発表(天皇を統治権の総攬者とする)。
- 1946年:GHQが、人身売買の公娼制度廃止を命令し、1万400人の娼婦が解放される。
- 1946年:俳人・杉田久女、没。
- 1945年:小磯国昭首相が、軍需工場の分散疎開・地下移設実行の施政演説を行う(これに基づき中島飛行機は埼玉県比企郡・松山城下百穴下に地下工場建設を始る)。
- 1943年:中学校の修業年限を5年から4年に改正。教科書を国定化。
- 1943年:行政官庁職権委譲令が公布される。
- 1942年:東条英機首相が大東亜戦争指導要綱を発表。
- 1942年:イギリスで料理番組の元祖の放送が開始される。
- 1941年:松岡洋右外相が、タイとフランス領インドシナの国境紛争にからみ、フランス領インドシナ・オランダ領東インド(後のインドネシア)・タイを大東亜共栄圏に含めると表明(駐日オランダ公使のパブストが抗議)。
- 1940年:イギリス軍艦が横浜に向け航行中の「浅間丸」を千葉県沖で臨検し、ドイツ人船客21人を拘引(2月6日にイギリス政府は遺憾の意を表明し、29日に9人を日本側へ引き渡す:浅間丸事件)。
- 1937年:政友会の浜田国松議員が衆議院第70議会での質問演説で、寺内寿一陸相と「腹切り問答:侮辱の言葉があったら腹を切る。なかったら君が切腹せよ」(政党と軍部の対立が激化、22日に衆議院は2日間停会し、23日には解散を主張する陸相と政党出身閣僚が対立して広田弘毅内閣が総辞職)。
- 1936年:政友会が岡田啓介内閣不信任案を衆議院に提出(議会は解散)。
- 1936年:広田弘毅外相が議会で日・満・中の積極的提携を主眼とした「対中3原則」を演説。
- 1933年:警視庁が「特殊飲食店営業取締規則」を公布。カフェやバーを取締り。
- 1930年:ロンドン海軍軍縮会議が開催される(日本全権の若槻礼次郎元首相・財部彪海相・松平恒雄らが出席、4月22日に日・英・米・仏・伊の5か国がロンドン海軍条約に調印)。
- 1928年:衆議院が民政党の内閣不信任案上程直前に解散。
- 1927年:幣原喜重郎外相が、イギリスの上海共同出兵提議を拒否。
- 1926年:幣原喜重郎外相が外交演説で、中国の内政不干渉と正当なる日本の地位擁護を声明。
- 1924年:政友会脱党議員らが新政倶楽部を結成(29日に政友本党を結成し第1党に)。
- 1922年:コミンテルン執行委員会主催の極東民族大会がモスクワで開催される(ワシントン体制の極東再編成に対抗したもので、日本・中国・朝鮮・ジャワ・フィリピン代表が参加、日本代表は徳田球一・高瀬清のほか在米の鈴木茂三郎・渡辺春男ら合計16人とコミンテルン側から片山潜が出席)。
- 1919年:アイルランドが独立宣言。
- 1917年:憲政会・国民党大会が、寺内正毅超然内閣反対を決議(政友会は厳正中立を宣言)。
- 1914年:予戒令廃止勅令が公布される。
- 1914年:ドイツのベルリンでのシーメンス商会リヒテルの裁判で、日本海軍高官との贈収賄が明るみにでる(23日の各新聞が贈賄証拠が出たと報道、2月4日東京地裁検事局がヴィッカース社員ウィンターを召喚しシーメンス事件拡大)。
- 1913年:政府(桂太郎首相)が予算書印刷未完成を理由に15日間議会を停会。
- 1913年:国民党脱党が相次ぎ、島田三郎・大石正巳・武富時敏・河野広中・片岡直温・箕浦勝人らは桂太郎首相の新党に参加(22日富田幸次郎ら11人も国民党を脱党)。
- 1912年:新潟県高田で日本初のスキー競技会開催。
- 1910年:日・露両国が、満州鉄道中立共同経営案拒否をアメリカに回答。
- 1908年:政府(西園寺公望首相)が増税諸法案を提出(23日の貴族院で増税案に対する内閣不信任案を賛成168・反対177で否決、2月4日衆議院が増税案を可決、22日には貴族院も可決)。
- 1908年:ニューヨークで、公衆の場における女性の喫煙を違法とする市条例を制定。
- 1907年:東京株式相場が暴落(日露戦争後の戦後恐慌の始り)。
- 1904年:清国が厳正中立を宣言。
- 1890年:大井憲太郎・中江兆民らが自由党を再興。
- 1882年:大日本山林会が設立される。
- 1866年:坂本龍馬や中岡慎太郎らの斡旋により薩長盟約が成立(薩長同盟)。
- 1793年:フランス革命で、国王ルイ16世が裁判の結果断頭台で処刑される。
- 764年:吉備真備が造東大寺司令官に就任。
- 745年:行基が日本初の大僧正となり、良弁らと聖武天皇の大仏建立に尽力。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
1月とリンクを辿ると、当ページ
21日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/january/date21.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日