1月29日
1月29日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date29.html#memorial_day
- 人口調査記念日
- 1872年、日本初の全国戸籍調査が行われたことにちなむ。当時の人口は、男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だったとされる。
- 南極の日
- 昭和基地開設記念日とも。1957年、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設したことにちなむ。この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。
- タウン情報の日
- 1973年に日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行されたことにちなみ、タウン情報全国ネットワークが制定。
- RQの日
- 「RQ(R[12]Q[9])」にちなみ、株式会社さくら事務所が制定。RQとは、【Realestate intelligence Quotient】で不動産と真実を見極める知性を指す造語。この日は「RQ」を高めるために、不動産購入に関するノウハウを共有する「RQ会議」を開催。
- 世界救らいの日
- 「らい(癩)」は、ハンセン病の旧称で、らい菌の感染によって起こる慢性の感染症。
- 神武天皇祭
- 1873年に実施された。
毎月29日に設定されている記念日
- 肉の日:「肉(に[2]く[9])」にちなむ。都道府県食肉消費者対策協議会が制定。
毎月9日・19日・29日に設定されている記念日
- クレープの日:数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから、株式会社モンテールが制定。
29日が金曜日となる日に設定されている記念日
- キン肉マンの日:日本を代表する漫画・アニメ作品『キン肉マン』(ゆでたまご原作)の記念日をと集英社が制定。
1月29日を含む期間を設定している運動など
- 全国学校給食週間(1月24日〜1月30日)
- 「はたちの献血」キャンペーン(1月1日〜2月29日)
- 簡易保険・郵便年金新加入運動(1月1日〜3月31日)
1月29日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date29.html#birthday
1月29日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 1月29日の誕生星:デネブ【Deneb】(はくちょう座α星)
- 論理を越えたものへの関心
- 1月29日の誕生石:クリスタル・クォーツ
- 氷の化石
- 1月29日の誕生鳥:セグロカモメ
- 流浪する魂
- 1月29日の誕生魚:ネコザメ
- 猫の手
- 1月29日の誕生虫:ジャノメチョウ
- 祭りのあと
- 1月29日の誕生果:レモン(柑橘類)
- 甘いささやき
- 1月29日の誕生すし:しゃこ
- 迅速
1月29日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date29.html#history
- 2005年:中国と台湾を結ぶ航空線が、分断以来56年ぶりに開通。
- 2002年:ブッシュ米大統領が一般教書演説で、北朝鮮とイラク、イランを「悪の枢軸」と発言。
- 1999年:島根県浜田市を皮切りに地域振興券の交付を開始。
- 1998年:大蔵省金融検査部幹部による収賄事件の責任を取って辞任した三塚博蔵相に続き、橋本龍太郎首相が小村武大蔵事務次官を更迭(30日後任に松永光元通産相を任命)。
- 1997年:警視庁がオレンジ共済組合事件で、友部達夫参議院議員を逮捕。
- 1996年:兵庫銀行から営業を受け継いだ「みどり銀行」が開業。
- 1994年:衆参両議院が政治改革4法を可決(細川護煕・河野洋平のトップ会談で関連法案合意)。
- 1991年:井上靖死去。83歳。
- 1990年:海部俊樹首相がコロール次期ブラジル大統領と会談。
- 1990年:セ・リーグが延長を18回までとすることを決定(球場周辺住民の反対などで実施されず)。
- 1989年:総理府の世論調査で生活の豊かさを実感しているのは5人に1人と判明。
- 1988年:宇野宗佑外相が国連に提出した報告書に、日本の少数民族としてアイヌ民族の存在を明記したことを参院本会議で公表(政府の姿勢を軌道修正)。
- 1986年:社会党が浩宮(後の皇太子徳仁親王)の国会傍聴を拍手で歓迎(30日昭和天皇在位60年式典には反対・欠席を決定)。
- 1981年:参議院が航空機輸入調査特別委員会を廃止。
- 1981年:レーガン米大統領が就任後初の記者会見で対ソ強硬姿勢を表明。
- 1980年:日本に寄贈された3頭目のパンダ・ホアンホアン(歓歓)が上野動物園に到着。
- 1979年:ソ連軍が国後・択捉両島に基地を建設中と防衛庁筋が公表。
- 1977年:新しい日本を考える会(会長:松前重義)が中道革新政権構想を発表。
- 1976年:フランスで超音速旅客機コンコルドが就航。
- 1974年:共産党の不破哲三が、衆議院予算委員会で米原潜の放射能測定数値の捏造を指摘(2月3日科学技術庁が日本分析科学研究所の「作為の不正」を認め原潜寄港が中断)。
- 1969年:屋良朝苗琉球政府主席が、アメリカ軍機B52爆撃機撤去の対米交渉を佐藤栄作首相・愛知揆一外相に要請。
- 1968年:東大医学部自治会が、医師法改正に反対して無期限スト開始(東大紛争の発端)。
- 1967年:第31回総選挙。自民得票率が初めて50%を割り、大都市中心に多党化の傾向となる(自民277・社会140・民社30・公明25・共産5・無所属9)。
- 1964年:第9回冬季オリンピック・インスブルック大会(オーストリア)が開催される(〜2月9日)。
- 1963年:アメリカの原子力潜水艦の日本寄港を条件付きで受諾。
- 1960年:アラビア石油がクウェート沖のカフジ油田を堀り当てる(海外での油田開発は日本初)。
- 1957年:永田隊長が率いる南極予備観測隊21名が雪上車で南極・西オングル島に上陸(昭和基地を設営)し、政府事業として南極観測がスタート(観測開始は2月14日)。
- 1956年:俳人・日野草城、没。
- 1952年:米行政協定第1回公式交渉が開始される(ラスク米特使)。
- 1952年:国連アジア極東経済委員会が日本を準加盟国として加入を可決。
- 1951年:吉田茂首相とアメリカ対日講和特使・ダレスが会談。講和・安保の骨子が固まる。
- 1948年:衆議院不当財産取引調査特別委員会の第1回会合が開かれる(委員長は武藤運十郎)。
- 1947年:自由・進歩・社会3党首会談が行われる(政府が社会党への連立工作に再び失敗)。
- 1947年:国鉄京浜東北線で、終戦により余剰となった戦闘機用の材料を流用したジュラルミン製電車・モハ63形(ジュラ電)が試運転。
- 1946年:米国務長官が千島・樺太はソ連領であるとのヤルタ秘密協定を発表。
- 1946年:GHQが、奄美大島を含む琉球列島・小笠原諸島などに対する日本の行政権を停止、北緯30度以南の諸島を日本の行政管轄権から分離。
- 1945年:トルコが対日国交を断絶(2月23日、対日宣戦を布告)。
- 1944年:共産党再建に加担したと、事実に反する理由で『中央公論』『改造』の編集者が検挙される(戦時下最大の言論弾圧事件とされる横浜事件の始り)。
- 1941年:ワシントンで米英秘密戦略会議開催。
- 1940年:大阪府の国鉄西成線・安治川口駅付近で、ガソリンカーが脱線転覆し炎上。死者181人。以降ガソリンカーの使用を中止。
- 1937年:林銑十郎に組閣の大命が出される(陸相後任問題で組閣が難航)。
- 1937年:宇垣一成が陸軍の反対で陸相をえられず辞退。
- 1936年:東満州国境地帯の密山地区で満州国軍兵士約100人が反乱をおこし、ソ連領に逃亡(金廠溝事件)。
- 1936年:アメリカ・ニューヨーク州のクーパーズタウンに「野球の殿堂」を開設。ベーブ・ルースら5人が殿堂入り。
- 1935年:社会大衆党が議会即時解散要求の民衆大会を開催。
- 1934年:官営の5つの製鉄所が合併し、半官半民の日本製鉄を設立(新日鉄の前身)。
- 1932年:外務省が、関東軍の上海進撃は居留日本人の生命財産などの権益擁護が目的で何ら政治的野心がないと発表(第1次上海事変)。
- 1926年:憲政会連合代議士会が若槻礼次郎を総裁に推す(若槻礼次郎に組閣命令)30日第1次若槻内閣が成立(前内閣の全閣僚が留任)。
- 1924年:政友会分裂後、清浦奎吾(首相)支持派が政友本党を結成(床次竹二郎ら149人が政綱宣言を発表)。
- 1924年:政友・憲政・革新3派の交渉委員会が、総選挙対策を協定。
- 1914年:海軍省内にシーメンス事件(独シーメンス社の日本海軍高官への贈賄事件)の収賄問題調査委員会が設置される。
- 1910年:日韓併合に反対する韓国人が、平安道で日本人10余人を殺害。
- 1909年:桂太郎首相が西園寺公望政友会総裁と会見(予算問題で政府・政友会の妥協が成立)。
- 1902年:米鉄鋼王のA・カーネギーが1千万ドルを提供してワシントン・カーネギー研究所を設立。
- 1900年:大リーグのアメリカン・リーグがフィラディルフィアで設立総会。大リーグが2リーグ制に。
- 1895年:高等女学校規程が公布される。
- 1879年:日本が「万国電信条約」に加盟。
- 1879年:田口卯吉の『東京経済雑誌』が創刊される。
- 1872年:明治政府が近代最初の人口調査を実施(総人口は約3311万人)。
- 1866年:ベンツがガソリン車の特許をとる。
- 1635年:フランスでアカデミー・フランセーズ設立。
- 1634年:江戸幕府が、各藩邸から出動して江戸市内の消火にあたる大名火消を設置。
- 1429年:播磨で土一揆、守護赤松満祐子が下国。
- 1374年:北朝第4代後光厳天皇崩御。37歳。
- 1334年:南朝が建武に改元。1336年に延元に改元。
- 1131年:天承に改元。1132年に長承に改元。
- 1016年:藤原道長が摂政になる。
- 1016年:三條天皇が敦成親王(後一條天皇)に譲位。藤原道長が摂政に就任し藤原氏の全盛期に。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
1月とリンクを辿ると、当ページ
29日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/january/date29.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日