カナダ
カナダの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/n_america/can.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- カナダ【Canada】。
- 首都
- オタワ【Ottawa】
- 国旗

- 人種
- イギリス系45%、フランス系29%、ドイツ系6%、イタリア系3%、中国系2%、イヌイット。
- 言語
- 英語とフランス語が公用語
- 宗教
- ローマン・カトリック教(国民の約半分近く)、プロテスタント40%。
- 通貨
- カナダ・ドル:Canadian Dollar(CAD)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- CAN/CA/124
- 人口/面積
- 32,507,874人/9,984,670平方キロメートル(日本の約27倍)
- 国歌/国花/国鳥
- オー・カナダ/サトウカエデ/-
- 漢字による表記
- 加奈陀/加那太/加連邦
- 時間帯
- UTC -3.5 から -8(DST: -2.5 から -7)
- ccTLD
- .CA
- 国際電話番号
- 1
カナダのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/n_america/can.html#other
カナダの地形
北アメリカ大陸の北半分(約41%)を占め、南および西はアメリカ合衆国と接する。東は大西洋、デイビス海峡、西は太平洋、北はボーフォート海、北極海に面する。国土の多くは北極圏内にある。西部は環太平洋造山帯の一部をなすカナディアン・ロッキー山脈、中部はローレンシア台地と内陸平原(グレートプレーンズ)が広がり、東部は大森林に覆われる低平なラブラドル高地。北部は北極海に臨む多島海。人口が最も多い地域は五大湖、セントローレンス川周辺で、その北にはカナダ楯状地が広がる。
カナダの気候
国土の5分の2は北緯60度以上のツンドラ気候、以南は寒冷なタイガ気候で冬の寒さは厳しい。太平洋側南部は温和な西岸海洋性気候。大西洋側南部はメキシコ湾流の影響で寒流と接するため霧が多発する。
カナダの経済
農業は広大な平原で機械化された大規模経営がなされ、小麦、トウモロコシなどの穀物を中心に、ダイズ、ジャガイモ、リンゴなどが栽培される。牧畜も大規模経営で、豊富な穀物飼料を利用して肉牛が飼育される。大西洋、太平洋ともに豊かな漁場で、ニシン、タラ、サケなどが水揚げされる。いずれにおいても世界屈指の食料輸出国。国土の45%が森林で林業も盛ん。伐採と植林が計画的におこなわれ資源保護に努めている。地下資源は、ニッケル、亜鉛、銅、亜鉛、ウランなどの鉱物資源、石炭、石油、天然ガスなどの化石燃料が豊富で大量に輸出される。水資源も豊富で電力の6割を水力発電が占める。工業は食品加工や製紙業など1次産品の加工が中心だが、収益性と雇用確保のため、より付加価値を高めて輸出する構造へ転換が進められ、化学や自動車など幅広く製造業が発達した。この点には米国資本が大きく関与している。カナダは鉱物資源にも恵まれる。
主要貿易品目
輸出はエネルギー製品、自動車・関連製品、機械機器、工業製品、林産品、農水産品。輸入は機械機器、工業製品、自動車・関連製品、その他消費財、エネルギー製品、農水産品。
主要貿易相手国
輸出はアメリカ、日本、イギリス、中国。輸入はアメリカ、中国、日本、メキシコ。
カナダの歴史
- 1534年:ジャック・カルティエ、フランス領カナダ領有を宣言。
- 1608年:サミュエル・ド・シャンプラン、ケベック植民地創設。
- 1642年:モントリオール創設。
- 1682年:ロベール・カヴァリエ、ルイジアナ領有宣言。
- 1763年:七年戦争(北米では特にフレンチ・インディアン戦争)の結果、フランス領カナダをイギリスに割譲。
- 1858年:イギリス、ブリティッシュコロンビアを領有。
- 1867年7月1日:自治領カナダ(Dominion of Canada)誕生(初代首相:マクドナルド首相)。
- 1902年12月23日:イギリス・カナダ間に大西洋横断無線電信が開通。
- 1914年:第一次世界大戦参戦。
- 1926年:バルフォア宣言により外交権獲得。
- 1931年:英国議会カナダの自治権を法的に保障(実質的に独立)。
- 1939年:第二次世界大戦参戦。
- 1945年11月9日:国連加盟。
- 1949年7月22日:住民投票により、ニューファントランドがカナダと合併。
- 1967年:モントリオール万博開催。
- 1969年:英仏両語をカナダの公用語に制定。
- 1976年7月17日:第21回オリンピック・モントリオール大会が開催される(〜8月1日)。
- 1981年:第7回主要先進国首脳会議(サミット)がカナダ・オタワで開幕。
- 1982年:カナダ新憲法の制定。
- 1990年7月24日:クラーク外相が、アジア・太平洋地域に新安保機構の設立を提唱。
- 1992年:北米自由貿易協定加盟。
- 1993年10月25日:カナダ総選挙で野党カナダ自由党が圧勝、与党進歩保守党は169議席から2議席に転落し、2大政党制が事実上崩壊。
- 1999年:先住民族の自治権を承認。
- 2003年12月12日:ポール・マーティンが第21代首相に就任。
カナダの文化
- 日常的に英語を使う人の割合は6割程度、フランス語は2割程度。フランス語が主に使われている地域はケベック州、オンタリオ州、ニューブランズウィック州、およびマニトバ州の南部。このうち、ケベック州はフランス語のみを、ニューブランズウィック州は英語とフランス語を公用語としている。他州は英語のみを公用語としている。なお、ヌナブト準州ではイヌイット語も英語とともに公用語。
- 日本で人気のある『赤毛のアン』の作者ルーシー・モンゴメリーはカナダの文学者。
- 世界の先進七カ国(G7)の一国。
- カナダはロシアに次いで2番目に面積が大きい国。
- カナダ人の80%はアメリカとの国境から200km以内に住んでいる。
- 北大西洋条約機構(NATO)加盟国。
- 北米自由貿易協定(NAFTA)加盟国。
- アジア太平洋経済協力会議(APEC)加盟国。
- イギリス連邦加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
北アメリカとリンクを辿ると、当ページ
カナダに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/n_america/can.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月16日