アイルランド
アイルランドの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-05T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/w_europa/irl.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- アイルランド【Ireland】。憲法で定める公式の英語名称も同様。日本語ではアイルランド、アイルランド共和国の表記が使われ、日本政府は「アイルランド」を用いている。
- 首都
- ダブリン【Dublin】(約116万人、2005年4月アイルランド中央統計局暫定値)
- 国旗

- 人種
- ケルト系アイルランド人97%
- 言語
- アイルランド語(ケルト語)及び英語(公用語)
- 宗教
- 約88%がカトリック教徒、アイルランド教会2.5%。
- 通貨
- ユーロ (EUR)。1999年以前の通貨はアイルランド・ポンド。
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- IRL/IE/372
- 人口/面積
- 3,969,558人/70,280平方キロメートル(北海道とほぼ同じ/北アイルランドを加えると84,421km2)
- 国歌/国花/国鳥
- 兵士の歌/シャムロック/ミヤコドリ(ミヤコドリ科)
- 漢字による表記
- 愛蘭/愛倫/愛蘭土
- 時間帯
- UTC (±0)(DST: +1)
- ccTLD
- .IE
- 国際電話番号
- 353
アイルランドのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-05T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/w_europa/irl.html#other
アイルランドの地形
北大西洋のアイルランド島に存在し、アイルランド島の北東部を除く大部分を占める(残りはイギリス領)。アイルランド島は東のアイリッシュ海(セントジョージズ海峡)でグレートブリテン島と隔てられ、南北に約500km、東西に約300km。中央部は氷河によって堆積した粘土と砂を含む石灰岩の低地が広がり、約800もの沼地や湖が存在する。山岳地帯は主に沿岸部に分布する。北東部に玄武岩台地があり、他の殆どの地域は花崗岩に覆われている。
アイルランドの気候
温暖なメキシコ湾流と大西洋からの偏西風の影響で、高緯度にも関らず比較的温暖で安定した西岸海洋性気候となる。夏は涼しく、冬の降雪も殆ど見られない。もっとも寒いのは1月と2月で平均気温は4〜7℃、もっとも暖かい7月と8月の平均気温は14〜17℃。最低気温が-10℃より下がることや、最高気温が30度を超えることは殆どない。地域による気候の差もほとんどない。ただし、年間を通じて晴天は少く、冬は曇天もしくは雨天が続く。年間の降水量は、平野では1000mm程度、山岳部ではさらに多く2000mmを超えることもある。
アイルランドの経済
アイルランド経済は他のヨーロッパ諸国と比べ小規模で、国際貿易に大きく依存する。また、国土の16%が農地、47.7%が牧場並びに牧草地として利用されている。アイルランド経済は貿易依存度が高く、同時に農業、特に牧畜業に依存しているが、貿易(輸出品目)の上位には農業生産物が登場せず、国内消費を満たす生産水準に留まっている。地下資源では亜鉛と鉛が豊富、銀もわずかに産出する。
主要貿易品目
輸出は化学・医薬品、コンピュータ、機械・各種機器。輸入は機械・各種機器、コンピュータ、化学・医薬品。
主要貿易相手国
輸出はアメリカ合衆国、イギリス、ベルギー、ドイツ、フランス、オランダ、イタリア、日本。輸入はイギリス、アメリカ合衆国、ドイツ、日本、中国、フランス、オランダ。
アイルランドの歴史
- 紀元前265年頃以降:ヨーロッパ大陸よりケルト人の渡来が始まる。
- 5世紀頃:聖パトリックらによるキリスト教の布教。
- 8世紀終り頃以降:ノルマン人(バイキング)の侵入。
- 1014年:アイルランド上王(High King)ブライアン・ボルーがクロンターフでバイキングを破り、これ以降の侵入は収束。
- 1169年:ノルマン人の侵攻が始まる。
- 1171年:諸豪族がイングランド王ヘンリー2世の支配下に下る。
- 1541年:イングランド王ヘンリー8世がアイルランド王を自称。これ以降、イングランドからの入植者が増える。
- 1652年:クロムウェルがアイルランド平定。事実上の植民地化。
- 1801年:グレートブリテン王国(イギリス)とアイルランド王国が合併(実質的にはイギリスによる併合)。
- 1829年:カトリック教徒解放法の制定、オコンネルの尽力。
- 1840年代後半:ジャガイモの不作が数年続き、大飢饉(ジャガイモ飢饉)。この結果、多数のアイルランド人がアメリカ大陸へと移住した。
- 1905年:シン・フェイン党の成立、アイルランド独立を掲げる。
- 1914年6月23日:イギリス議会で「アイルランド自治法」が成立。
- 1914年:第1次世界大戦勃発を理由に自治は保留。
- 1914年7月26日:ダブリンで反英暴動が起きる。
- 1916年:イースター蜂起。シン・フェイン党がダブリンで蜂起するが鎮圧される。
- 1919〜21年:独立戦争。
- 1922年:アイルランド自由国が成立し、イギリスの自治領となる。ただし、北部アルスター地方の6州(北アイルランド)はイギリスに留まる。
- 1937年:アイルランド憲法(現在の憲法)制定(大統領制の導入)。
- 1938年:イギリスが独立を承認し、イギリス連邦内の共和国となる。
- 1949年4月18日:イギリス連邦を脱退、共和制を宣言。
- 1955年12月14日:国連加盟。
- 1973年:EC加盟。
- 1998年:北アイルランドの和平合意成立。
アイルランドの文化
- ケルト系のアイルランド人がほとんどで、第1公用語はアイルランド語、第2公用語は英語。しかし一部の地方の中高年の層を除き殆ど全ての人が英語を使用している。
- 西部のゴールウェイに伝わるクラダリングという指輪が有名。
- 欧州連合(EU)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
西ヨーロッパとリンクを辿ると、当ページ
アイルランドに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/w_europa/irl.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月05日