ドイツ
ドイツの基本情報
- 最終更新
- 2007-04-09T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/w_europa/deu.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- ドイツ連邦共和国【Germany】。公式の英語表記は、Federal Republic of Germany。
- 首都
- ベルリン【Berlin】
- 国旗

- 人種
- ゲルマン系を主体とするドイツ民族(在留外国人数約730万人)
- 言語
- ドイツ語(公用語)(デンマーク語とソルブ語が公認され、少数言語として保護されている。低ザクセン語は欧州連合により保護されている)
- 宗教
- 新教約2,800万人、旧教約2,700万人(独連邦政府新聞情報庁)
- 通貨
- ユーロ:Euro(EUR)(1999年以前はドイツマルク)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- DEU/DE/276
- 人口/面積
- 82,424,609人/357,021平方キロメートル(日本の約94%)
- 国歌/国花/国鳥
- ドイツ国歌/オウシュウナラ/シュバシコウ(コウノトリ科)
- 漢字による表記
- 独逸/独乙/独国
- 時間帯
- UTC +1(DST: +2 UTC)
- ccTLD
- .DE
- 国際電話番号
- 49
ドイツのその他情報
- 最終更新
- 2007-04-09T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/w_europa/deu.html#other
ドイツの地形
ヨーロッパ大陸のほぼ中央部に位置し、北はデンマーク、東はポーランド、チェコ、南はオーストリア、スイス、西はフランス、ルクセンブルク、ベルギー、オランダと国境を接する。また、北部は北西側が北海、北東側はバルト海に面する。国土はおおむね平坦。北部はハイデとよばれる氷食性の広大な北ドイツ平原、中部は森林性の丘陵、南部はアルプス山麓の高原とシュバルツバルトとよばれる森林に覆われた山地。南東部には湖沼も多い(ボーデン湖【Bodensee】、ミューリッツ湖【Muritz】)。北部にはエルベ川(Elbe:北海へ注ぐ)、西部にはライン川(Rhein:オランダを経て北海に注ぐ)、南部にはドナウ川(Donau:オーストリア等を経て黒海へ注ぐ)が流れている。最高峰はツークシュピッツェ山【Zugspitze】で、ブロッケン山【Brocken】も有名。リューゲン島【Rugen】、ウーゼドム島【Usedom】、ヘルゴラント島【Helgoland】、フリージア諸島【Friesische Inseln】などを領有。
ドイツの気候
温帯に属し、北部は西岸海洋性気候、中部と南部は大陸性気候。夏季は涼しく乾燥し、冬季は長く湿潤寒冷。
ドイツの経済
ヨーロッパ最大の経済大国。東西ドイツ統合にともなう景気後退は短期間で克服されたが、東西の所得格差は未だに大きい。主要な産業は自動車・鉄鋼・化学・機械などで、工業は1840年代の産業革命以来一貫して世界の最先端を歩み続けている。マイスター制度とよばれる伝統的な職人制度も健在で、伝統工芸品だけでなく先端産業でも技術力の維持に貢献している。近年は環境保護意識が高まり、循環型経済への移行では世界でも最先端をいく。農業は、小麦、ジャガイモ、テンサイを輪作し家畜を飼育する混合農業で、ワイン用のブドウ栽培も盛ん。機械化と合理的経営により生産効率は高いが、食料の3分の1は輸入に頼る。地下資源では石炭が豊富で鉄鉱石も産出。石油は輸入に依存していたため原子力発電の比率が高まっていたが、1990年代以降は脱原発が模索されている。
主要貿易品目
輸出は自動車、機械製作機、化学製品、医薬品。輸入は化学製品、電機工学製品、自動車。
主要貿易相手国
輸出はフランス10.1%、アメリカ8.8%、イギリス7.7%。輸入はフランス8.5%、、オランダ8.3%、アメリカ6.7%。
ドイツの歴史
- 現在のドイツを含む西ヨーロッパ地域に人類が居住を始めたのは石器などが発見された地層から約70万年前と考えられている。
- 60万年から55万年前の地層でハイデルベルク原人の化石が確認される。
- 4万年前の地層でネアンデルタール人の化石が確認される。
- 紀元前1000年頃:ケルト系民族によってドナウ川流域にハルシュタット文明と呼ばれる鉄器文明が栄える。
- 378年:ゲルマン民族、ローマ帝国領内に侵入。
- 843年:ヴェルダン条約によって3分割されたうちの1つである東フランク王国が現在のドイツの原型となる。
- 911年:選挙王政による初代ドイツ国王コンラート一世即位。
- 962年:東フランク王国の国王オットー1世がアウグストゥス(古代ローマ帝国皇帝の称号)を得、神聖ローマ帝国と呼ばれる連合体を形成。
- 1386年6月26日:ドイツ最古の大学・ハイデルベルク大学が創設。
- 1701年:北部の領邦君主ホーエンツォレルン家は17世紀半ばから勢力を拡大し、この年にプロイセン王国を成立。
- 1806年7月12日:南ドイツ諸邦が、プロイセン・オーストリアに対抗するため、ナポレオンを盟主とするライン同盟を結成。
- 1856年7月19日:デュッセルドルフ郊外のネアンデルタールで、旧石器中期の人骨を発見。
- 1862年9月30日:プロシアの宰相ビスマルクが軍拡問題で議会と衝突し、「ドイツ問題は鉄と血によって解決される」と演説して議会を押さえる(鉄血演説)。
- 1866年7月22日:プロシア・オーストリア戦争でプロシアと結んだイタリア海軍34隻とオーストリア海軍27隻が対決しイタリアが敗北(リッサの海戦)。
- 1869年8月9日:リープクネヒトらがドイツ社会民主労働党を結成。
- 1870年7月13日:エムスでのプロイセン王とフランス大使についての報告電報をビスマルクが故意に修正して公表。普仏戦争の原因に(エムス電報事件)。
- 1870年7月19日:スペイン王位継承問題をきっかけとしてドイツがフランスと交戦(普仏戦争)。
- 1871年:プロイセン国王ヴィルヘルム1世の戴冠によって、ドイツ系オーストリアを除く小ドイツとしてのドイツ国(ドイツ帝国)として統一され、ベルリンを首都とする(いわゆる「ビスマルク憲法」制定)。
- 1872年9月6日:ベルリンでドイツ・オーストリア・ロシアの皇帝が会談。三帝同盟を結成。
- 1873年10月22日:フランスに対抗するため、ドイツのヴィルヘルム1世、オーストリアのフランツ・ヨーゼフ1世、ロシアのアレクサンドル2世が三帝同盟を結成。
- 1878年10月19日:「社会主義者鎮圧法」制定。
- 1879年10月7日:ドイツ・オーストリア同盟成立。ロシアのドイツからの離叛に備え、ロシアからの攻撃時の相互援助を約束。
- 1899年12月23日:ドイツがバグダード鉄道の敷設権を獲得。3B政策実現へ。
- 1901年11月4日:ドイツでワンダーフォーゲル運動が始る。
- 1911年11月4日:ドイツがフランスよりコンゴの一部を割譲させモロッコのフランス保護権を承認(「モロッコ協定」調印)。
- 1914年8月1日:第1次大戦で、ドイツがロシアに宣戦布告。
- 1914年8月2日:第1次大戦で、ドイツ軍がルクセンブルクに進攻。
- 1914年8月3日:第1次大戦で、ドイツがフランスに宣戦布告。
- 1914年8月4日:第1次大戦で、ドイツがベルギーに侵攻。
- 1914年8月30日:ドイツの飛行機がパリに爆弾を投下。史上初の空襲(第1次世界大戦)。
- 1916年12月12日:ドイツ政府がアメリカに第1次大戦休戦の仲介を申し入れる。
- 1916年12月30日:連合国がドイツの第1次大戦講和提議を拒否する共同返書。
- 1917年7月19日:第1次大戦で、ドイツ国会が無併合講和を決議。
- 1918年10月3日:第1次大戦で、ドイツがウィルソン米大統領に講和を申し入れ。
- 1918年11月3日:北ドイツの軍港キールで水兵が反乱(ドイツ革命の発端)。
- 1918年11月9日:ドイツ皇帝がオランダに亡命し、マクス首相が皇帝の退位を表明。社会民主党政権樹立(ドイツ革命)。ワイマール共和国成立。
- 1919年1月5日:ドイツ労働者党結成。翌年、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)に改組。
- 1919年7月31日:ドイツ国民議会が「ワイマール共和国憲法」を採択。
- 1919年8月11日:ワイマール憲法の制定。
- 1921年6月29日:ヒトラーがナチス党首に就任(無制限全権を握る)。
- 1922年6月24日:外相ラーテナウが極右テロにより暗殺される。
- 1923年1月11日:フランス・ベルギー軍が、ドイツの第1次大戦賠償支払の遅延を理由にルール鉱工業地帯を占領。
- 1923年11月23日:ヒトラーのミュンヘン一揆(8日〜)を機に、ナチス党が全ドイツにわたって解散を命じられる。
- 1924年8月29日:第1次大戦で、「ドーズ賠償案」を承認。。
- 1925年7月18日:ヒトラーの『マイン・カンプ(我が闘争)』上巻が刊行される。
- 1925年12月1日:ドイツ・ベルギー・フランス・イギリス・イタリアが相互にヨーロッパの平和を保障(ロカルノ条約本調印)。
- 1925年7月14日:ドイツの第1次大戦賠償が遅れたため、フランスがルール工業地帯を占領。
- 1931年:アドルフ・ヒトラーの指導下で極右的民族主義やユダヤ人の出国、再軍備を唱える国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス党)が選挙で国民からの支持を受ける。
- 1931年7月13日:金融恐慌が起こる。
- 1931年10月11日:ドイツで、ナチス・国家人民党・鉄甲団などが「ハルツブルグ戦線」を結成。
- 1932年:第1次大戦の賠償金358億マルクの支払い不能を宣言。
- 1933年7月14日:ドイツで「政党新設禁止法」制定。ナチスの独裁が確立。
- 1932年7月31日:ドイツ総選挙でナチスが230議席を獲得し第1党になる。
- 1933年10月14日:ヒトラーがベルリンからのラジオ放送で、ドイツの国際連盟脱退を表明。
- 1934年6月30日:ヒトラーがナチス突撃隊隊長レームら反ヒトラー分子をドイツ各地で一斉に処刑・暗殺(レーム事件)。
- 1934年8月2日:ドイツ大統領ヒンデンブルクの死去に伴い、首相ヒトラーが大統領を兼任して「総統」となる。
- 1934年8月19日:ヒトラーが首相と大統領を兼任。
- 1935年1月13日:フランスに併合されていたザール地方が、住民投票によりドイツに復帰。
- 1937年11月5日:トラウトマン中国駐在ドイツ大使が蒋介石に対日和平条件を通告(トラウトマン和平工作)。
- 1938年10月1日:ドイツ軍がズデーテンに進駐。
- 1938年11月7日:パリのドイツ大使館員がユダヤ人に射殺される。9日からのナチスによるユダヤ人弾圧の引き金に。
- 1938年11月9日:ドイツでユダヤ人の組織的迫害が始る。
- 1939年9月1日:緊張関係にあった隣国ポーランドを攻略し、第二次世界大戦が始まる。
- 1940年6月22日:第2次大戦で「独仏停戦協定」調印。フランスがドイツに事実上の降伏。
- 1940年12月18日:ヒトラーが対ソ作戦「バルバロッサ計画」の作戦案を指令。
- 1941年6月22日:第2次大戦でドイツ・イタリア・ルーマニアがソ連に宣戦。ドイツがソ連に侵攻開始(バルバロッサ作戦)。
- 1941年7月21日:第2次大戦で、ドイツ軍がモスクワを空襲。
- 1941年10月2日:第2次大戦で、ドイツ軍がモスクワへの総攻撃を開始。
- 1941年10月16日:第2次大戦で、ドイツ軍がソ連のオデッサを占領。
- 1941年11月25日:日・独・伊防共協定5年延長の議定書がベルリンで調印される。
- 1941年12月11日:日・独・伊の3国がベルリンで対米・英戦の共同遂行・単独不講和などを定めた協定を締結。
- 1941年12月11日:ドイツ・イタリアがアメリカに宣戦布告。
- 1942年6月24日:第2次大戦で、ドイツ軍がエジプトに侵入。
- 1942年9月14日:ドイツ軍がソ連のスターリングラードに突入。
- 1942年11月4日:ドイツのロンメル将軍(砂漠の狐)がエル・アラメインの戦いに敗れる。
- 1942年11月11日:第2次大戦で、ドイツ軍が全フランス領土を占領。
- 1943年1月13日:カサブランカ会議。ウィンストン・チャーチル英首相とフランクリン・ルーズヴェルト米大統領がカサブランカでドイツ無条件降伏の要求などを決定。
- 1943年1月16日:イラクが日独伊に宣戦布告。
- 1943年7月5日:第2次大戦で、ドイツ軍がソ連のクルスク周辺に大量の戦車師団を投入(12日に敗退:クルスクの戦い)。
- 1943年9月14日:イタリア降伏をうけ、日本とドイツが共同声明を発表(三国同盟を再確認)。
- 1943年10月13日:第2次大戦で連合軍に降伏したイタリアのバドリオ政権が、ドイツに宣戦布告。
- 1943年11月17日:第2次大戦で、イギリス空軍がベルリン爆撃を開始。
- 1944年7月20日:ラステンブルクの総統本営で計画されていたヒトラー暗殺計画が失敗。反ナチの弾圧が始る。
- 1944年9月6日:ドイツがV2ロケットによるイギリスへの攻撃を開始。
- 1944年9月11日:ドイツ軍がルクセンブルクから撤退。
- 1944年12月16日:ドイツ軍が西部戦線で戦車を大量に投入し反撃。翌年の米軍の大反撃により失敗(バルジ作戦開始)。
- 1945年1月12日:ソ連軍がドイツ戦線を突破しポーランドに進撃。
- 1945年:第二次世界大戦に敗北し、オーデル・ナイセ線以東の東プロイセンやシュレジェン地域を領土として完全に喪失。さらにアメリカ、イギリス、フランス、ソビエト連邦の4か国に分割占領される。
- 1945年11月20日:ドイツニュルンベルクで、ナチスの戦争犯罪を戦勝国が裁く国際軍事裁判(ニュルンベルク裁判)開始。
- 1946年10月16日:リッベンドロップ元外相らナチ戦犯11人を処刑。
- 1948年6月24日:ソ連が西ベルリンへの道路を遮断し、食糧輸送を禁止。西側は空輸作戦を開始。
- 1949年:ボンを暫定的な首都とするドイツ連邦共和国(西ドイツ)とベルリンの東部地区(東ベルリン)を首都とするドイツ民主共和国(東ドイツ)に分裂(西独基本法の成立)。
- 1954年10月23日:西ドイツの主権回復、NATO加盟、再軍備などを承認(「パリ協定」調印)。
- 1955年:パリ条約発効、西ドイツ主権を取得。西ドイツ、NATOに加盟。東ドイツワルシャワ条約機構に加盟。
- 1956年7月7日:西ドイツ連邦議会が徴兵法案を可決。
- 1959年1月12日:西ドイツのマルクがほぼ完全に自由化される。
- 1959年11月15日:西ドイツの社民党が国民政党への転換を宣言。
- 1960年9月30日:西ドイツが東ドイツと経済断交。
- 1961年8月13日:東ドイツが東西ドイツ間の68の門を閉鎖(後の「ベルリンの壁」に発展)。
- 1961年:「ベルリンの壁」構築。
- 1963年6月26日:ケネディ米大統領が西ベルリンを訪問。
- 1969年10月3日:西ドイツでブラント政権が成立。
- 1972年:東西両ドイツ、基本条約を締結、関係正常化。
- 1972年9月14日:西ドイツとポーランドが33年ぶりに国交回復。
- 1972年10月11日:西ドイツと中国が国交樹立。
- 1972年12月21日:「東西ドイツ基本条約」調印。関係正常化へ。
- 1973年:東西両ドイツ、国連加盟。
- 1974年9月19日:西ドイツとフィンランドが30年ぶりに国交回復。
- 1980年1月13日:西ドイツで、市民運動組織・環境保護団体などが結集して全国政党「緑の党」を創立。
- 1987年9月7日:東ドイツのホーネッカー国家評議会議長が分断後初めて西ドイツを訪問。
- 1989年8月19日:ハンガリー・オーストリアの国境で、東ドイツ市民が西側に脱出。
- 1989年10月18日:18年間権力をふるった東ドイツのホーネッカー書記長兼国家評議会議長が退陣。
- 1989年11月9日:ソビエト連邦のペレストロイカに端を発した東ドイツの民主化運動(東欧革命)をきっかけにベルリンの壁が崩壊。
- 1989年12月21日:ベルリンの壁取り壊し作業開始。
- 1989年12月22日:ベルリンでブランデンブルク門の開通式。18年ぶりに自由通行。
- 1990年7月1日:東西ドイツで貨幣を統一、国境検問を廃止。
- 1990年8月23日:東ドイツ人民議会で、東ドイツの西ドイツへの編入を決議。
- 1990年8月31日:ドイツ統一に向け、法的整備などを目的とした両ドイツ統一条約が調印される。
- 1990年9月12日:米英仏ソの対独戦勝4か国の外相会議で、ドイツ分断終結の合意文書に調印。
- 1990年9月:両ドイツ間「統一条約」発効。
- 1990年10月3日:東西再統一を達成し、再びベルリンを首都と定める。
- 1990年11月14日:ドイツとポーランドとの間で「国境確定条約」に調印。国境をオーデル・ナイセ線に確定。
- 1990年12月2日:統一後初の総選挙。コール連立政権が勝利。
- 1992年7月6日:第18回主要先進国首脳会議(サミット)がドイツ・ミュンヘンで開幕(〜8日)。
- 1993年6月30日:アメリカが日本・ドイツの国連常任理入りを支持(アメリカが安保理改革の意見書を提出)。
- 1998年10月27日:ドイツ社会民主党のシュレーダー政権発足。
- 2001年5月2日:ベルリンへの首都機能移転が完了。
- 2005年9月18日:ドイツ連邦議会の総選挙が実施される。社会民主党などの連立与党と、キリスト教民主同盟を中心とする野党・保守連合のいずれも過半数を獲得できず。
- 2005年10月10日:ドイツ連邦議会総選挙を受けた協議の結果、キリスト教民主同盟と社会民主党による連立政権が樹立、キリスト教民主同盟のアンゲラ・メルケル党首が首相に就任することで合意。女性及び旧東ドイツ出身者の首相就任は初。
ドイツの文化
- ドイツは戦前から科学技術に優れており、ガソリン自動車やディーゼルエンジンを発明したのはドイツ人。また現在見られる液体燃料ロケットは戦時中にナチスが開発した技術が基礎となっている。現在でも技術力には定評があり、自動車はメルセデス・ベンツ、ポルシェ、BMW、アウディ、フォルクスワーゲンといったブランドが世界的に有名。
- 「閉店法」という法律があり、小売店は平日(月曜〜土曜)は20時から翌朝6時まで、日曜・祝日は終日営業できない規制がある。このため、コンビニエンスストアは存在しない。
- ドイツにはハンブルク、アウグスブルク、ローテンブルク、マグデブルク、レーゲンスブルクなど最後に「ブルク」の付く地名が非常に多い。「ブルク」の語源は「高台」を意味する「ブリガ」とされ、それが転じて「城」や「城砦」を意味する「ブルク」との単語となり、城砦が築かれた周りに街が発展したことを意味している。
- アメリカ、日本に次いで世界第3位(為替レート換算値による)のGDPを誇る経済大国であり、欧州連合(EU)の中核国。
- 欧州連合(EU)加盟国。
- 北大西洋条約機構(NATO)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
西ヨーロッパとリンクを辿ると、当ページ
ドイツに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/w_europa/deu.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年04月09日