アメリカ合衆国
アメリカ合衆国の基本情報
- 最終更新
- 2007-03-05T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/n_america/usa.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- アメリカ合衆国【United States】。公式の英語表記は、United States of America。
- 首都
- ワシントンD.C.【Washington D.C.】
- 国旗

- 人種
- ヨーロッパ系71%、アフリカ系12%、ヒスパニック9%、ネイティブ・アメリカンなど。
- 言語
- 主として英語(法律上の定めはない)。
- 宗教
- 信教の自由を憲法で保障、主にキリスト教。プロテスタント56%、カトリック28%、ユダヤ教2%。
- 通貨
- アメリカ・ドル:US Dollar(USD)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- USA/US/840
- 人口/面積
- 293,027,571人/9,631,420平方キロメートル(日本の約25倍)
- 国歌/国花/国鳥
- 星条旗/セイヨウオダマキ/ハクトウワシ(タカ科)
- 漢字による表記
- 米国/美国/亜米利加/亜墨利加/米利堅/美利堅/弥利堅
- 時間帯
- UTC -5 から -11(DST: -4 から -9 または 無し)
- ccTLD
- .US/.EDU/.GOV/.MIL/.UM
- 国際電話番号
- 1
アメリカ合衆国のその他情報
- 最終更新
- 2007-03-05T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/n_america/usa.html#other
アメリカ合衆国の地形
北アメリカ大陸の中央部に位置し大西洋と太平洋に挟まれた本土、カナダを挟み飛び地となっている大陸北部のアラスカ、太平洋のハワイ諸島、アリューシャン列島を国土とする。本土だけでも東西4000km、南北2000 kmの広がりを持ち、本国の他にプエルトリコやバージン諸島、グアム島、米領サモア、ウェーク島など領有する。北はカナダ、南はメキシコ、西は海を隔ててロシアと接する。東部のアパラチア山系、西部のロッキーおよびシエラネバダ山系、その中間に横たわるミシシッピ川流域の中央平原に大別される。大陸の南東側にはフロリダ半島があり、北西部のカナダとの国境には氷河期の遺物である五大湖が存在する。アパラチア山脈の東側はニューヨーク、ワシントンD.C.、ボストンなどの都市があり人口集中地帯になっている。また、ロッキー山脈の西側の太平洋沿岸にもロサンゼルス、サンフランシスコ、シアトルなどの大都市がある。五大湖沿岸にはシカゴやデトロイトなどの大都市があるが、大陸の中西部には大都市が比較的少ない。
アメリカ合衆国の州資料集もご覧下さい。
アメリカ合衆国の気候
中北部は亜寒帯、フロリダ半島は亜熱帯、西部には極端な乾燥気候となる地域もある。東海岸地域では、夏は高温多湿で冬は低温乾燥の四季がはっきりした気候。西海岸の北部は温暖湿潤気候、南部は地中海性気候。中央平原は西へ進むにつれて降水量が少なくなる。
アメリカ合衆国の経済
農業は労働人口では2%、総生産に占める割合ではそれ以下。しかし、広大な国土と高度に機械化された大規模経営で高い生産性を達成し、穀物と畜産物を中心に世界最大の農業生産国、農産物輸出国となっている。林業も盛んだが、環境保護の観点から生産量は減少している。漁業も盛んで、特にアラスカ周辺での漁獲量が大きい。地下資源は多種多様で、鉱物、化石燃料ともに豊富。ただし、石油は消費量が膨大なために半分を輸入に依存している。
主要貿易品目
輸出は自動車・同部品、半導体、コンピューター関連製品、航空機、電気機器。輸入は自動車・同部品、原油、コンピューター関連製品、医薬品、衣料品。
主要貿易相手国
輸出はカナダ、メキシコ、日本、中国、イギリス。輸入はカナダ、中国、メキシコ、日本、ドイツ。
アメリカ合衆国の歴史
- 1492年:クリストファー・コロンブスによる西インド諸島の発見。
- 1775年:イギリス植民地の13州による独立戦争勃発。
- 1775年11月10日:アメリカ海兵隊創設。
- 1775年12月3日:アメリカの各州代表者会議会場に初めて星条旗が掲揚される。
- 1776年7月4日:独立宣言。
- 1777年7月27日:ラファイエット率いるフランス義勇軍が、アメリカ独立支援のためフィラデルフィアに到着。
- 1777年9月27日:独立戦争で英軍がフィラデルフィアを占領。
- 1777年10月7日:アメリカ独立戦争において、ハドソン川上流のサラトガで米軍が英軍を破る(サラトガの戦い)。
- 1777年10月17日:アメリカ独立戦争で、英軍のバーゴイン将軍が米植民地軍に降伏。植民地軍の勝利の展望が開ける(サラトガの戦い)。
- 1781年9月28日:アメリカ独立戦争・ヨークタウン戦開始。米仏連合軍と英軍が激突。
- 1781年10月19日:ヨークタウンでイギリス軍が降伏し、アメリカ独立戦争が終結。
- 1783年9月3日:イギリスが独立を承認。
- 1787年9月17日:連合規約に代えて合衆国憲法制定。
- 1788年6月21日:所定の9邦の承認により「アメリカ合衆国憲法」が発効。
- 1789年:初代大統領ワシントンの選出・就任。
- 1790年7月16日:アメリカの首都がワシントンに決まる。
- 1823年12月2日:モンロー大統領が、ヨーロッパからの自立と相互不干渉を表明(モンロー宣言)。
- 1851年12月29日:マサチューセッツ州で、ズボンをはいた罪で女性が逮捕される。
- 1860年11月6日:共和党のリンカーンが第16代大統領に当選。南部9州は連邦離脱を宣言。
- 1861年〜1865年:南北戦争。
- 1862年9月22日:南北戦争で北軍が勝利。リンカーン大統領が「奴隷解放予備宣言」を発表。
- 1862年:エイブラハム・リンカーンによる奴隷解放宣言。
- 1863年7月3日:南北戦争・ゲティスバーグの戦いが終結。北軍が勝利。
- 1864年11月29日:コロラド・サンドクリークのシャイアン族のキャンプを連邦軍が攻撃。約500人を殺害(サンドクリークの虐殺)。
- 1865年12月18日:奴隷制、廃止。
- 1886年10月28日:独立100年祭を祝い、フランス・アメリカ間友好のためにフランス国民の募金をもとに作られた自由の女神像の除幕式。
- 1898年:ハワイ王国を軍事的恫喝で併合。
- 1898年12月10日:パリ条約締結により、アメリカ・スペイン戦争が終結。キューバの独立が認められアメリカがプエルトリコ・グアム・フィリピンを獲得。
- 1901年11月18日:イギリスとアメリカ間で「パナマ運河」に関する条約(第2次ヘイ・ポンスフォート条約)が締結される。
- 1903年11月18日:アメリカがパナマからパナマ運河の永久租借権を獲得。
- 1903年12月13日:アメリカでアイスクリームのコーンが発明される。
- 1904年7月1日:第3回オリンピック・セントルイス大会が開催される(〜11月23日)。
- 1906年9月30日:セントラル鉄道が世界で初めて電気機関車を導入。
- 1906年10月11日:アメリカのサンフランシスコ市教育委員会が日・中・韓の児童を白人から隔離することを決定(15日に日本政府は、同決定は1894年条約に反すると抗議)。
- 1906年12月10日:セオドア・ルーズヴェルト大統領が、日露戦争終結に対する貢献によりノーベル平和賞を受賞。
- 1908年7月26日:アメリカ連邦捜査局(FBI)が発足。
- 1909年12月31日:ニューヨークのマンハッタン島とブルックリンを結ぶ近代的つり橋、マンハッタン橋が完成。
- 1913年10月27日:ウィルソン大統領が「アメリカは征服による領土拡張をせず」と宣言(この頃世界の工業生産高の40%を同国が占める)。
- 1916年12月12日:ドイツ政府がアメリカに第1次大戦休戦の仲介を申し入れる。
- 1919年10月28日:議会で「禁酒法」が成立。
- 1920年1月16日:禁酒法(連邦憲法修正18条)が実施される。
- 1921年12月13日:ワシントン軍縮会議で日・英・米・仏の4か国条約が調印される(1911年7月13日の日英同盟調印は廃棄)。
- 1926年12月13日:アメリカでロッキード航空会社設立。
- 1929年10月24日:ニューヨーク株式市場が大暴落、世界恐慌が始る(暗黒の木曜日)。
- 1929年10月29日:ウォール街で5日前に続いて株価が再度大暴落(悲劇の火曜日)。
- 1929年11月29日:アメリカの探検家リチャード・バードらが飛行機で南極点に着陸。
- 1933年1月15日:アメリカが満洲国不承認を列国に通告。
- 1933年7月6日:アメリカ大リーグで第1回オールスターゲーム開催。
- 1933年11月17日:アメリカがソ連を承認。
- 1933年12月5日:憲法修正第21条が成立。「禁酒法」が13年ぶりに廃止。
- 1935年7月5日:労働者の団結権・団体交渉権を保証する「ワグナー法」が成立。
- 1935年12月5日:ハル国務長官が、日本の華北5省自治化で警告を発表。
- 1937年11月11日:サンフランシスコに金門橋(ゴールデンゲートブリッジ)が完成。
- 1938年10月30日:アメリカのCBSラジオでラジオドラマ『火星人来襲』が放送され全米がパニックに。
- 1938年12月31日:日本が発表した「東亜新秩序構想」に抗議。
- 1939年7月27日:アメリカが「日米通商航海条約」の破毀を通告。
- 1940年7月31日:アメリカ政府が、航空用ガソリンの西半球以外への輸出を禁止。
- 1940年10月8日:アメリカ国務省が日本・中国・満州・仏印・香港駐在の大使・領事に対し、急を要する職業に就いていない全アメリカ人の引き揚げを勧告するよう訓令。
- 1940年10月12日:ルーズベルト米大統領が日・独・伊3国同盟に対抗し、「イギリスと中国に援助を続ける」と宣言。
- 1941年7月8日:アメリカの暗号解読室が「帝国国策要綱」の解読に成功。
- 1941年:ハル・アメリカ国務長官が野村吉三郎・来栖三郎両大使に、日本提案の「乙案」(日本軍を南部仏領インドシナから撤兵)を拒否し中国と仏領インドシナからの日本軍・警察の全面撤退などを求める強硬な「ハル・ノート」を示す(27日に日本側はハル・ノートを最後通告と結論づけ交渉打ち切る)。
- 1941年:グルー駐日アメリカ大使が、860人の在日アメリカ人に引き揚げを勧告。
- 1941年12月8日:午前1時半、日本の連合艦隊機動部隊がアメリカの真珠湾を攻撃。
- 1941年12月8日:第2次大戦で、日本が米英に宣戦布告。午前4時、野村吉三郎・来栖三郎両駐米大使がハル国務長官に最後通牒を渡す。
- 1941年12月8日:アメリカとイギリスが対日宣戦を布告(9日に中国国民政府が日・独・伊に宣戦布告、11日にはドイツ・イタリアがアメリカに宣戦布告し、アメリカは対ドイツ・イタリアに宣戦を布告)。
- 1941年12月11日:ドイツ・イタリアがアメリカに宣戦布告。
- 1941年12月13日:ハンガリーが対米英宣戦布告。
- 1943年1月11日:イギリスとアメリカが中国重慶政府と新条約を締結(在華特権を放棄)。
- 1943年1月13日:カサブランカ会議。ウィンストン・チャーチル英首相とフランクリン・ルーズヴェルト米大統領がカサブランカでドイツ無条件降伏の要求などを決定。
- 1943年6月30日:アメリカ軍がソロモン群島中部のレンドバ島・ニューギニア北岸のナッソー湾に上陸(7月3日にニュージョージア島に上陸)。
- 1943年12月1日:フランクリン・ルーズヴェルト米大統領、ウィンストン・チャーチル英首相、蒋介石中華民国総統が「カイロ宣言」を発表。
- 1943年12月3日:米・英・ソによる「テヘラン宣言」発表。対独第2戦線結成を決定。
- 1944年9月15日:アメリカ軍がパラオ群島のペリリュー島とニューギニア西方のモロタイ島に上陸。
- 1944年12月30日:マンハッタン計画責任者が、ウラニウム利用爆弾を1945年8月1日までに生産可能と報告。
- 1945年6月28日:アメリカ軍がルソン島の戦闘終了を声明(死傷者は日本軍約12万4000人、アメリカ・フィリピン軍3万9504人)。
- 1945年7月16日:ニューメキシコ州アラモゴードで世界初の原爆実験に成功。
- 1945年7月17日:マンハッタン計画に参加した科学者が原爆使用反対の書簡に署名し、トルーマン大統領に提出。
- 1945年7月17日:ドイツ・ベルリン郊外のポツダムで、トルーマン・米大統領、チャーチル・イギリス首相、スターリン・ソ連首相が集まり連合国首脳会議(ポツダム会談)を開く(26日に米・英・中が軍国主義の永久追放などを盛り込んだ対日ポツダム宣言を発表)。
- 1945年7月24日:トルーマン大統領が戦略空軍司令官カール・スパーツに日本への原爆投下を指示。
- 1945年9月11日:在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁を宣布。
- 1945年9月22日:アメリカ政府が「降伏後における米国の初期の対日指針」を発表。アメリカ単独による日本占領を規定。
- 1945年10月24日:国連加盟。
- 1945年12月16日:アメリカ・イギリス・ソ連の3か国が、モスクワ外相会議を開会(極東委員会・対日理事会・米ソ合同委員会の設置、朝鮮臨時政府樹立、5年間の信託統治など朝鮮処理案で合意)。
- 1946年:ニューヨークに国際復興開発銀行(IBRD:世界銀行)が設立。
- 1946年7月1日:南太平洋ビキニ環礁で原爆実験。
- 1946年11月4日:中国国民政府とアメリカが「友好通商条約」に調印。
- 1947年7月26日:「国家安全保障法」成立。国防省を設置。
- 1947年9月18日:アメリカの軍の指揮系統を一元化する国防総省(ペンタゴン)と中央情報局(CIA)が発足。
- 1947年12月23日:「米・イラン軍事協定」成立。
- 1947年6月24日:アイダホ州上空で空飛ぶ円盤が目撃される。
- 1948年10月24日:アメリカの政治家バルークが上院で「冷戦」という言葉を初めて使う。
- 1949年11月1日:アメリカ国務省が対日講和条約を検討中と発表(全面・単独講和論争が活発化)。
- 1950年1月12日:アチソン国務長官が「アメリカの太平洋防衛線はアリューシャン・日本・沖縄を結ぶ線」と全米新聞クラブで演説。
- 1950年1月14日:中国が北京のアメリカ総領事館を接収。
- 1950年6月27日:朝鮮戦争でトルーマン米大統領が、議会の議決を経ずに北朝鮮に宣戦布告。陸海軍に出動命令(28日に北朝鮮軍京城を占領、29日には朝鮮戦争のため在日アメリカ極東空軍基地板付・小倉・八幡・門司・戸畑の各市に警戒警報を発令し灯火管制を実施)。
- 1950年6月30日:トルーマン大統領が地上軍部隊に韓国出動を命令(7月1日にアメリカ陸軍が釜山に上陸、7日に北朝鮮軍が寧越・堤川・安城を占領、アメリカは徴兵法を発動し30万増強に、国連安保理は米の国連軍指揮を決定)。
- 1950年11月30日:トルーマン大統領が「朝鮮戦争で原爆使用もありうる」と発言。
- 1951年1月14日:ハリウッドで第1回世界映画祭が開催される。
- 1951年10月10日:「相互安全保障法」(MSA)が成立。
- 1951年11月1日:ネバダ砂漠で初の地上部隊5千人参加による核実験。
- 1951年12月30日:アメリカのマーシャル・プラン(欧州経済復興計画)が終了。
- 1952年11月1日:アメリカがマーシャル諸島エニウェトク環礁で世界初の水爆実験。エルゲラップ島が吹き飛ぶ。
- 1953年12月24日:日本とアメリカが奄美群島返還協定に調印(ダレス・アメリカ国務長官が沖縄・小笠原諸島管轄権は当分保有すると声明:翌日発効)。
- 1954年1月12日:ダレス米国務長官が、対共産圏強硬政策(ニュールック)を表明。
- 1954年8月24日:「共産党統制法」成立。共産党を非合法化。
- 1955年7月18日:ロサンゼルス郊外のアナハイムに、ディズニーランドが開園。
- 1955年12月1日:キング牧師の指導により黒人が人種差別に抗議してバスをボイコット(バス・ボイコット運動開始)。翌年、交通機関での差別待遇は違憲との判決を勝ち取る。
- 1957年6月27日:国防長官が、駐日アメリカ地上軍の撤兵計画を言明。
- 1957年9月19日:ラスベガス付近で世界初の地下核実験。
- 1957年12月6日:「バンガード1号」の打ち上げが失敗し、アメリカの威信が失墜(ロシア「スプートニク1号」の成功から2か月後のこと)。
- 1957年12月17日:大陸間弾道ミサイル(ICBM)「アトラス」の発射実験に成功。
- 1958年7月15日:アメリカがレバノンに出兵。
- 1958年7月30日:アメリカ航空宇宙局(NASA)の設立が決定(10月1日に創設)。
- 1958年8月8日:アメリカの原子力潜水艦「ノーチラス」が、北極海の潜水横断に成功と発表。
- 1960年7月2日:アメリカ政府、キューバの砂糖輸入割当制度を廃止。
- 1960年8月10日:大陸間弾道弾ミサイル「タイタン」の発射実験に成功。
- 1960年11月25日:アメリカの金保有高が180億ドルの大台を割る。
- 1963年6月26日:ケネディ米大統領が西ベルリンを訪問。
- 1963年7月18日:J・F・ケネディ大統領が、利子平衡税の創設を含む国際収支特別教書を議会に提出。
- 1963年11月22日:ケネディ大統領がテキサス州ダラスで暗殺される。容疑者のオズワルドは24日にJ・ルビーに射殺され、すべては謎。
- 1963年11月22日:暗殺されたケネディ米大統領に替わり、リンドンジョンソン副大統領が昇格、第36代米大統領に就任(1969年01月20日まで)。
- 1964年7月2日:リンドン・ジョンソン大統領の下で公民権法(人種・宗教・性・出身国による差別禁止)が制定。
- 1964年8月2日:米国防総省がトンキン湾で、米軍の駆逐艦が北ベトナムの魚雷艇に迎撃されたと発表して報復攻撃。後にでっちあげであることが判明(トンキン湾事件)。
- 1965年〜1975年:ベトナム戦争。
- 1965年7月15日:アメリカの「マリナー4号」が火星を撮影。
- 1965年8月6日:「黒人投票法」が成立。
- 1965年11月9日:ニューヨークを中心にアメリカ東部一帯で大停電。
- 1967年7月24日:デトロイトで黒人暴動が拡大。連邦軍が出動。
- 1968年12月21日:アメリカ初の有人宇宙船「アポロ8号」打上げ。翌年の月面着陸の着陸地点の調査などを行う。
- 1966年6月29日:ベトナム戦争で、米軍が北ベトナムへの爆撃(北爆)をハノイ、ハイフォンまで拡大。
- 1969年7月16日:「アポロ11号」が打上げられる。
- 1969年7月20日:アメリカの有人宇宙船「アポロ11号」が月面に軟着陸。
- 1969年11月24日:アメリカとソ連が核不拡散防止条約に批准。
- 1970年8月3日:アメリカ軍が多核弾頭の「ポセイドンミサイル」の水中発射に成功。
- 1971年7月5日:有権者の年齢が20歳から18歳に引き下げされる。
- 1971年11月12日:アメリカの火星探査機「マリナー9号」が火星周回軌道に到達。初の地球以外の惑星を回る人工衛星に。
- 1972年10月22日:ニクソン米大統領が北ベトナム和平案に同意。
- 1973年1月8日:ウォーターゲート事件の裁判が開始。
- 1973年1月15日:ニクソン大統領が北ベトナムへの攻撃中止を発表。
- 1974年6月27日:沖縄のアメリカ陸軍司令部縮小と太平洋陸軍司令部(ハワイ)廃止を発表。
- 1974年8月8日:ニクソン米大統領がウォーターゲート事件の責任をとって辞任(翌日、後任にフォードが就任)。
- 1974年12月31日:アメリカが41年ぶりに金輸出を解禁。
- 1975年7月17日:ソ連の「ソユーズ19号」とアメリカの「アポロ18号」が大西洋上空で初のドッキング成功。
- 1976年7月20日:前年8月に打上げられたアメリカの探査機「バイキング1号」が火星に着陸。
- 1977年7月13日:ニューヨークで大規模な停電。深夜から暴徒が出現し、3千人以上を検挙。
- 1977年8月20日:アメリカで無人惑星探査機「ヴォイジャー2号」打上げ。
- 1977年9月7日:パナマと「新パナマ運河条約」に調印。1999年末のパナマ運河地帯返還を決定。
- 1977年11月1日:国際労働機関(ILO)を脱退、1980年に復帰。
- 1978年:アメリカ証券取引委員会が、マクダネル・ダグラス社は売り込みのために外国政府高官に1969年以来計800万ドル以上を不正に支払っていたと告発。
- 1978年12月15日:アメリカと中国の両国が国交正常化を同時発表。
- 1980年11月12日:アメリカの無人惑星探査機「ヴォイジャー1号」が土星に最接近。
- 1981年8月10日:アメリカが中性子爆弾を生産と発表。
- 1982年6月29日:米ソ主脳が戦略兵器削減交渉(START)を開始。
- 1982年12月1日:アメリカのユタ大学で世界初の人工心臓の移植手術。
- 1982年12月21日:アメリカ上院本会議が「対日防衛増強要求」を全会一致で可決。
- 1983年11月23日:ソ連がアメリカにINF制限交渉の無期限中断を通告。
- 1983年12月1日:アメリカがスペースシャトルへの搭乗員の募集を開始。
- 1983年12月28日:アメリカが活動の政治化を理由に、1985年1月1日付でのユネスコ(国際連合教育科学文化機関)脱退を発表。
- 1984年1月10日:ローマ教皇庁と117年ぶりに外交回復。
- 1986年12月23日:アメリカの2人乗りプロペラ飛行機「ボイジャー」が、飛行機で無給油・無着陸の世界一周に成功。
- 1987年11月24日:アメリカ国務長官とソ連の外相がINF(中距離核戦力)全廃で完全合意。
- 1987年12月8日:レーガン・米大統領とゴルバチョフ・ソ連書記長が中・短距離核戦力(INF)全廃条約に調印(7年間にわたる交渉の末冷戦が終息)。
- 1988年7月3日:アメリカ軍イージス艦、戦闘爆撃機F14と誤認し、イランのエアバスを撃墜。死者298人。
- 1988年8月10日:第2次大戦中に強制収容された日系人に対する補償法が成立。
- 1988年8月23日:「スーパー301条」などを含む「包括貿易法」が成立。
- 1989年10月18日:アメリカの木星探査機「ガリレオ」発射成功。
- 1989年12月3日:ブッシュ米大統領とゴルバチョフソ連書記長がマルタで会談(東西冷戦終結を宣言)。
- 1989年12月20日:パナマの最高実力者ノリエガ・モレナ将軍が国際麻薬取引に関与しているとして、アメリカがパナマに軍を派遣(パナマ侵攻)。翌年1月3日に将軍を逮捕。
- 1991年7月31日:アメリカとソ連、第1次戦略兵器削減条約(START I)に調印(冷戦の実質的終結)。
- 1992年11月24日:フィリピンからアメリカ軍が撤退を完了。
- 1993年11月17日:米下院が北米自由貿易協定(NAFTA)実施法案を可決。
- 1993年6月30日:アメリカが日本・ドイツの国連常任理入りを支持(アメリカが安保理改革の意見書を提出)。
- 1994年8月12日:アメリカ大リーグが無期限ストに突入(ワールドシリーズが中止に)。
- 1995年10月16日:ワシントンで黒人40万人のアメリカ史上最大の黒人集会。
- 1996年7月19日:第26回オリンピック・アトランタ大会が開催される(〜8月4日)。
- 1997年7月4日:アメリカの火星探査機「マーズパスファインダー」が火星に着陸。
- 1998年6月27日:クリントン米大統領が北京を訪問。
- 1998年7月2日:アメリカ国防総省報道官が、ベトナム戦争当時に沖縄に一時サリンが貯蔵されていたことを認める。
- 1998年8月20日:アメリカが、アフガニスタンとスーダンのテロ関連施設をミサイル攻撃。
- 1998年12月16日:国際連合の大量破壊兵器査察を拒否したイラクを米英軍が空爆。
- 1998年12月19日:米下院がクリントン大統領の不倫もみ消し疑惑で弾劾訴追を可決。
- 1999年11月2日:クリントン米大統領、バラクイスラエル首相、アラファト・パレスチナ自治政府議長がオスロで中東和平会談を行なう。
- 1999年12月31日:パナマ運河がアメリカからパナマに返還される。
- 2001年9月11日:アメリカ同時多発テロ事件。4件の航空機ハイジャックによる大規模同時多発テロ事件が発生。旅客機2機がニューヨーク世界貿易センタービルツインタワーに衝突し、ビルは倒壊。死者3000人以上。
- 2001年10月5日:フロリダ州の新聞社に炭疽菌が送りつけられる。以降も同様の事件が続く。
- 2001年10月7日:アメリカ軍によるアフガニスタン侵攻開始。
- 2003年12月14日:アメリカ軍がイラクのサダム・フセイン元大統領の身柄を拘束。
- 2006年11月11日:共和党の敗北を受け、ラムズフェルド国防長官がイラク政策の責任をとり辞任。
- 2007年1月12日:アテネのアメリカ大使館にロケット弾が打ち込まれ爆発。
アメリカ合衆国の文化
- 元々先住民族であるネイティブ・アメリカンが住んでいた土地に、16世紀からはヨーロッパからの植民者が、17〜19世紀には奴隷貿易によりアフリカからの黒人奴隷が、19世紀からはアジアからの移民が入ってき、さらに人種間での混血により「人種のるつぼ」と呼ばれてきた。ただ、実際には異人種が融け合って生活する社会が形成されるよりも人種による住み分けが起きていることから、近年では「人種のサラダボウル」と呼ぶことが多くなった。どちらにせよ比較的新しい国の1つであり、その母体になった国々や、その他多くの国家の特徴を経済的、政治的、軍事的、そして文化的にも合わせ持つ。
- 訴訟国家としても知られ、弁護士の宣伝や営業活動が法的に認められていることから、弁護士の多くは営業活動に大変熱心で、アンビュランス・チェイサー(救急車の追跡者)などと呼ばれている。
- 共用語としては、旧宗主国であるイギリスの国語である英語が用いられているが、使用言語の約1割はスペイン語である。先住民の使用していた言語はほぼ撲滅されている。
- 9月第一月曜日は労働者の日【Labor Day】
- 国際連合安全保障理事会常任理事国の1つ。
- 北大西洋条約機構(NATO)加盟国。
- 北米自由貿易協定(NAFTA)加盟国。
- アジア太平洋経済協力会議(APEC)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
北アメリカとリンクを辿ると、当ページ
アメリカ合衆国に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/n_america/usa.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月05日