4月17日
4月17日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2008-01-26T13:43:19+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date17.html#memorial_day
- ハローワークの日
- 職安記念日とも。1947年にそれまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めたことにちなむ。現在は「ハローワーク」との愛称で呼ばれている。
- 恐竜の日
- 1923年にアメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった。
- なすび記念日
- 「良いナス(よ[4]い[1]なす[7])」にちなみ、また冬春なすの最盛期であることから、冬春なす主産県協議会が制定。ナスへの関心を高めてもらう目的がある。
- 飯田・下伊那の日
- 五平もち記念日とも。「下伊那(しも[4]い[1]な[7])」にちなみ制定。長野県飯田・下伊那地方の特産である五平もちをPRする日とされる。
- 少年保護デー
- 1952年に「司法保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合された。
毎月17日に設定されている記念日
- 安全の日:兵庫労働基準局が制定。阪神淡路大震災の後、復旧や復興現場等で死亡災害が多発して震災前と比べて死亡災害が2年連続して50%増加する事態が続いたため、労働災害を防止するための対策として、震災発生日にちなんで毎月17日を「安全の日」と制定。
- いなりの日:「い[1]な[7]り」にちなみ、いなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと株式会社みすずコーポレーションが制定。
- 国産なす消費拡大の日:4月17日の「なすび記念日」にちなみ17日を、冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定。なすの消費を増やす日にしようというもの。
毎月第3日曜日に設定されている記念日
- 馬に親しむ日:日本中央競馬会【JRA】・馬事公苑が1986年6月19日に制定。人と馬との触れ合いを通して動物を愛する心を育んでもらうことを目的とし、この日にはJRAの施設でイベントが開催される。ただし、第4日曜日に行われることもある。
- あゆの日:全国鮎養殖漁業協同組合連合会が制定。
毎月第3木曜日に設定されている記念日
- マージャンの日:全国麻雀業組合総連合会が1987年12月に制定。
毎月第3土曜日に設定されている記念日
- 少年を非行から守る日:警視庁と各道府県警察本部が1982年7月から実施。
- 同窓会の日:月初めや月末を除き連休になる確率の高いことから、ウェブ同窓会「この指とまれ!」などを運営する株式会社ゆびとまが制定。
- 家族ふれあいの日(東京都):心の東京革命推進協議会が2001年に制定。
4月17日を含む期間を設定している運動など
- ポスト愛護週間(4月14日〜4月20日)
- 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン(2月1日〜4月30日)
- 新聞閲読月間(4月1日〜4月30日)
- インテリア月間(4月1日〜4月30日)
- 河川美化月間(4月1日〜4月30日)
- 未成年者飲酒防止強調月間(4月1日〜4月30日)
- 身体障害者福祉強化運動月間(4月1日〜4月30日)
- 全国海難防止強調運動(4月16日〜5月5日)
- みどりの月間(4月15日〜5月15日)
- 国土緑化運動強化期間(3月1日〜5月31日)
- 春の防犯運動(3月1日〜5月31日)
- 春季における都市緑化推進運動(4月1日〜6月30日)
4月17日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date17.html#birthday
4月17日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 4月17日の誕生星:ニュー・ピスキウム【ν Piscium】(うお座ν星)
- 想像力とロマンティシズム
- 4月17日の誕生石:グリーン・スピネル
- 希望・信仰・愛情、そして幸福
- 4月17日の誕生鳥:ツキノワテリムク
- 勇敢
- 4月17日の誕生魚:ムツ
- 難行苦行
- 4月17日の誕生虫:スズムシ
- いかり肩
- 4月17日の誕生果:サプカイヤ(トロピカル)
- 私は燃えている
- 4月17日の誕生すし:あじ
- 味な生き方
4月17日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date17.html#history
- 2004年:イスラエル軍が、ハマース強硬派指導者アブドゥルアズィーズ・アッ=ランティースィーを殺害。
- 2004年:スロバキアで、新大統領に元国会議長のイヴァン・ガシュパロヴィッチが当選。
- 1998年:地下鉄サリン事件などの被害者救済を目的に、オウム真理教に対する債権を事実上国が放棄することを定めた議員立法による特例法が参議院で可決・成立。
- 1998年:自民党総務会が、国会議員の斡旋利得行為を禁じる「国会議員の政治倫理確立に関する法律案」(要綱)を激論の末に了承。
- 1997年:訪米中の大田昌秀・沖縄県知事が米国防総省でキャンベル国防次官補代理と会談し、米軍那覇軍港(那覇市)のホワイト・ビーチ(沖縄県勝運町)移転案を提案(同代理も関心を示す)。
- 1997年:参議院本会議で駐留軍用地特別措置法(特措法)改正案が、自民・平成会・民主党などの賛成多数で原案通り可決・成立(1995年9月の大田昌秀・沖縄県知事の代理署名拒否を発端とする米軍用地の強制使用問題が決着)。
- 1995年:期限切れを迎えた核拡散防止条約(NPT)の再検討・延長会議が国連本部で開幕(18日に河野洋平外相が被爆国として核廃絶を求め条約の無期限延長支持を表明)。
- 1994年:渡辺美智雄元自民党副総裁が離党を表明(後継首相に意欲を示し、19日に河野洋平総裁と会談するが、離党と首班指名への出馬を断念)。
- 1993年:政治改革推進協議会(民間政治臨調)が選挙制度で対立する与野党の妥協を図る「小選挙区比例代表連用制」案を発表。
- 1990年:東京などで4人を射殺し、無期懲役から差し戻し審で死刑判決を受けていた永山則夫被告の上告を最高裁が棄却。死刑が確定し22年に及ぶ裁判が終了。
- 1989年:藤沢市で、暴走族をとがめた毎日新聞論説室顧問・吉野正弘が暴行を受け死亡。
- 1987年:自民党財政再建議員研究会(会長は原田憲)総会で、売上税撤回を求める決議を議員ら150人の賛成で採択し中曽根康弘首相・竹下登幹事長に提出。
- 1987年:スリランカ・トリンコマリーでタミル過激派がバスターミナルを襲撃。死者129人。
- 1987年:アメリカが半導体協定違反の理由で日本に対するパソコンなど3品目の100%関税実施を発表。戦後初の対日経済措置。
- 1982年:大林宣彦監督の映画『転校生』が封切り。
- 1982年:カナダが建国115年目で自主憲法を制定。
- 1980年:中国が国際通貨基金(IMF)に加盟。
- 1975年:ポル・ポトらのカンボジア民族統一戦線が首都プノンペンを制圧しカンボジア内戦が終結。
- 1972年:国防会議が自衛隊の沖縄への配備計画を決定。
- 1970年:「アポロ13号」が地球に生還。
- 1969年:「プラハの春」の挫折により、チェコ共産党のドプチェク第一書記が解任。
- 1964年:通信衛星「テルスター2号」により、日本からフランスへのテレビ中継に成功。
- 1961年:キューバに、アメリカの支援による反革命軍が上陸しようとするが失敗(ピッグズ湾事件)。
- 1956年:共産党の国際諜報機関・コミンフォルムが解散。各国の自主性を尊重。
- 1956年:ジェット機生産に関する第2次日米取り決めが調印される(米から部品供与を受け「F-86F」110機などをノックダウン生産)。
- 1954年:吉田茂首相が「佐藤栄作自由党幹事長・池田勇人政調会長らに逮捕請求が行われる場合でも、内閣の進退は国家本位に考える」との所信を表明(佐藤幹事長は逮捕請求が出るようならその前に幹事長をやめると発言)。
- 1953年:共産主義者であるとして危険視されたことなどにより、チャップリンがアメリカを去ると宣言。
- 1952年:鳥取市で大火。5228戸が焼失し中心街が全滅。
- 1952年:アメリカ・カリフォルニア州最高裁が、1920年制定の排日土地法は違憲との判決を下す。
- 1948年:東方労組スト開始。撮影所に龍城。
- 1947年:公共職業安定所が発足。
- 1947年:「地方自治法」公布。5月3日施行。
- 1946年:政府がひらがな・口語体による憲法改正草案正文を発表。
- 1946年:シリアがフランスより独立。
- 1941年:反独軍事政権のユーゴスラビアが、ドイツ・イタリアに降伏。
- 1936年:閣議が支那駐屯軍増強を決定(2000から5000となる、5月15日実施)。
- 1934年:天羽英二・外務省情報部長が、列国の対中国共同援助に反対を表明(25日に中国外交当局は「天羽声明」に関し、他国の内政干渉を許さずとの態度を表明)。
- 1928年:文部省が学生・生徒の思想傾向の匡正、国民精神の作興を訓令。
- 1928年:鶴見祐輔ら6議員が明政会を結成(衆議院でのキャスティング・ボートを握る)。
- 1927年:枢密院に台湾銀行救済緊急勅令案を否決され、第1次若槻礼次郎内閣が総辞職。
- 1925年:田中義一が加藤高明首相と会見(3派協調精神を尊重し現内閣支持で共同声明)。
- 1925年:朝鮮共産党が京城(後のソウル)で結成される(高麗共産青年会も結成:12月第1回検挙)。
- 1923年:恐竜の卵の化石が初めて発見される。
- 1922年:初の私立高校・武蔵高等学校で入学式。
- 1918年:軍需工業動員法が公布される。
- 1913年:長谷川好道参謀総長が、軍部大臣現役制の改正に反対(22日に山本権兵衛首相の折衝で木越安綱陸相が改正を承諾)。
- 1913年:青年独立党主催の対米問題国民大会が東京で開催される。
- 1911年:朝鮮総督府が土地収用令を制定。
- 1911年:ニューヨーク・エリス島に移民1万1745人が流入。
- 1909年:水雷団条例が公示される(各軍港に水雷団を設置)。
- 1909年:研究会(貴族院子爵議員の団体)総会が貴族院に政党関係を持ち込んだとして堀田正養を除名。
- 1906年:韓国統監府が保安規則を制定(19日に閔宗植らが挙兵して満州城を占領したが日本軍がこれを奪回、6月21日に韓国軍と日本の警察とが協同して崔益弦らの反乱を鎮圧)。
- 1905年:元老会議がアメリカを介する対ロシア講和促進で意見一致(21日に講和条件として絶対的必要条件3項目・相対的条件4項目を閣議決定)。
- 1895年:伊藤博文・清国李経方らが、日清戦争終結の日清講和条約(下関条約)に調印。
- 1880年:片岡健吉・河野広中ら愛国社が中心となって、2府22県87千人の国会開設請願書を提出するが却下される。
- 1880年:筑紫新報を『福岡日日新聞』と改め発刊。
- 1868年:明治政府が長崎・浦上で発見されたキリシタンを流罪に。欧米諸国から非難。
- 1648年:日光杉並木の20万本の植樹が完了。
- 1616年:江戸幕府初代将軍・徳川家康没、75歳。
- 730年:光明皇后の発意により、貧窮の病人の治療のための施薬院を設置。
- 723年:「三世一身法」発布。開墾した土地の3代までの私有を認め、田地開墾を奨励。
- 676年:鳥獣保護、最古の法律。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
4月とリンクを辿ると、当ページ
17日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/april/date17.html
です。
Copyright (C) 2007-2008 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2008年01月26日