大韓民国
大韓民国の基本情報
- 最終更新
- 2007-03-28T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_asia/kor.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- 大韓民国【Korea, Republic of】。公式の英語表記は、Republic of Korea。
- 首都
- ソウル【Seoul】
- 国旗

- 人種
- 韓民族
- 言語
- 韓国語(公用語)
- 宗教
- 仏教25%、プロテスタント20%、カトリック7.4%。社会・文化に儒教の影響を色濃く受ける。
- 通貨
- ウォン:South Korean Won(KRW)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- KOR/KR/410
- 人口/面積
- 22,749,838人/98,480平方キロメートル(朝鮮半島全体の45%)
- 国歌/国花/国鳥
- 愛国歌/ムクゲ/カササギ(カラス科)
- 漢字による表記
- 韓国
- 時間帯
- UTC +9(DST: なし)
- ccTLD
- .KR
- 国際電話番号
- 82
大韓民国のその他情報
- 最終更新
- 2007-03-28T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_asia/kor.html#other
大韓民国の地形
東アジアにある朝鮮半島を領土とし、そのうち南半部とその属島を実効統治している国。通称、韓国。日本海を挟んで日本と、黄海をはさんで中国と国境を接する。また、軍事境界線(38度線)を挟み朝鮮民主主義人民共和国の統治区域と対峙する。朝鮮海峡を隔てて釜山と対馬とは約50kmの距離。国土の70%は丘陵地と山地に占められている。東部に太白山脈が走り、西部は沖積平野が広がる。南部と西部の海岸線は複雑なリアス式海岸で、多くの島が点在している。人口のほぼ半分は、世界で5番目に大きな大都市圏であるソウル都市圏のある京畿道で生活をする。
大韓民国の気候
冬は大陸からの季節風の影響を受け、日本の同緯度の地域(静岡から宮城近辺)に比べると寒冷。しかし、日本に比べ雪が少なく、寒冷な気候がそれほど長く続くことはない。夏は日本より湿気が少なく過ごしやすいとされる。ケッペンの気候区分では、釜山など南・東部は温暖湿潤気候、ソウルを含む北西部は亜寒帯冬季少雨気候に属する。
大韓民国の経済
農業は米作が中心で、ジャガイモ、野菜なども生産。第2次世界大戦後に農地解放が行われたため農家の規模は小さい。漁業は近海漁業から遠洋漁業に進出し、水産加工品の輸出が盛ん。地下資源には恵まれず、加工貿易を強力に推進している。主要な産業はIT、造船、鉄鋼、自動車など。巨大財閥が多方面にわたる企業グループを形成していることが特徴。
大韓民国の歴史
- 3世紀終り頃:氏族国家成立。
- 4世紀頃〜668年:三国時代(高句麗、百済、新羅)。
- 676年〜935年:統一新羅(初めての統一政権)。
- 918年:後高句麗の豪族の王建が新羅を滅ぼして王位を簒奪し、高麗を建国。
- 935年:新羅の敬順王、高麗に国を譲渡し、新羅滅亡。
- 936年:後百済を滅ぼし朝鮮半島統一。
- 1033年:高麗の長城の建設開始。
- 1170年:庚寅の乱。以後武人政権が続く。
- 1196年:崔忠献によるクーデター。崔氏政権の始まり。
- 1259年:モンゴル帝国(元)に屈し、属国化。皇帝の娘婿の国になる。
- 1274年・1281年:元の2度の日本侵攻(元寇)への協力と出兵により甚大な被害をこうむる。
- 1388年:親明派の武将李成桂がクーデターを起こし実権者に(威化島回軍)。
- 1392年:李成桂が高麗の恭譲王から王位を簒奪し、高麗王に即位。明より権知高麗国事として認められる。
- 1393年:李成桂が権知朝鮮国事に冊され、国号が朝鮮に。
- 1419年6月26日:倭寇征伐を理由として対馬に遠征する(応永の外寇)。
- 1592年〜98年:豊臣秀吉の2度の朝鮮侵攻(文禄・慶長の役)。
- 1636年:清のホンタイジが朝鮮に親征(丙子胡乱)。朝鮮国王仁祖、南漢山城に篭城。
- 1637年:仁祖(朝鮮王)降伏。明に替わり、清の皇帝を認める(大清皇帝功徳碑)。
- 1873年11月24日:朝鮮で大院君が失脚し、閔妃一族が実権を握る。
- 1876年:明治新政府と日朝修好条規を結ぶ。
- 1882年7月23日:朝鮮で親日派の閔氏政府の軍事改革をきっかけに、ソウルで朝鮮兵が反乱。重臣や日本人軍事顧問らを殺害し日本公使館を襲撃(壬午事変)。
- 1895年7月6日:第26代李朝国王高宗妃閔妃が、ロシア公使と結んで親日派追放のクーデター。
- 1895年:下関条約成立。朝鮮が独立国であることを確認。朝鮮国から清国に対する貢・献上・典礼等は永遠に廃止される。親露反日政策をとった韓国の李朝最後の権力者、第26代国王高宗妃閔妃(明成皇后)が日本公使・三浦梧楼の命によって殺害される(乙未事変・閔妃事件)。
- 1897年:朝鮮国から大韓帝国と国号を改める。
- 1904年8月22日:第1次日韓協約が調印される(韓国の財政・外交権を日本が掌握、9月5日公布)。
- 1905年:高宗のロシア帝国への密使が発覚。第二次日韓協約を結ぶ。外交権を失い、日本の保護国となる。
- 1905年11月23日:初代韓国統監に伊藤博文が就任。
- 1905年12月20日:韓国統監府が京城に設置される(理事庁は仁川・釜山・元山・鎮南浦・木浦・馬山に設置、初代統監は伊藤博文)。
- 1907年:ハーグ密使事件。高宗退位。第三次日韓協約。内政権が日本の管轄下に入る。韓国軍の解散が定められる。
- 1907年7月3日:伊藤博文・韓国統監が、ハーグ密使事件で韓国皇帝を問責。
- 1907年7月19日:ハーグ密使事件(オランダ・ハーグで開かれた国際平和会議で、韓国皇帝の密使が日本からの独立を訴える)で韓国皇帝譲位の詔勅が下される(日韓保護条約で日本の保護下にあった韓国皇帝の高宗は日本政府の責任追及によりしぶしぶ帝位を皇太子に譲り退位)。
- 1907年7月31日:韓国皇帝が軍隊解散の詔勅を発布。
- 1909年7月31日:韓国軍部が廃止される(宮中に親衛府を設置)。
- 1909年:韓国統監府初代統監伊藤博文がハルビン駅にて安重根により暗殺される。朝鮮と清の国境が定まる(間島協約)。
- 1909年9月1日:韓国駐留軍が、全羅道を中心に蜂起した抗日韓国人の弾圧を開始。
- 1909年12月4日:韓国一進会が、韓国皇帝と曽禰統監に日韓合邦上奏書を提出(却下)。
- 1910年6月24日:韓国の警察権を日本政府に委任する覚書が成立(25日統監府告示、30日統監府警察官署を設置)。
- 1910年8月29日:日韓併合条約を結び、大日本帝国に併合。韓国の国号を朝鮮と改め、京城に朝鮮総督府が設置される。
- 1919年9月1日:京城(現ソウル)の南大門駅で、独立運動派の姜守圭ら朝鮮人3人が朝鮮総督・齊藤實に爆弾を投げつけて暗殺未遂(斎藤総督は無事、17日犯人の姜宇奎を逮捕、1920年11月29日処刑)。
- 1919年:三・一独立運動。
- 1922年12月28日:朝鮮総督府が朝鮮戸籍令を制定。
- 1939年12月26日:朝鮮総督府が「朝鮮人の氏名に関する件」を公布(創氏改名:創氏とは夫婦別姓制を採っていた朝鮮の戸籍に対して家族単位の氏を作成したことで強制、改名とは戸籍上の改名手続きを法制化した物で任意)。
- 1944年:朝鮮徴兵令施行。
- 1945年8月8日:ソビエト連邦が日本に宣戦布告。ソビエト連邦軍が朝鮮半島東北部に侵攻。
- 1945年8月15日:第二次世界大戦で大日本帝国敗北。朝鮮半島の日本統治が終わり、連合軍の管轄になる(北緯38度線以北をソビエト連邦軍が、同以南をアメリカ軍が管轄)。
- 1945年9月6日:南側で結成された「朝鮮建国準備委員会」、「朝鮮人民共和国」樹立を宣言。
- 1945年9月8日:ホッジ中将の米第24軍団第一陣、仁川に上陸。9日、朝鮮総督府が降伏文書に調印。
- 1945年9月11日:アメリカが在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁を宣布。
- 1945年10月:アメリカが「朝鮮人民共和国」および「朝鮮建国準備委員会」を否定。
- 1945年10月16日:李承晩がアメリカから帰国、南朝鮮の指導者に。
- 1948年:米ソ両国が、南北にそれぞれ自国の傀儡政権を立てる(8月15日に南側で「大韓民国」、9月9日に北側で「朝鮮民主主義人民共和国」樹立宣言)。
- 1948年7月17日:大韓民国憲法公布。
- 1948年7月20日:李承晩が韓国初代大統領に就任。
- 1950年6月25日:北朝鮮の朝鮮人民軍が北緯38度線を南侵することで勃発。
- 1950年6月27日:国連安保理が、北朝鮮に対し即時戦闘停止・撤退を要求する決議を可決、軍事制裁を承認。
- 1950年6月27日:朝鮮戦争でトルーマン米大統領が、議会の議決を経ずに北朝鮮に宣戦布告。陸海軍に出動命令。
- 1950年6月28日:北朝鮮軍がソウルを占領し、韓国全土をほぼ制圧。
- 1950年6月29日:朝鮮戦争のため在日アメリカ極東空軍基地板付・小倉・八幡・門司・戸畑の各市に警戒警報を発令し灯火管制を実施。
- 1950年6月30日:トルーマン大統領が地上軍部隊に韓国出動を命令(7月1日にアメリカ陸軍が釜山に上陸、7日に北朝鮮軍が寧越・堤川・安城を占領、アメリカは徴兵法を発動し30万増強に、国連安保理は米の国連軍指揮を決定)。
- 1950年10月:中国共産党の義勇軍が戦闘に参加。
- 1950年11月27日:朝鮮戦争で国連軍が38度線を越え北上(林彪率いる中国人民義勇軍がこれを撃破)。
- 1951年:国民防衛軍事件。
- 1951年7月:停戦会談を実施。
- 1951年11月23日:朝鮮戦争休戦。
- 1953年7月12日:日本の領土・竹島で、韓国漁船から韓国警官が保安庁巡視艇に発砲。
- 1953年7月27日:板門店で停戦協定が調印され、現在の軍事境界線が敷かれる。
- 1953年9月7日:韓国海軍が李ライン内の日本漁船を強制退去させると通告し、日本漁船2隻を捕獲。9日に日本政府は韓国に抗議し漁船返還を要求。11日には韓国国防部長官が李ラインに侵入すれば武力行使すると声明。
- 1954年7月29日:韓国が竹島に警備隊を常駐させると発表。
- 1961年7月3日:朴正煕少将が韓国再建最高会議議長に。
- 1963年6月28日:北朝鮮政府が韓国の絶糧民に白米10万石の無償提供を申し入れる(7月1日に韓国は拒否するが、2日の日本政府による米・小麦4万トン贈与提案は受諾すると通告)。
- 1963年10月15日:韓国大統領に朴正煕議長が就任。
- 1965年:ベトナム戦争にアメリカ合衆国と共に参戦。
- 1965年6月21日:韓国が全土に非常事態を宣言(日韓基本条約反対の学年デモ)。
- 1965年6月22日:日韓基本条約等が調印される(漁業・請求権・在日韓国人の法的地位・文化協力の4協定などに調印し、韓国を唯一合法政府と認めて無償3億ドル・有償2億ドルの対韓援助を約束)。
- 1965年12月18日:ソウルで日韓基本条約の批准書が交換される。
- 1972年6月29日:カーター米大統領が訪韓。
- 1972年7月4日:北朝鮮と同時に南北共同声明(七・四共同声明)を発表。
- 1972年10月17日:韓国で非常戒厳令が出される。
- 1973年8月8日:金大中・元韓国大統領候補が、東京のホテルから拉致される(13日にソウルの自宅に戻る:金大中事件)。
- 1973年11月1日:韓国政府が金大中事件で金東雲一等書記官らの解任方針を発表。
- 1974年7月13日:韓国非常軍法会議が、金芝河ら7人に死刑判決。
- 1974年8月15日:朴正熙韓国大統領が在日韓国人によって狙撃され、陸英修大統領夫人が死亡(在日韓国人の文世光を逮捕し、韓国は17日に文世光の背後に「北朝鮮・朝鮮総連」と発表するが、18日朝鮮総連は無関係と声明)。
- 1974年9月6日:反日デモが激化、ソウルの日本大使館などに乱入して日の丸を引きずり下ろす(日本政府は厳重抗議)。
- 1977年7月4日:尹・韓国前大統領が、自民党政権と朴正煕政権の癒着を批判した書簡を公表。
- 1978年12月27日:金大中が2年10か月ぶりに釈放され、自宅での記者会見で拉致事件の日韓政治決着を厳しく批判。
- 1979年10月26日:朴正熙大統領が、側近である中央情報部長・金載圭に暗殺される。
- 1979年12月6日:崔圭夏を大統領に選出。
- 1980年8月16日:崔圭夏大統領が辞任。
- 1980年9月17日:韓国軍法会議で金大中に死刑判決。
- 1982年:独立以来34年ぶりに夜間外出禁止令が解除。
- 1982年10月14日:ソウルで統一教会の集団結婚式が行われ、5837組が参加(日本からも3000組が参加)。
- 1987年7月9日:韓国政府が金大中ら政治犯2335人を赦免、復権を許可。
- 1987年10月27日:国民投票により大統領の国民直接投票制導入が決定。
- 1987年11月29日:大韓航空機がミャンマー沖で北朝鮮の工作員・金賢姫らにより爆破される(大韓航空機爆破事件)。
- 1987年12月16日:16年ぶりの韓国大統領直接選挙でノ・テウ(盧泰愚)が当選。
- 1988年1月15日:韓国捜査当局が、前年11月29日の大韓航空機の行方不明事件は北朝鮮側の爆弾テロと発表。容疑者の金賢姫が記者会見で犯行を認める(「大韓航空機爆破はソウル五輪妨害のため金日成が指令した」)。
- 1988年:ソウル五輪。
- 1988年11月23日:全斗煥・前大統領が「光州事件」と一族の不正を国民に謝罪し、江原道の山寺で隠棲生活に入る。
- 1990年9月5日:北朝鮮と分裂後初の両国首相会談。
- 1990年9月30日:韓国とソ連の外相が国連本部で即日国交樹立の共同コミュニケに調印。
- 1990年12月14日:廬泰愚・韓国大統領とゴルバチョフ・ソ連大統領が「朝鮮半島冷戦終結への共同努力宣言」に調印。
- 1991年:国連加盟。北朝鮮と同時加盟。
- 1992年8月24日:中国と国交樹立の共同声明。
- 1992年12月19日:韓国大統領選挙で金泳三が当選。敗れた金大中は政界引退を表明。
- 1995年6月29日:ソウルの三豊百貨店で、5階建ての建物の半分が突然崩潰。死者行方不明者1千人以上。
- 1995年11月16日:韓国大検察庁、盧泰愚前大統領を逮捕。
- 1995年12月1日:ソウル地検が粛軍クーデターなどで全斗煥元大統領を逮捕。
- 1996年8月26日:全斗換元大統領に死刑、盧泰愚前大統領に懲役22年6か月の判決。
- 1996年9月18日:韓国東北部の海岸に、北朝鮮の潜水艦が坐礁。武装スパイ11人の遺体発見、1人逮捕。
- 1996年12月12日:経済協力開発機構に加盟。
- 1997年12月19日:韓国大統領選挙で金大中が当選。
- 1998年10月20日:10月8日の日韓共同宣言による過去の歴史認識に「区切り」が付いたことを受け、韓国政府が日本大衆文化の段階的開放を発表(日本の映画とビデオ・出版部門を皮切りに、24日には光州市で解禁後初めて日本語の歌を日本人歌手が歌う)。
- 2000年10月13日:ノーベル賞委員会が2000年ノーベル平和賞を金大中韓国大統領に授与すると発表。
- 2002年12月19日:韓国の第16代大統領に盧武鉉が当選。
- 2004年7月21日:盧武鉉大統領と日本の小泉純一郎首相が済州島で会談。
- 2006年:ソウル大学校の黄禹錫教授が発表した『ES細胞に関する論文』が捏造と判明。
- 2006年7月31日:江原道の非武装地帯で北朝鮮軍が、韓国軍の監視所に発砲、韓国軍が応射。
大韓民国の文化
- 北朝鮮とは建国以来敵対関係にあり、朝鮮戦争以降も小規模な軍事衝突がたびたび発生しており、常に緊張状態にある。金大中政権以降の北朝鮮に対する融和的な政策(太陽政策)により表面的には友好関係が築かれつつあるが、北朝鮮による核開発問題や拉致(拉北)問題など未解決の問題が山積している。
- 38度線以北は、実際には北朝鮮政府が統治しているが、韓国では地域をさす表現としての「北韓:プッカン」が用いられている。なお、北朝鮮も同じく朝鮮半島全域を領土としており、韓国政府が統治する区域を38度線以南の地域をさす意味で「南朝鮮:ナムジョソン」と呼ぶ。
- 「朝鮮」という呼称は、北朝鮮を認め韓国を否定するものと理解されるため韓国人は嫌っている。「朝鮮民族」や「朝鮮語」などの言葉が日常で使われることはほとんどなく、「韓民族」や「韓国語」と呼ばれる。背景には、北朝鮮が半島全土の呼称として「朝鮮」を用いていることや、韓国を「南朝鮮」と呼称していることなどがある。韓国では朝鮮半島を「韓半島」、朝鮮海峡を「大韓海峡」、朝鮮戦争を「韓国戦争」と呼称するのが一般的。
- 日本とはおおむね友好関係にあるが、草の根的な国民感情として反日意識があり、ソウルオリンピック以降は一方的なライバル意識が高まる。反日感情の淵源は日本による植民地支配にあると解釈されるケースが殆ど。自力で植民地解放を勝ち取れなかったことが対立意識を長引かせると予言した独立運動家もいた。
- 10月2日は開天節との祝日。紀元前2333年、檀君王倹が平壌城に都を定め、古朝鮮王国を建国したとの神話(史実にちなむものではない)にちなむ韓国の建国記念日とされる日。韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の1つ。
- 7月17日は制憲節との祝日。1948年に大韓民国憲法が制定されたことにちなむ、韓国の4つの国慶日の1つ。
- アジア太平洋経済協力会議(APEC)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
東アジアとリンクを辿ると、当ページ
大韓民国に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/e_asia/kor.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月28日