デンマーク
デンマークの基本情報
- 最終更新
- 2007-04-09T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/n_europa/dnk.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- デンマーク王国【Denmark】。公式の英語表記は、Kingdom of Denmark。
- 首都
- コペンハーゲン【Copenhagen】
- 国旗

- 人種
- 北方ゲルマン系デンマーク人97%、ドイツ人
- 言語
- デンマーク語(公用語)(グリーンランドでは、イヌイット語(グリーンランド語)も公用語)
- 宗教
- 主に福音ルーテル教
- 通貨
- デンマーク・クローネ:Danish Krone(DKK)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- DNK/DK/208
- 人口/面積
- 5,413,392人/43,094平方キロメートル(九州とほぼ同じ)
- 国歌/国花/国鳥
- 愛らしき国/クリスチャン王は高き帆柱の傍に立ちて/スイレン/コブハクチョウ(カモ科)
- 漢字による表記
- 丁抹/l馬
- 時間帯
- UTC (±1)(DST: (±2))
- ccTLD
- .DK
- 国際電話番号
- 45
デンマークのその他情報
- 最終更新
- 2007-04-09T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/n_europa/dnk.html#other
デンマークの地形
バルト海と北海に挟まれたユトランド半島と、その周辺のシェラン、フュンなどの443の島々(内人が住む島は76)からなる、北欧諸国の1つ。南はドイツと国境を接し、北には海を挟んでスウェーデンとノルウェーがある。シェラン島には現在の首都コペンハーゲンがあり、フュン島には古都オーデンセがある。大陸部分を領有していながら、首都は島にあるという珍しい国。その他シェラン島の南にはファルスター島、ロラン島が、フェン島の南にはエーレ島などがある。多くの島、シェラン島とスウェーデンも橋(オーレンス橋・オレッスンド橋)で繋がる。グリーンランドとフェロー諸島はデンマーク領であるが自治権をもち、一般にデンマークと言うときはこれらを含まない(上記基本情報にもこれらの数値は含めていない)。国土はおおむね平坦であり、最高地点で海抜173m。
デンマークの気候
温和な西岸海洋性気候で、北大西洋海流の影響で高緯度のわりに気候は穏やか。夏季は涼しく乾燥し、冬季は日照時間が短く雨や霧が多い。
デンマークの経済
農地が国土の75%を占める典型的な酪農国で農業輸出国として有名だが、農業人口は4%にまで低下。農業協同組合を組織して、穀物と飼料用作物を中心に多様な農産物と高品質な酪農製品を生産し多くを輸出している。北海漁場の水産加工品も重要。地下資源では、石灰、岩塩、希少金属を産出。北海で石油と天然ガスが発見されたが、環境保護意識の影響で風力発電が積極的に進められ、いたるところに設置された巨大風車は新しい風物詩となっている。工業は、機械、造船、電子などの高度技術製品と、磁器、家具、玩具など高級な伝統工芸品を製造。海運大国としても知られているが、2000年にスウェーデンと陸路で結ばれたため陸上輸送も期待されている。
主要貿易品目
輸出は機械、肉・酪農製品、医薬品。輸入は機械、乗用車、鉄鋼。
主要貿易相手国
輸出はドイツ、スウェーデン、イギリス、アメリカ。輸入はドイツ、スウェーデン、イギリス、オランダ。
デンマークの歴史
- この地には有史以前から人が住んでいた。氷河期の到来により人はこの地を追われるが、紀元前12000年ころから人が住み続けていると考えられている。農業は紀元前3000年頃に始まったとされる。
- 8〜11世紀:バイキングとして知られるノルマン人が住む。彼等は複雑な社会構造を持ち、他のヨーロッパ諸国を侵略、また貿易を行ったことで有名。
- 11世紀初頭:カヌート大王がデンマークとイングランドを支配(北海帝国)。
- 中世:カルマル同盟を築き大国として存在。
- 1523年:スウェーデンがカルマル同盟を脱し独立。スウェーデンとの300年にわたる抗争が開始される。
- 1626年:ドイツ三十年戦争に介入、敗退し、衰退が始まる。
- 1645年:スウェーデンとの戦いで、完全にデンマークは小国へと転落。
- 17世紀初頭:スウェーデン・ロシア帝国間の大北方戦争においてスウェーデンに敗れ、敗戦国扱いとなる。
- プロイセン王国との戦争により南部のシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州などを失う。
- ナポレオン戦争においてフランスと同盟を結んでいたため、敗北。
- 1814年:キール条約により長年支配してきたノルウェーをスウェーデンに奪われる(ノルウェー領であったアイスランドやグリーンランドなどはデンマーク領として残された)。
- 1849年:憲法発布、二院制議会の設置。
- 第一次世界大戦では中立を維持。
- 1940年:第二次世界大戦中ナチス・ドイツ軍に占領される。デンマーク王は亡命せず占領中もコペンハーゲンの王宮に滞在。
- 1945年:第二次世界大戦終了によりナチス・ドイツの占領から解放。
- 1945年10月24日:国連加盟。
- 1949年:NATO加盟。
- 1953年:憲法改正、一院制議会へ。
- 1973年:EC加盟。
- 1992年:国民投票でマーストリヒト条約批准を否決。
- 1993年:再国民投票でマーストリヒト条約批准を可決。
- 2000年:国民投票でユーロ参加を否決。
デンマークの文化
- デンマークはEU加盟国だが、2000年9月の国民投票において、反対53.1%、賛成46.9%でユーロ参加を否決、現在ユーロには参加していない。
- アンデルセン童話でおなじみのハンス・クリスチャン・アンデルセンの母国として著名。
- 首都コペンハーゲンは、ノルマン人の言葉で単に「港(ハウン)」と呼ばれる天然港であった。スウェーデンに近いため、海上交通の要衝として注目され、1167年に城塞が築かれて人々が集まるようになり、港湾都市として発展していくこととなる。
- デンマークの殆どの家庭には国旗立てがあり、祝祭日や王族の誕生日にはもちろん、個人的な誕生日や結婚記念日などにも国旗を立てる習慣がある。サッカーの応援ではじめて顔に国旗を描いたのもデンマーク人とされる。デンマークの国旗は「ダンネブロー」と呼ばれ、本来は「色の付いた布」との意味。この国旗は世界で最も古い国旗との伝説も残っている。デンマークでは国旗の掲揚に、日の出後に掲げて日没とともに下ろすとの規則があり、夜間に掲げるのは国旗に対する侮辱とみなされる。
- 最高地点の標高が173mと非常になだらかで、「パンケーキのようになだらか」としばしば形容されるほど。
- 岡山県倉敷市の倉敷チボリ公園は、有名なコペンハーゲンの遊園地チボリ公園を模したもの。
- 2006年まで、国連安保理の非常任理事国。
- 日本ではデンマーク風のパンを指すデニッシュが有名。
- 欧州連合(EU)加盟国。
- 北大西洋条約機構(NATO)加盟国。
- 北欧理事会(NC)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
北ヨーロッパとリンクを辿ると、当ページ
デンマークに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/n_europa/dnk.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年04月09日