8月14日
8月14日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/august/date14.html#memorial_day
- 特許の日
- 1885年、日本初の専売特許が交付されたことにちなむ。7月に施行された「専売特許条例」に基くもので、堀田瑞松が出願していた「堀田錆止塗料及其塗法」(鉄・銅製品の錆止め塗料と塗法で漆や柿渋・アルコールに鉄粉などを合成したもの)のほか、第2号「生茶葉器械」、第3号「焙茶器械」など初日は第7号まで発表される。
- 独立記念の日(パキスタン)
- 1947年、パキスタンがイギリスから独立。
- 聖マクシミリアン・コルベ神父の祝日
- ポーランドの織物職人の子として生まれた聖マクシミリアンはフランシスコ会に入り、1930年から6年間日本で宣教活動を行った。帰国後、その教えがナチスの思想と相反したものであったことからゲシュタポに捕えられ、アウシュビッツ強制収容所に送られた。そこで、みせしめのために処刑される見ず知らずの他人の身代りとなって餓死刑となり、「聖母の被昇天祭」の前日の8月14日に亡くなったといわれる。1982年10月17日、教皇ヨハネス=パウルス2世によって「愛の殉教者」として聖人の列に加えられた。
8月第2土曜日に設定されている記念日
毎月14日・15日に設定されている記念日
- ひよ子の日:福岡県のひよ子本舗吉野堂が制定。「ひよ子」まんじゅうの宣伝のためで、「ひ[1]よ[4]こ[5]」にちなむ。
毎月第2土曜日に設定されている記念日
8月14日を含む期間を設定している運動など
- 健康ハート週間(8月10日〜8月16日)
- 「自然に親しむ運動」月間(7月21日〜8月20日)
- 雑誌愛読月間(7月21日〜8月20日)
- 犬の日【Dog days】(7月23日〜8月23日)
- 道路ふれあい月間(8月1日〜8月31日)
- 電気使用安全月間(8月1日〜8月31日)
- 北方領土返還要求運動強調月間(8月1日〜8月31日)
- 地球市民月間(8月1日〜8月31日)
- パイン消費拡大月間(8月1日〜8月31日)
8月14日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/august/date14.html#birthday
8月14日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 8月14日の誕生星:26・ウルサェ マイーョリス【26 Ursae Majoris】(おおぐま座26星)
- さびしがり屋で素直
- 8月14日の誕生石:ファイヤー・オパール
- 恋する人
- 8月14日の誕生鳥:イソヒヨドリ
- 独立独歩
- 8月14日の誕生魚:ベラギンポ
- 中途退学
- 8月14日の誕生虫:マルカメムシ
- 今、静かなブーム
- 8月14日の誕生果:あかつき(桃)
- 変わらぬ愛情・優しい心
- 8月14日の誕生すし:あさり
- 散策
8月14日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/august/date14.html#history
- 2006年:レバノンで停戦が発効。
- 2005年:ギリシャ北部の山中に、ヘリオス航空のボーイング737型機が墜落。121人死亡。
- 2000年:ロシア原子力潜水艦事故発生。乗組員118人は全員死亡。
- 1999年:神奈川県の玄倉川が集中豪雨で増水。中洲でキャンプをしていた13人が死亡。
- 1998年:気象庁が北陸・東北地方での梅雨明けの発表を断念(梅雨明けなしは史上初)。
- 1997年:小沢一郎新進党党首が、宮城県連会長への就任を受諾(党首が地元以外の県連会長を引き受けるのは異例)。
- 1996年:橋本龍太郎首相が、従軍慰安婦問題に対しフィリピンに謝罪。
- 1992年:自治省が3月31日現在で「1票の格差」が最大3.40倍に拡大したと発表。
- 1991年:総務庁が、1世帯あたりの人数が初めて3人を下回ったと発表。
- 1991年:衆議院の6選挙区について、「1票の格差」が3倍以上であることが住民基本台帳で判明。
- 1986年:東京地裁が参議院の定数格差5.56倍に合憲の判断を下す。
- 1986年:後藤田正晴官房長官が中曽根康弘首相の8月15日靖国神社公式参拝について、「合憲だが今年は見送る」と発表(A級戦犯合祀にからむ近隣諸国への配慮だが、藤尾正行文相は発表を非難、翌15日首相・外相・官房長官らを除く16閣僚が参拝)。
- 1985年:藤波孝生官房長官が閣僚の靖国神社参拝について「おはらい」「玉ぐし捧呈」「柏手」は行わず「一礼」「供花の実費を公費」とする公式参拝の新見解を発表(翌15日、中曽根康弘首相が初めて内閣総理大臣の資格で参拝、野党・市民団体は一斉に抗議)。
- 1984年:閣議(中曽根康弘首相)が全斗煥・韓国大統領夫妻の来日を国賓とすることを決定(22日、中曽根首相は在京韓国記者団に朝鮮統治の過去の惨害に「反省」を表明)。
- 1982年:東京都中野区が自治体として初めて「護憲・非核都市」を宣言。
- 1980年:富士山・吉田口砂走り登山道で落石事故。死者12人。
- 1974年:韓国政府が金大中事件で、金東雲一等書記官をシロと断定し捜査打ち切りを通告(木村俊夫外相・二階堂進官房長官が不満を表明し10月25日政府は捜査結果の報告を要求)。
- 1973年:金大中事件で、法眼晋作外務事務次官が李駐日大使を通じて日本政府による捜査実施・韓国側捜査の通報・金大中・梁一東(誘拐目撃者)の再来日を要請(17日に韓国は「原状回復」を拒否)。
- 1967年:住友銀行が、事務の完全電算化を達成。日本の銀行初の総合オンラインシステムを開始。
- 1965年:韓国国会で、日韓条約が与党単独で批准される(20日ソウルで批准反対の学生デモが起こり、26日ソウル地区に衛戌令)。
- 1963年:政府が部分的核実験停止条約に調印。
- 1961年:ミコヤン・ソ連副首相が来日(16日に日米安保体制批判のフルシチョフ親書を池田勇人首相に手渡し、28日には駐ソ大使が池田首相の反論をグロムイコ外相に手渡す)。
- 1954年:外務省と公安調査庁がラストボロフ・ソ連書記官のアメリカ亡命を明かす。
- 1951年:法務府特審局が『大衆のなかへ』ほか20紙の発行停止を命令(5月25日同局が『アカハタ』後継4紙を発行停止に)。
- 1951年:政令諮問委員会が、人員整理を74万人との答申を決定。
- 1951年:政府(吉田茂首相)が旧呉海軍工廠内の造船施設を米NBC社に譲渡。
- 1950年:文部省が、八大都市の小学校でパンによる完全給食の実施を発表。
- 1947年:浅間山が爆発。登山者など11人が死亡。
- 1947年:トルーマン・米大統領が「原爆投下は賢明な処置」と表明。
- 1947年:イギリスからパキスタンが独立。
- 1945年:政府内の混乱に対処するため、御前会議でポツダム宣言受諾を再確認し、無条件降伏を決定(中立国を通じて連合国へ申し入れ・昭和天皇が戦争終結の詔書を録音)。
- 1945年:閣議(鈴木貫太郎首相)が、軍保有物資などの緊急処分措置を決定(28日廃止)。
- 1945年:中ソ友好条約、調印。
- 1945年:B29爆撃機327機が、日本石油秋田製油所・熊谷市街・伊勢崎市街を空襲。第2次大戦最後の空襲。
- 1945年:ベトナム全土で武装蜂起開始(8月革命)。
- 1944年:緒方竹虎・情報局総裁が対中和平工作を開始。
- 1944年:京成電車に日本初の女性運転士が登場。
- 1941年:平沼騏一郎国務大臣が「まことむすび会」会員に狙撃され重傷。
- 1941年:イギリスが対日禁輸に踏み切る。
- 1937年:東京陸軍軍法会議で、2.26事件の背後首謀者であるとして北一輝らに死刑を宣告(19日に死刑執行)。
- 1937年:蒋介石が陸海空軍総司令に就任。
- 1937年:改正軍機保護法が公布される(10月10日施行)。
- 1935年:陸軍3長官会議で粛軍実現を申し合わせる。
- 1927年:森恪外務次官が、奉天総領事・駐華大使らと満州問題を協議(大連会議)。
- 1920年:第7回オリンピック・アントワープ大会が開幕。
- 1919年:憲政会が内閣弾劾演説会を開催。
- 1918年:内務省が新聞社に米騒動の記事の差し止めを指令(8月3日に富山県で米騒動、以後1道3府32県へ波及)。
- 1917年:第1次大戦で、中国北京政府がドイツ・オーストリアに宣戦布告。
- 1916年:蒙古パプチャップ軍が、宗社党支援のため満鉄沿線の郭家店に到達(日本軍は武器を供給のうえ蒙古への帰還を勧告、9月2日撤退中のパプチャップ軍が陽坡で張作霖軍と衝突し日本軍も出動して護衛する)。
- 1905年:桂太郎首相と原敬が会談を行い、首相が講和条約締結後の総辞職と西園寺公望を後継に推すことを約束(原敬は政友会はいかなる講和条約にも賛成すると表明)。
- 1904年:日本の第2艦隊が蔚山沖でロシア艦隊の1隻を撃沈2隻を撃破(蔚山沖海戦:日露戦争)。
- 1901年:グスタフ・ホワイトヘッド設計の無人のエンジン付き飛行機が初飛行。
- 1900年:8か国連合軍が北京を総攻撃し、義和団が包囲していた公使館区を解放(義和団事変鎮圧)。
- 1893年:世界初の自動車免許証が発行される。
- 1885年:「堀田サビ止め塗料」ほか7件に、日本初の特許証を交付。
- 1876年:札幌学校(後の札幌農学校・北大農学部の前身)の開校式が行われる(W・クラークが教頭)。
- 1875年:明治政府が、借金の抵当に人身を当てることを禁止。
- 1871年:工部省に鉄道寮を設置。
- 1867年:第15代将軍徳川慶喜の参謀・水戸藩士原市之進が暗殺される。38歳。
- 1864年:下関戦争で、下関藩が英米蘭仏4か国連合艦隊と講和。
- 1842年:阿片戦争で清国がイギリスに降伏。
- 1812年:商人・高田屋嘉兵衛、クナシリ沖でロシア艦に捕らえられるが、日本に抑留中だったロシア艦館長との交換によって翌年釈放。この間、自ら交渉にあたり紛争解決に貢献。
- 1765年:ボストンで印紙税法反対運動。各地に拡大しアメリカ独立戦争に発展。
- 1748年:大坂・竹本座で人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』が初演。
- 1511年:室町幕府11代将軍・足利義澄没。
- 1185年:文治に改元。1190年に建久に改元。
- 1183年:木曽義仲が平家追い落としの功により、後白河上皇から左馬頭に任ぜられる。
- 869年:『続日本後紀』完成。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
8月とリンクを辿ると、当ページ
14日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/august/date14.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日