神奈川県

広告

広告

神奈川県の基本情報

最終更新
2007-06-20T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/kanagawa.html#basic

神奈川県の位置

位置情報地図をクリックすると、その都道府県の市町村地図が表示されます。

名称神奈川県【Kanagawa Prefecture】
団体コード / ISO 3166-214000-7 / JP-14
県庁所在地横浜市(よこはま)
県庁所在地の情報〒231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1 / 045-210-1111
人口(男性 / 女性)8,732,000人(4,408,000人/ 4,324,000人)(平成16年)
平成12年から16年の人口増加率0.53
総世帯数3,341,233世帯(平成12年)
面積2,415.85平方km(第43位)(平成16年)
湖沼面積 / 林野面積7平方km(平成16年) / 949平方km(平成12年)
人口密度3,614.70人/平方km
年間平均日照時間/降水量/気温1,794時間(第23位) / 2,133mm(第9位) / 15.6℃(第24位)
県の花ヤマユリ
県の木イチョウ
県の鳥カモメ
県の魚-
県の動物-
県の歌光あらたに
県民の日3月19日(立庁記念日:旧暦の1868年3月19日、神奈川奉行所を横浜裁判所に名称変更したことに由来。)
隣接都道府県東京都山梨県静岡県
旧国名武蔵(むさし)・相模(さがみ)
国立公園富士箱根伊豆(121,714ha)
国定公園丹沢大山(27,572ha)
神奈川県の公式Webサイトhttp://www.pref.kanagawa.jp/

神奈川県のその他情報

最終更新
2007-11-12T21:47:47+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/kanagawa.html#other

全般

県名は、東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現横浜市神奈川区)にちなむ。「神奈川」は、地域を流れる川の名前が由来とされている。これには、水源地が不明の「上無川」が転訛したとする説と、この川が金川や狩野川と呼ばれていたとする説がある。

神奈川県の地理

関東平野の南西端に位置。東は東京湾に面し、東京湾アクアラインを介して千葉県と連絡、南は相模湾に面し、三浦半島が太平洋に突出する。県東部の横浜市と川崎市は、都市化・工業化が進み、東京湾に面した京浜工業地帯の一角を形成。県西部は緑豊かな丹沢山地から箱根山、小田原市が続き、県中央部は相模川が相模原市、厚木市などの平野部を流れて平塚市から相模湾に注ぐ。県域は中央部を南流する境川と相模川によって東部丘陵地帯(境川以東)、中央部低地帯(境川〜相模川)、西部山地帯(相模川以西)に大別される。

神奈川県の気候

太平洋側に位置するため温暖で、雨量が多い。

神奈川県の歴史

平安時代から武士団の活動が活発化し、鎌倉時代には鎌倉に幕府が置かれて武家政治の中心となる。江戸時代には江戸への交通路として東海道が整備され、東京湾沿岸部の開発が進んだ。江戸幕府は安政5年(1858年)の日米、日英通商条約で「神奈川」を開港場とすることを約束、神奈川宿とは対岸の横浜村に開港場を開設した。明治元年(1868年)に神奈川奉行所と神奈川運上所は新政府軍に接収され、同年6月17日に神奈川府となり、9月21日の詔書で神奈川県と改称された。1871年7月14日、廃藩置県により六浦県、小田原県、荻野山中県、韮山県が成立。同年9月には韮山県と荻野山中県が小田原県に合併。更に同年11月14日、六浦県が神奈川県と合併、同日小田原県が足柄県に名称変更。1876年4月18日には足柄県の旧相模国部分が神奈川県と合併し神奈川県となる。1893年4月1日には、神奈川県北多摩郡・南多摩郡・西多摩郡が東京府に編入される。

神奈川県の産業

東京湾に面する横浜市や川崎市の臨海部は京浜工業地帯として工業が盛ん。また、キャベツ・大根などの野菜、牛乳、豚肉、花卉、ナシ、ミカンなどの生産も盛ん。

その他

神奈川県の放送局

神奈川県の新聞

神奈川県の空港・港

県内に民間空港はなく、最寄の空港は東京国際空港・成田国際空港。

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年06月20日 最終更新:2007年11月12日