商人の語源

広告

広告

商人とは

最終更新
2007-10-31T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/language/etymology/a/akindo.html#what

読み(正かな遣い):品詞区分

あきんど(あきんど):名詞

商人の意味

物の売買を職業とする人。しょうにん。あきゅうど。

商人の語源や由来

最終更新
2007-10-31T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/language/etymology/a/akindo.html#etymology

商いをするために秋にやってくる人を指して「秋人(あきびと・あきひと)」と呼んだのが語源とされる。平安中期の辞書『和名抄』には「あきひと」が商人の意味で掲載されている。次第にこれが「あきゅうど」、更に「あきんど」と転訛し現在の読みになった。

「商」の字は、元々支那上代の紀元前1200年頃、周に滅ぼされた殷の別名として用いられた漢字である。商人(殷の人)は物の売買に長け、殷王朝が滅んだ後も支那各地で活躍して経済を発展させたといわれる。このため商売は「商人」の手に握られ、物の売買を職業とする人自体を「商人」と呼ぶようになったといわれる。そこから、「商」は「物の売買」を意味する漢字として使われ始め、日本語の「あきんど」にも当てられたと考えられる。

参考文献

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年10月31日 最終更新:2007年10月31日