宮城県

広告

広告

宮城県の基本情報

最終更新
2007-09-20T20:46:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/miyagi.html#basic

宮城県の位置

位置情報地図をクリックすると、その都道府県の市町村地図が表示されます。

名称宮城県【Miyagi Prefecture】
団体コード / ISO 3166-204000-2 / JP-04
県庁所在地仙台市(せんだい)
県庁所在地の情報〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町3-8-1 / 022-211-2111
人口(男性 / 女性)2,371,000人(1,156,000人/ 1,216,000人)(平成16年)
平成12年から16年の人口増加率-0.06
総世帯数833,366世帯(平成12年)
面積7,285.30平方km(第16位)(平成16年)
湖沼面積 / 林野面積17平方km(平成16年) / 4,097平方km(平成12年)
人口密度325.5人/平方km
年間平均日照時間/降水量/気温1,623時間(第33位) / 1,279mm(第38位) / 12.1℃(第41位)
県の花ミヤギノハギ
県の木ケヤキ
県の鳥ガン
県の魚-
県の動物シカ
県の歌輝く郷土・宮城県民歌
県民の日-
隣接都道府県岩手県秋田県福島県山形県
旧国名陸前(りくぜん)・磐城(いわき)
国立公園陸中海岸(12,212ha)
国定公園栗駒(77,122ha)・南三陸金華山(13,902ha)・蔵王(39,635ha)
宮城県の公式Webサイトhttp://www.pref.miyagi.jp/

宮城県のその他情報

最終更新
2007-11-12T22:56:14+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/miyagi.html#other

全般

県名の「宮城」は、陸奥国府「多賀城」を指し、多賀城が属していた郡が宮城郡と呼ばれていたことにちなむ。新井白石説によれば「宮は神社を意味し、この地に古くからある塩釜神社を指す」とのこと。また、「ギ」は接尾語で、後から城の字を当てはめたものとも言われる。県庁所在地である仙台市への人口集中が著しいプライメイトシティである。

宮城県の地理

東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。

宮城県の気候

夏は酷暑が少く、冬は温暖で降雪量も東北の中では少い。東部は海洋性気候で西部は内陸性気候の特徴を示す。

宮城県の歴史

安土桃山時代晩期の1600年、伊達政宗が仙台城を築き、仙台藩の基礎を築いた。明治時代初期、1868年には陸奥国が分割され、仙台藩は陸前国全域、陸中国、磐城国の一部に渡るようになる。1871年には仙台藩が分割されて仙台県と一関県が設置され、一部は磐前県に組み込まれる。翌年には県境が変更となり、宮城県が設置される。

宮城県の産業

農産物として、ササニシキ、ひとめぼれを初めとした米が最も有名である。冬季の晴天率が高いことを利用したイチゴなどのハウス栽培、松島丘陵での梨栽培も著名。また、世界三大漁場である三陸沖漁場に近いため、県内に気仙沼港・石巻港・塩釜港の3つの特定第三種漁港を抱え、全国屈指の水揚げ量を誇る。1県に複数の特定第三種漁港を持つ県は日本国内において他に例がなく、カツオ、サンマ、マグロ、牡蠣、ふかひれなどの特産の水産物をもつ。その他、高級和牛牛肉の仙台牛、仙台伝統野菜に山菜など、豊富な食材を多く産出している点から、県は「食材王国・宮城」を宣伝句に掲げている。第2次産業では水産加工やIC等の電子機械、石油石炭製品、紙パルプなど。

その他

宮城県の放送局

宮城県の新聞

宮城県の空港・港

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年06月20日 最終更新:2007年11月12日