オーストリア
オーストリアの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-15T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_europa/aut.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- オーストリア共和国【Austria】。公式の英語表記は、Republic of Austria。
- 首都
- ウィーン【Vienna(Wien)】
- 国旗

- 人種
- 主としてゲルマン民族
- 言語
- ドイツ語(公用語)
- 宗教
- カトリック約78%、プロテスタント約5%。
- 通貨
- ユーロ:Euro(EUR)(1999年以前の通貨は、オーストリア・シリング)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- AUT/AT/40
- 人口/面積
- 8,174,762人/83,870平方キロメートル(北海道とほぼ同じ)
- 国歌/国花/国鳥
- 山の土地、川の土地/エーデルワイス/ツバメ(ツバメ科)
- 漢字による表記
- 墺太利/墺地利
- 時間帯
- UTC (+1)(DST: +2)
- ccTLD
- .AT
- 国際電話番号
- 43
オーストリアのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-15T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_europa/aut.html#other
オーストリアの地形
東ヨーロッパに位置し、西はリヒテンシュタイン、スイスと、南はイタリア、スロベニアと、東はハンガリー、スロバキアと、北はドイツ、チェコと隣接する内陸国。東アルプス山脈が東西に走り、全土の3分の2は山岳地。北部をドナウ川が東流し、ウィーン盆地とハンガリー平原に続く緩やかな丘陵地が開け、西高東低型の地形。全体的に起伏に富み、各地に湖が点在。
オーストリアの気候
気候は大きく3つに大別される。東部は大陸的なパンノニア低地気候で比較的乾燥。アルプス地方は降水量が多く、夏が短く冬が長いアルプス型気候。その他の地域は中部ヨーロッパの過渡的な気候である。
オーストリアの経済
主要産業としては、シュタイアーマルク州の自動車産業、オーバーエステライヒ州の鉄鋼業など。ドイツ企業の下請け的な役割の中小企業がオーストリア経済の中心を担っている。音楽の都ウィーン、アルプスの保養地チロル地方などを中心に観光産業も盛ん。欧州の地理的中心にあることから近年日本企業の欧州拠点、工場なども増加しつつある。ドナウ川流域では、テンサイ、小麦、トウモロコシなどが大規模に栽培され、山岳部では牧畜がおこなわれる。食糧はほぼ自給、酪農製品は輸出もされる。国土の約47%が森林で木材は主要輸出品の1つ。地下資源として、鉄鉱石、石炭、亜鉛、石油を産する。水力発電が盛んで電力の3分の2を賄う。
主要貿易品目
輸出は自動車、電気製品、機械、鉄鋼等。輸入は自動車、電気製品、機械、繊維製品等。
オーストリアの歴史
- 紀元前800〜前400年:ハルシュタット文明。
- 紀元前14年:ローマ帝国の領土となる。ウィンドボナ。
- 9世紀:カール大帝が東部辺境領(オストマルク)を設置。
- 976年:バーベンベルク家の辺境伯領が設置される。
- 1156年:神聖ローマ帝国(ドイツ帝国)に属する「オーストリア公領」となる。
- 1189年:第3回十字軍。
- 1246年:バーベンベルク家断絶。
- 1270年:ハプスブルク家ルドルフ公、オーストリア王権確立。
- 1278年:ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝ルドルフ1世がオーストリア公に。以後1918年までハプスブルク家の領土。
- 1438年:アルブレヒト2世、神聖ローマ皇帝即位。ハプスブルク家の帝位独占始まる。
- 1526年:ハンガリー王ラヨシュ2世がモハーチの戦いで戦死し、オーストリア大公フェルディナントがハンガリーとベーメンの王位を継承(事実上のハプスブルク帝国の成立)。
- 1529年:オスマン帝国による第一次ウィーン包囲。
- 1618年5月23日:オーストリア・ハプスブルグ家によるボヘミアの新教徒への弾圧を発端として三十年戦争が勃発。
- 1648年:三十年戦争終結、ヴェストファーレン条約締結。
- 1683年:オスマン帝国による第二次ウィーン包囲。プリンツ・オイゲンの活躍。
- 1699年:カルロヴィッツ条約。
- 1701年:スペイン継承戦争。
- 1740年:オーストリア継承戦争。
- 1741年4月10日:フリードリヒ2世のプロシアがマリア・テレジアのオーストリアを破る(モルヴィッツの戦い)。
- 1756年:外交革命、七年戦争。
- 1763年2月15日:フベルトゥスブルクの講和により、オーストリアとプロシアの七年戦争が終結。
- 1772年:第1回ポーランド分割。
- 1792年4月20日:フランス立法議会がオーストリアへの宣戦布告を決議。
- 1792年:フランス革命戦争。
- 1796年5月14日:イタリア遠征のナポレオンがオーストリア・イタリア両軍を破りミラノに入城。
- 1804年:神聖ローマ皇帝フランツ2世が「オーストリア皇帝フランツ1世」として即位しオーストリア帝国が成立。
- 1805年:ナポレオン戦争、アウステルリッツの戦い。
- 1806年:神聖ローマ帝国解体。
- 1810年4月2日:ナポレオン1世がオーストリア皇帝フランツ1世の娘マリ・ルイーズと再婚。
- 1813年10月17日:プロイセン・オーストリア・ロシア連合軍がナポレオン軍に大勝(ライプチヒの戦い)。
- 1814年:ウィーン会議を主催。
- 1815年:ザルツブルク大司教領併合。
- 1848年3月13日:フランス二月革命の影響により、オーストリアのウィーンで市民・学生が暴動。収拾に失敗した宰相クレメンス・メッテルニヒがイギリスに亡命(三月革命)。
- 1848年:フェルディナント1世退位、フランツ・ヨーゼフ1世即位。
- 1849年2月9日:オーストリアからイタリア解放のために戦うマッツィーニが、ローマ共和国を樹立。6月にフランスの干渉で崩潰。
- 1849年4月14日:ハンガリーがオーストリアからの独立を宣言。オーストリア軍に敗れて失敗。
- 1859年4月29日:サルディニア王ヴィットリオ・エマヌエレ2世とオーストリアとの間でイタリア統一戦争が勃発。
- 1859年:イタリア統一戦争により、ロンバルディア喪失。
- 1864年4月10日:オーストリアのマクシミリアン大公が、メキシコ皇帝に就任。
- 1864年:シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争。
- 1866年6月14日:プロシア・オーストリア戦争開戦。
- 1866年7月22日:プロシア・オーストリア戦争でプロシアと結んだイタリア海軍34隻とオーストリア海軍27隻が対決しイタリアが敗北(リッサの海戦)。
- 1866年:普墺戦争でプロイセンに敗北。これによりオーストリアを排除したドイツ統一が決定的となる。リッサ沖海戦。イタリアにヴェネチア割譲。
- 1867年6月8日:アウスグライヒにより、オーストリア帝国はオーストリア・ハンガリー帝国となる。
- 1872年9月6日:ベルリンでドイツ・オーストリア・ロシアの皇帝が会談。三帝同盟を結成。
- 1873年10月22日:フランスに対抗するため、ドイツのヴィルヘルム1世、オーストリアのフランツ・ヨーゼフ1世、ロシアのアレクサンドル2世が三帝同盟を結成。
- 1873年:ウィーン万博開催。
- 1879年10月7日:ドイツ・オーストリア同盟成立。ロシアのドイツからの離叛に備え、ロシアからの攻撃時の相互援助を約束。
- 1882年5月20日:ドイツ・イタリア・オーストリアが三国同盟を締結。フランスの孤立化を図る。
- 1900年:義和団の乱に八カ国連合軍の一部として派兵。
- 1900年6月28日:オーストリア皇太子・フランツ・フェルディナンドが、ボヘミア伯の娘ゾフィー・ホテクとの結婚に際し「妃と子に貴族の権利を与えない」との文書に署名。
- 1908年10月6日:ボスニア・ヘルツェゴビナの併合を宣言。
- 1912年3月13日:ギリシャ・ブルガリア・モンテネグロが、ロシア主導による反オーストリア同盟・バルカン同盟を結成。
- 1912〜13年:第一次バルカン戦争でオスマン帝国を支援。
- 1914年6月28日:ボスニアの首都サラエボで、オーストリア皇太子・フランツ・フェルディナント大公がセルビア人民族主義者グループに暗殺される(第1次世界大戦の引き金に:サラエボ事件)。
- 1914年7月25日:オーストリアがセルビアとの国交を断絶。
- 1914年7月28日:オーストリア皇太子暗殺事件をきっかけにオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第1次世界大戦勃発。
- 1915年:イタリア、対オーストリア宣戦布告。
- 1916年:フランツ・ヨーゼフ1世崩御、カール1世即位。
- 1917年:カポレットの戦い。
- 1918年3月3日:ソ連がドイツ・オーストリア側と「ブレスト・リトフスク講和条約」に調印。独・オーストリア軍がキエフを占領。
- 1918年11月4日:オーストリア降伏。革命で共和制となり、600年以上続いたハプスブルク家の支配が崩壊。
- 1918年11月12日:オーストリア皇帝カール1世が退位を宣言。オーストリア帝国が崩潰。
- 1918年11月13日:オーストリアが共和制を宣言。
- 1919年:サン=ジェルマン条約。
- 1918年〜1938年:オーストリア第一共和国。
- 1933年6月19日:ナチス党に解散命令。
- 1934年7月25日:ドルフス首相が、ウィーンでナチス党員により暗殺される。
- 1938年3月12日:ドイツ軍がオーストリアに進駐。
- 1938年3月13日:ヒトラーがウィーンの英雄広場でドイツとオーストリアの合併・大ドイツの成立を宣言(アンシュルス(独墺併合))。
- 1945年4月13日:ソ連軍がウィーンを占領し、ナチス支配から解放。
- 1945年:ドイツ崩壊、アメリカ・イギリス・フランス・ソビエト連邦による分割占領。(第二共和国:1945-1955)。
- 1955年:占領から独立。現在のオーストリア共和国に続く体制が発足。
- 1955年5月15日:オーストリアと米英仏ソが「オーストリア国家条約」に調印。4国共同管理を廃止し永世中立国に。
- 1955年12月14日:国連加盟。
- 1964年1月29日:第9回冬季オリンピック・インスブルック大会が開催される(〜2月9日)。
- 1976年2月4日:第12回冬季オリンピック・インスブルック大会が開催される(〜15日)。
- 1995年1月:ヨーロッパ連合(EU)加盟。
- 2000年11月11日:キッツシュタインホルン山のケーブルカーがトンネル内で火災事故、日本人10人を含む155人死亡。
- 2006年:駐日大使館商務部が国名の日本語表音表記を「オーストリー」に変更すると発表。ただし、変更は限定的。
オーストリアの文化
- 中欧に650年間ハプスブルク家の帝国として君臨し、第一次世界大戦まではイギリス・ドイツ・フランス・ロシアとならぶ欧州五大国(列強)の一角を占めていた。
- 音楽を中心に文化大国としての歴史も有する。
- ドイツ語が公用語だが、日常の口語で使われているのは標準ドイツ語ではなく、ドイツ南部等と同じ高地ドイツ語系の方言。独特のアクセントが残り、ドイツで使われている標準ドイツ語とは異なる。
- 2006年10月、駐日オーストリア大使館商務部は、国名の日本語表記をオーストラリアとの混同防止のため「オーストリア」から「オーストリー」に変更すると発表した。しかし2006年11月、大使は国名表記を決定する裁量は日本国にあり、日本国外務省への国名変更要請はしておらず、したがって、公式な日本語表記はオーストリアのままであると発表。2007年現在、大使館商務部は一貫して「オーストリー」を使っているが、大使館、官公庁、マスコミなどに「オーストリー」を使う動きは見られない。
- オーストリアからは多くの作曲家・演奏家が輩出し、ドイツと共に世界一のクラシック音楽大国として知られている。首都ウィーンは「音楽の都」と呼ばれている。
- オーストリアでは自分のことを「オーストリア人」と呼ぶことは殆どなく、「ザルツブルガー」や「チロラー」のように州の名前で呼ぶことが多い。国よりも州の方に強い愛着を持ち、それがアイデンティティの核になっているとされる。
- 1955年10月26日に永世中立国宣言をしたことにちなみ、10月26日はオーストリアの建国記念日。
- 欧州連合(EU)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
東ヨーロッパとリンクを辿ると、当ページ
オーストリアに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/e_europa/aut.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月15日