キューバ
キューバの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-21T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/c_america/cub.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- キューバ共和国【Cuba】。公式の英語表記は、Republic of Cuba。
- 首都
- ハバナ【Havana】
- 国旗

- 人種
- ヨーロッパ系25%、混血50%、アフリカ系25%(推定)
- 言語
- スペイン語(公用語)
- 宗教
- カトリックが多数。ただし、宗教は原則として自由
- 通貨
- キューバ・ペソ:Cuban Peso(CUP)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- CUB/CU/192
- 人口/面積
- 11,308,764人/110,860平方キロメートル(本州の約半分)
- 国歌/国花/国鳥
- バヤモの歌/ハナシュクシャ/キューバキヌバネドリ(キヌバネドリ科)
- 漢字による表記
- 玖馬
- 時間帯
- UTC -5(DST: なし)
- ccTLD
- .CU
- 国際電話番号
- 53
キューバのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-21T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/c_america/cub.html#other
キューバの地形
ラテンアメリカにある国で、西インド諸島に属するカリブ海最大の島であるキューバ島と「青年の島」(旧ピノス島、キューバ島の南西)、及びに1600余りの小島と多島海から成る広大な群島からなる。フロリダ半島の南145km、ユカタン半島の東に位置し、カリブ海及び大西洋とメキシコ湾を結ぶユカタン海峡及びフロリダ海峡を、国土の西部及び北部が押さえる要衝にある。国土の東部は、大西洋とカリブ海を結ぶウィンドワード海峡によってイスパニョーラ島と隔てられ、北東部はバハマ水域によってバハマ諸島、南部はケーマン海峡によってジャマイカ島及びケイマン諸島と隔てられている。キューバ島は、西端のサン・アントニオ岬から東端のマイシ岬までが約1225km、南北の距離は平均80km(最大250kmから最小35km)と、東西に細長い形状をしている。島の4分の1は山岳地帯だが、山地が島の全域に散在していることから、島に山塊は無い。主要山岳地帯としては、西部にオルガノス山脈(標高914m)、中央部にトリニダー山脈(標高1200m)、南東部にマエストラ山脈。山岳地を除けば、島の大部分は200m以下のなだらかな起伏の丘陵地や平野。
キューバの主要都市
- ハバナ:首都であり最大都市。
- サンティアーゴ・デ・クーバ:主要な港湾都市及び工業中心地。
- カマグエイ:キューバ島内陸の交通要所及び商業中心地。
- オルギン:豊かな農業地域。
- グアンタナモ:農産物加工の中心地。
キューバの気候
亜熱帯性海洋気候で、年間の平均気温は25.5℃、夏の平均気温は27℃、冬の平均気温は21℃とある程度一定している。夏には湿度が80%前後にまで上昇するが、北東貿易風の影響で気温は和らぎ比較的しのぎやすい環境となる。乾期は11〜4月、雨期は7〜10月。ハリケーンが8月と10月にかけて多く襲来する。
キューバの経済
農業の中心はサトウキビで、世界有数の砂糖生産国。タバコやコーヒーなどの商品作物や、自給用の食料も生産される。漁業は小規模な沿岸漁業だけでなく、遠洋漁業もおこなわれる。林業は過度の伐採にため、生産量は低下している。地下資源では、ニッケル、コバルト、石油を産する。
主要貿易品目
輸出は鉱物、砂糖関連、たばこ、魚介類、農畜産物。輸入は燃料・潤滑油、機械・輸送機械、食料・動物、工業製品、雑貨。
主要貿易相手国
輸出はオランダ、カナダ、ベネズエラ、スペイン、ロシア。輸入はベネズエラ、スペイン、中国、アメリカ、イタリア。
キューバの歴史
- 1492年12月27日:コロンブス、キューバ島に到着。
- 1509年:ディエゴ・ベラスケス、キューバ総督に任命。
- 1868年:第一次独立戦争(10年戦争)開始。
- 1895年4月10日:ホセ・マルティ、オリエンテのラプライータに上陸、第二次独立戦争開始。
- 1895年5月19日:ホセ・マルティ戦死。
- 1898年2月:米西戦争。
- 1902年5月20日:アメリカより独立、エストラーダ・パルマ政権発足。
- 1903年:アメリカ、グァンタナモ湾を租借。
- 1945年10月24日:国連加盟。
- 1952年3月:バティスタ軍曹のクーデター。
- 1953年7月26日:キューバ解放運動開始。カストロ指揮の学生らがモンカダ兵営を襲撃。
- 1953年9月:モンカダ裁判。
- 1955年:フィデル・カストロ恩赦、メキシコへ亡命。
- 1956年12月3日:カストロが82人の革命軍兵士を率いてキューバに上陸。
- 1957年3月:革命幹部会による大統領官邸襲撃。
- 1958年7月19日:反バティスタ市民戦線結成。
- 1959年1月1日:バティスタ大統領亡命。
- 1959年2月17日:フィデル・カストロ、首相に就任、革命政権成立(キューバ革命)。
- 1959年4月15日:フィデル・カストロ、ニューヨークへアメリカ政府に対する表敬訪問、アメリカ政府は黙殺。
- 1959年5月17日:農地改革法公布。
- 1960年2月4日:ミコヤン・ソ連副首相訪問、キューバ・ソ連通商条約調印。
- 1960年7月2日:アメリカ政府、キューバ砂糖輸入割当制度を廃止。
- 1960年9月1日:中国と国交を樹立。
- 1961年1月3日:アメリカと外交関係断絶。
- 1961年4月4日:傭兵軍航空機によるハバナ等への航空施設爆撃。
- 1961年4月16日:フィデル・カストロ、社会主義革命宣言。
- 1961年4月17日:反革命傭兵軍上陸事件(〜19日)(ピッグズ湾事件)。
- 1961年4月25日:アメリカ、対キューバ全面的貿易封鎖発表。
- 1962年9月1日:「ソ連・キューバ軍事経済相互援助協定」の調印。
- 1962年10月15日:キューバ危機。
- 1962年10月22日:ケネディ大統領、対キューバ海上封鎖宣言。
- 1962年10月27日:オリエンテ州北部でU-2機撃墜。
- 1962年10月28日:フルシチョフ・ソ連首相、ミサイル撤去受け入れ。
- 1965年:キューバ共産党結成。
- 1967年10月8日:キューバ革命の英雄チェ・ゲバラがボリビアでのゲリラ闘争で捕えられ、翌日射殺。
- 1975年:第一回共産党大会、アンゴラ派兵本格化。
- 1976年:新憲法(現行憲法)制定。傭兵軍のルイス・ポサダ・カリレス、キューバ航空455便を爆破墜落させ乗客乗員73人全員を殺害。
- 1977年:アメリカと利益代表部設置で合意。
- 1979年:非同盟運動諸国会議開催(ハバナ)。
- 1980年:マリエル事件(12万5千人のキューバ難民発生)。
- 1981年:ニカラグアへ派遣した教師が暗殺。
- 1983年:アメリカのグレナダ侵攻に抗議して派兵。
- 1991年:アンゴラ撤兵完了。
- 1992年:憲法改正により、キューバを社会主義国家と定義。アメリカでトリチェリ法成立。
- 1993年:ドル所有の合法化。
- 1993年12月22日:カストロの実の娘、アリナ・フェルナンデスがアメリカへ亡命。
- 1994年:米・キューバ移民協議、難民問題でアメリカ政府と合意。
- 1995年11月2日:国連がキューバへの経済制裁解除を決議。
- 1996年:アメリカ民間機(反カストロ亡命キューバ人団体)撃墜事件。アメリカでヘルムズ・バートン法成立。
- 1998年:当時のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世のキューバ訪問。
- 1999年:アメリカ、対キューバ経済制裁の一部緩和措置発表、エリアン少年事件。第9回イベロアメリカ・サミットの開催。
- 2000年:アメリカによる対キューバ経済制裁の一部緩和措置発表。第1回南サミット(G77諸国)開催。
- 2001年:アメリカからの食糧購入開始
- 2002年:カーター米元大統領キューバ訪問。憲法改正。
- 2006年:非同盟運動諸国会議開催(ハバナ)。
キューバの文化
- キューバ政府は、「人種別の統計は、人種差別につながる」ことを理由に、人種別の統計を取っていない。ただし、推計値では徐々に黒人系人口が増加する趨勢となっている。
- 公用語はスペイン語だが、観光業に力を入れていること、アメリカ本土に近いこと、そして公教育の普及率が高いことなどから、ホテル、レストラン、及びに都市部などでは英語が通じることもある。
- キューバ国民の大半がスペインかアフリカからの移民であるため、キューバの文化はスペインとアフリカの伝統文化から影響を受け、それらが混交しているという特徴がある。
- 「アメリカの裏庭」と俗に呼ばれたりするが、裏庭どころではなく、南北アメリカ大陸、及びヨーロッパと中南米を結ぶ要路に位置している。そのため、キューバは古くから通商の要衝として経済的に栄え、かつては「メキシコ湾の真珠」とも呼ばれた。
- アメリカ州最初の社会主義共和国として独自の道を歩んでいるため、「カリブに浮かぶ赤い島」と形容されることもある。
- コロンブスによって発見された際、当時のスペイン皇女にちなんで「ファナ」と命名された。しかし、これに反発した現地の人々は古くからの「クーバ」との名前で現在も呼び続け、英語読みである「キューバ」が国名とされた。
- 毎年7月26日は、モンカダ兵営襲撃記念日。キューバの独立記念日で、この日をはさんで25日から27日まで連休となる。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
中央アメリカとリンクを辿ると、当ページ
キューバに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/c_america/cub.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月21日