4月16日
4月16日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2008-01-26T13:41:17+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date16.html#memorial_day
- チャップリンデー
- 1889年に20世紀最大の映画作家・喜劇俳優のチャールズ・チャップリンがイギリスで生まれたことにちなむ。
- ボーイズ・ビー・アンビシャス・デー
- 1877年に札幌農学校(現北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭・クラーク博士が、「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」との有名な言葉を残して北海道を去ったことから。
- 女子マラソンの日
- 1978年に日本初の女子フルマラソンの大会が東京・多摩湖畔で開かれたことにちなむ。
- 国民年金法公布記念日
- 1959年に「国民年金法」が公布されたことから。
- ヴィラデスト・田園記念日
- ヴィラデストワイナリーの2004年の開設日にちなむ。
毎月16日に設定されている記念日
毎月第3日曜日に設定されている記念日
- 馬に親しむ日:日本中央競馬会【JRA】・馬事公苑が1986年6月19日に制定。人と馬との触れ合いを通して動物を愛する心を育んでもらうことを目的とし、この日にはJRAの施設でイベントが開催される。ただし、第4日曜日に行われることもある。
- あゆの日:全国鮎養殖漁業協同組合連合会が制定。
毎月第3木曜日に設定されている記念日
- マージャンの日:全国麻雀業組合総連合会が1987年12月に制定。
毎月第3土曜日に設定されている記念日
- 少年を非行から守る日:警視庁と各道府県警察本部が1982年7月から実施。
- 同窓会の日:月初めや月末を除き連休になる確率の高いことから、ウェブ同窓会「この指とまれ!」などを運営する株式会社ゆびとまが制定。
- 家族ふれあいの日(東京都):心の東京革命推進協議会が2001年に制定。
4月16日を含む期間を設定している運動など
- 女性週間(4月10日〜4月16日)
- ポスト愛護週間(4月14日〜4月20日)
- 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン(2月1日〜4月30日)
- 新聞閲読月間(4月1日〜4月30日)
- インテリア月間(4月1日〜4月30日)
- 河川美化月間(4月1日〜4月30日)
- 未成年者飲酒防止強調月間(4月1日〜4月30日)
- 身体障害者福祉強化運動月間(4月1日〜4月30日)
- 全国海難防止強調運動(4月16日〜5月5日)
- みどりの月間(4月15日〜5月15日)
- 国土緑化運動強化期間(3月1日〜5月31日)
- 春の防犯運動(3月1日〜5月31日)
- 春季における都市緑化推進運動(4月1日〜6月30日)
4月16日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date16.html#birthday
4月16日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 4月16日の誕生星:アケルナル【Achernar】(エリダヌス座α星)
- 熱しやすさと冷めやすさ
- 4月16日の誕生石:ヒデナイト
- すがすがしい明るさ・自然の恵み
- 4月16日の誕生鳥:シロチドリ
- 母親の愛情
- 4月16日の誕生魚:スケソウ
- 透視
- 4月16日の誕生虫:オオムラサキ
- 準々決勝
- 4月16日の誕生果:ホウライショウ(トロピカル)
- 壮大
- 4月16日の誕生すし:しめさば
- 告白
4月16日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date16.html#history
- 2007年:アメリカのバージニア州・バージニア工科大学構内で、32人死亡、15人負傷と同国史上最悪となる銃乱射事件が発生。容疑者の韓国人学生は自殺。
- 2003年:キプロス共和国がEU加盟条約に調印。
- 1998年:日米防衛協力の新ガイドラインに伴う法整備で、自衛隊法改正案に「邦人救出の際、武器の使用が可能」が盛り込まれる。
- 1997年:政府の行政改革会議第10回会合で、今後の中央省庁再編論議の指針となる114の検討項目が正式に決定される(郵便・郵貯・簡保の郵政3事業や造幣局の民営化などを盛る)。
- 1996年:クリントン・米大統領が来日(17日に橋本龍太郎首相と会談し、極東有事への対処能力強化に向け「日米防衛協力のための指針」を見直すことなど日米安保体制の「広域化」を盛り込んだ安保共同宣言に署名)。
- 1993年:厚生省が、エイズや末期癌の遺伝子治療のガイドライン決定。
- 1993年:宮沢喜一首相とクリントン・米大統領がワシントンで初会談(貿易不均衡是正へ協議機関設置などで合意)。
- 1991年:ゴルバチョフ・ソ連大統領が、ソ連の元首としては初めて来日(宮中晩餐会でシベリア抑留元日本兵の死亡に「同情の念」を表明、日ソ首脳会談は領土問題で応酬、17日国会で演説)。
- 1990年:国連軍縮仙台会議が開幕。
- 1978年:東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソン開催。
- 1978年:早慶レガッタが17年ぶりに隅田川で復活。
- 1978年:横浜市長選挙で、6党相乗り推薦の細郷道一が当選。
- 1978年:シェール西ドイツ大統領が来日。
- 1973年:中国各界を代表する大型訪日団55人が来日(団長は廖承志)。
- 1972年:ノーベル賞作家・川端康成が、逗子の仕事場でガス自殺。72歳。
- 1971年:昭和天皇・皇后が初めて広島市の原爆慰霊碑に参拝(広島地裁は首相の異議申し立てで糾弾デモを全面禁止)。
- 1970年:ウィーンで「戦略核兵器制限交渉」(SALT I)開始。
- 1967年:前日投票の東京都知事選で社会党・共産党推薦の美濃部亮吉が当選。初の革新都政。
- 1966年:外務省が「日米安保条約の問題点について」を公表。
- 1964年:「予防接種法」改正。小児痲痺予防に生ワクチンを採用。
- 1961年:キューバのフィデル・カストロ、社会主義革命宣言。
- 1959年:「国民年金法」公布。11月1日施行。
- 1956年:日本道路公団設立。
- 1955年:佐世保鉱山でボタ山が崩潰。死者68人。
- 1952年:北大西洋条約機構(NATO)本部をパリに設立。
- 1952年:初代駐日アメリカ大使にマーフィが就任。
- 1951年:連合国軍最高司令官を罷免されたマッカーサー元帥が離日(衆議院・参議院感謝決議案を可決、羽田までの沿道に見送りの都民ら約20万人)。
- 1951年:三原山が大噴火。
- 1951年:ダレス・アメリカ講和特使が来日(18日にリッジウェイ連合国最高司令官・吉田茂首相と3者会談で対日講和・安全保障で米の基本的態度不変を確認)。
- 1949年:後楽園に初の場外馬券売場を開設。
- 1948年:西欧16か国が、欧州経済協力条約に調印。欧州経済協力機構(OEEC)を結成。OECDの前身。
- 1947年:「裁判所法」「検察庁法」公布。最高裁と各下級裁判所を設置。検察庁が独立官庁に。
- 1941年:富山県新湊町で大火。住宅680戸と漁船30隻が焼失。
- 1941年:ハル・アメリカ国務長官と野村吉三郎駐米大使が、日米交渉を開始(22日に松岡洋右外相は反対)。
- 1937年:「対支実行策」「北支指導方策」が外相・蔵相・陸相・海相の4相会議で決定される。
- 1936年:ブラジルが日本人移民制限を緩和。
- 1929年:前年に続き、田中義一内閣が共産党に大弾圧(共産党員と同調者に対する全国的大検挙)を加え、党の市川正一・鍋山貞観ら全幹部が逮捕される(党組織は潰滅的な打撃で起訴339人:四・一六事件)。
- 1927年:高橋・商相兼農相が辞職(後任商相に野田卯太郎・農相に岡崎邦輔)。
- 1925年:日本労働総同盟が分裂し、左派が革新同盟を結成(第1次分裂)。
- 1924年:メキシコ大統領が日本移民歓迎の声明を発表。
- 1922年:木村泰賢の『原始仏教思想論』が刊行される。
- 1922年:帝国ホテル本館が全焼。
- 1922年:ドイツとソ連が「ラパロ友好条約」に調印。相互に賠償要求を抛棄し国交を回復。
- 1920年:高橋是清蔵相が、戦後恐慌下で財界救済を声明。
- 1917年:レーニンが亡命地スイスから「封印列車」によりぺトログラードに帰還。
- 1914年:第2次大隈重信内閣が成立(3人目の候補大隈が組閣実現、外相に加藤高明同志会総裁・法相に中正会の尾崎行雄・内相は首相兼任:1916年10月4日まで)。
- 1906年:新橋・神戸間で、急行より4時間速い「最急行」列車の運転開始。急行料金の徴収が始まる。13時間40分。
- 1894年:高山樗牛の『滝口入道』が読売懸賞小説に入選。
- 1883年:行政処分権を拡充した新聞紙条例が改正される。
- 1882年:立憲改進党の結党式が行われる(総理は大隈重信)。
- 1877年:北海道大学の礎を作ったクラーク博士が北海道を去る。
- 1843年:第12代将軍徳川家慶が、徳川将軍として最後の日光社参を行う。
- 1614年:豊臣秀頼が、焼失した京都・方広寺を再建。後に、奉納した鐘の銘「国家安康」に対し徳川家康から言いがかりをつけられる。
- 1605年:徳川秀忠、江戸幕府2代将軍となる(1623年7月27日まで)。
- 1521年:ルターが帝国会議に出席し、カール5世にその信条を吐露。神聖ローマ帝国はルターの宗教活動を禁止。
- 1397年:足利義満が金閣寺を建て、上棟式を行う。
- 1333年:足利尊氏が、後醍醐天皇による倒幕挙兵の討伐のために入京。
- 1184年:元暦に改元。1185年に文治に改元。
- 877年:元慶に改元。885年に仁和に改元。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
4月とリンクを辿ると、当ページ
16日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/april/date16.html
です。
Copyright (C) 2007-2008 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2008年01月26日