台湾(台湾省/中華民国)

広告

広告

台湾(台湾省/中華民国)の基本情報

最終更新
2007-03-28T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_asia/twn.html#basic
国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
台湾(台湾省/中華民国)【Taiwan, Province of China】。
首都
台北(タイペイ)【Taipei】
国旗
-
人種
漢族98%、高山族2%
言語
北京語(公用語)、福建語、客家語
宗教
仏教、道教、キリスト教
通貨
新台湾ドル:New Taiwan Doller(TWD)
3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
TWN/TW/158
人口/面積
1,298,847,624/35,980平方キロメートル(九州よりやや小)
国歌/国花/国鳥
三民主義/國旗歌/ウメ/-
漢字による表記
中華民国
時間帯
-
ccTLD
-
国際電話番号
-

台湾(台湾省/中華民国)のその他情報

最終更新
2007-03-28T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_asia/twn.html#other

台湾(台湾省/中華民国)の地形

台湾(台湾省/中華民国)の場所

東アジア、太平洋の西岸にある台湾島を中心とした地域の名称。台湾島とその周辺諸島(澎湖諸島・蘭嶼など)、及びに金馬地区と東沙諸島・南沙諸島から構成される。台湾北東部は日本の琉球諸島の西方海上に位置し、最も近い与那国島との距離は110km以下。また、台湾地域西端の金馬地区は台湾海峡を隔てて150kmの距離で中国と接しており、最南端の岬である鵞鑾鼻(がらんび)は、バシー海峡を隔ててフィリピンと接している。台湾最大の島である台湾島は、南北の最長距離が約394km、東西の最長距離が約144km。島の西部には比較的広い沖積平野、中央と東部は山地に大別されるが、島をほぼ南北に縦走する5つの山脈(中央山脈、玉山山脈、雪山山脈、阿里山山脈、海岸山脈)が島の総面積の半分近くを占めており、耕作可能地は島の約30%にすぎない。台湾最高峰の山は玉山山脈の玉山(旧日本名:新高山、海抜3,952m)であり、富士山よりも高く、同様に標高3,000mを超える高山が多数連なっている。

台湾(台湾省/中華民国)の気候

ほぼ中央部(嘉義市付近)を北回帰線が通っており、北部が亜熱帯、南部が熱帯に属している。そのため、北部は夏季を除けば比較的気温が低いのに対し、南部は冬季を除けば気温が30℃を超えることが多い。夏は通常蒸し暑く、日中の気温は27℃から35℃まで上り、7月の平均気温は28℃。冬は12月から2月までと期間が短く、気温は総じて温暖で1月の平均気温は14℃。ただし、山岳部の高標高地帯では積雪が観測されることもある。平均降雨量は年間およそ2,515mlだが、降雨量は季節、位置、標高によって大きく異なる。また、台風の襲来が多く、毎年平均3〜4個の台風に襲われている。また、夏季には「サイパッホー」と呼ばれる猛烈な夕立が多い。

台湾(台湾省/中華民国)の経済

農耕に適した風土で、農業は主食である米を中心に野菜や果物が豊富に栽培される。日本統治時代には食料補給基地としての役割も与えられていた。そのため、食料を保管・加工する軽工業が発達。漁業では遠洋漁業が盛ん。森林は豊富だがコスト高のため林業はあまり盛んではない。地下資源では石炭、大理石が産出される。工業は輸出産業の育成に積極的で、外国資本による労働集約型の軽工業に始まり、重化学工業、電機、電子に到るまで急速に発展。北部の新竹地区はハイテク産業の中心地で、「アジアのシリコンバレー」と称される。運輸、通商、観光も盛ん。また、ベトナム戦争の際、アメリカは戦略物資を台湾から調達したため台湾経済は飛躍的に発展した。

主要貿易品目

輸出は電子電気機械、鉄鋼金属製品、繊維、プラスチック製品。輸入は電子電気機械、原油・鉱産物、鉄鋼金属製品、化学品。

主要貿易相手国

輸出は中国香港アメリカ日本シンガポール。輸入は日本、アメリカ、中国、韓国サウジアラビア

2005年:経済部国際貿易局

台湾(台湾省/中華民国)の歴史

台湾(台湾省/中華民国)の文化

広告

当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月28日