スリランカ
スリランカの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-27T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/s_asia/lka.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- スリランカ民主社会主義共和国【Sri Lanka】。公式の英語表記は、Democratic Socialist Republic of Sri Lanka。
- 首都
- スリジャヤワルダナプラコッテ【Sri Jayewardenepura Kotte】(行政府/旧首都:コロンボ【Colombo】)
- 国旗

- 人種
- シンハラ人(72.9%)、タミル人(18.0%)、スリランカ・ムーア人(8.0%)
- 言語
- シンハラ語、タミル語(以上公用語)、英語(憲法上、「連結語」(link language)として英語が指定されている)
- 宗教
- 仏教徒(70.0%)、ヒンドゥ教徒(10.0%)、イスラム教徒(8.5%)、ローマン・カトリック教徒(11.3%)
- 通貨
- スリランカ・ルピー:Sri Lankan Rupee(LKR)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- LKA/LK/144
- 人口/面積
- 19,905,165人/65,610平方キロメートル(北海道の約0.8倍)
- 国歌/国花/国鳥
- 母なるスリランカ/ハス/セイロンヤケイ(キジ科)
- 漢字による表記
- 錫蘭
- 時間帯
- UTC (+5:30)(DST: なし)
- ccTLD
- .LK
- 国際電話番号
- 94
スリランカのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-27T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/s_asia/lka.html#other
スリランカの地形
インド亜大陸南端の東、ポーク海峡を介して約30kmのインド洋上に浮かぶほぼ卵形をした島国。北部には平地が広がり、中南部はピズルタラガラ山(2524m)他2000m級の山が連なる。島の周辺にはサンゴ礁が発達。インドとの間にはアダムズ・ブリッジと呼ばれる砂州がある。
スリランカの気候
気候は熱帯性。高温多湿で、海岸部・低地では年平均気温26℃。高地では気候は冷涼。ほとんどの地域は5〜10月が多雨期で、北部・北東部では12月の多雨期を除いては乾燥している。モンスーンの影響が強い。
スリランカの経済
畑作中心で、特に茶の生産が盛ん。他にはゴム、ココナツなど。商品作物に偏っているために主食である米を自給できず輸入に頼る。漁業は自給に加ええびなどを輸出。地下資源では黒鉛と宝石。鉱業では繊維工業など。
主要貿易品目
輸出は工業製品(繊維・衣類製品等)、農産品(紅茶等)、宝石。輸入は中間財(繊維関連等)、消費財(食料品等)、資本財。
主要貿易相手国
輸出はアメリカ(37.5%)、イギリス(12.5%)、ベルギー(5.5%)、ドイツ(4.2%)。輸入はインド(13.8%)、香港(8.1%)、シンガポール(7.2%)、日本(5.9%)。
スリランカの歴史
- 紀元前483年:ヴィジャヤ王子(シンハラ族の祖といわれる)スリランカ上陸シンハラ王朝建設。
- 紀元前250年:仏教伝来。
- 13世紀:タミル人の侵入が激しくなる。
- 1505年:ポルトガル人来航(海岸地帯を植民地化)。
- 1658年:オランダ人来航(海岸地帯を植民地化)。
- 1802年:アミアン条約によりイギリス植民地となる。
- 1815年:キャンディー王朝が滅亡し、全島がイギリスの植民地化。
- 1948年2月4日:イギリス連邦内の自治領として独立。
- 1955年12月14日:国連加盟。
- 1956年:バンダラナイケ首相就任。シンハラ語のみを公用語とする公用語法成立。
- 1960年:暗殺された前首相の妻・バンダラナイケが世界初の女性首相に就任。
- 1972年:国名をスリランカ共和国に改称(英連邦内自治領セイロンから完全独立)。
- 1978年9月:国名をスリランカ民主社会主義共和国に改称。
- 1983年7月:大騒擾事件。
- 1984年:コロンボからその南東に位置するスリ・ジャヤワルダナプラ・コッテへ遷都したが、行政庁舎は旧首都に留め置かれる。
- 1987年7月:スリランカ、インド和平合意成立。反政府組織インド平和維持軍(IPKF)が独立宣言しスリランカへ進駐。
- 1987年11月:憲法改正(シンハラ語及びタミル語を公用語と規定。州評議会制度を導入)。
- 1990年3月:IPKF完全撤退。
- 1993年5月:プレマダーサ大統領暗殺、ウィジェートゥンガ大統領就任。
- 2001年12月:総選挙で野党統一国民党(UNP)が大勝、ウィクラマシンハ首相就任。
- 2002年2月:政府とLTTEとの停戦合意成立。
- 2002年9月:政府とLTTEとの和平交渉開始。
- 2003年4月:LTTEによる和平交渉の一時中断の表明。
- 2004年12月:スマトラ沖大地震及びインド洋津波により、スリランカ北西部を除く全ての沿岸が被災。
- 2005年8月:ガディルガマール外務大臣暗殺事件。
- 2006年2月:政府とLTTEとの「停戦合意の実施に関する直接協議」。
- 2006年7月:東部水門閉鎖問題を契機に戦闘激化。
- 2006年10月:政府・LTTEによる直接協議。
スリランカの文化
- 1972年までは、この国をセイロンと称していた。現在もこの国がある島をセイロン島と呼ぶ。国名をスリランカに改称したシリマヴォ・バンダラナイケは世界初の女性首相。スリランカはシンハラ語で、「光輝く島」を意味する。漢字ではセイロン島を指す「錫蘭」と書き、略語は錫。
- 英語を母語にする人は国民の一割程で、これらの英語話者はコロンボに集住。
- スリランカで採れる茶はセイロンティーと呼ばれ、世界生産量第3位の名産品。この茶栽培は、虫害によって壊滅的打撃を受けたコーヒー栽培の代替であった。
- イギリス連邦加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
南アジアとリンクを辿ると、当ページ
スリランカに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/s_asia/lka.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月27日