4月4日
4月4日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2008-09-29T15:47:30+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date04.html#memorial_day
- トランスジェンダーの日
- 1999年2月に性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。
- おかまの日
- 3月3日の女の子の節句と5月5日の男の子の節句の中間の日であることから。
- 沖縄県誕生の日
- 1879年に琉球藩を廃して沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生したことを記念して。
- 交通反戦デー
- 1989年に東京都の交通遺児を励ます会が交通反戦大会を開き、この日を「交通反戦デー」とすることを決定。児童や生徒も参加できる春休み期間中の覚えやすい日で、また「死[4]死[4]を返上」の語呂合せから。
- ピアノ調律の日
- 「April」の頭文字が調律の基準音「A」と同じで、その周波数が440Hzであることから、国際ピアノ調律製造技師協会が1993年に制定。日本では日本ピアノ調律師協会(ニッピ)が1994年から実施。
- あんぱんの日
- 1875年に明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出されたとされる。木村屋の木村安兵衛が当時の侍従・山岡鉄舟に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」ともちかけられ、木村安兵衛はそれまでのあんぱんに工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発したといわれる。
- どらやきの日
- 3月3日の「桃の節句」と5月5日の「端午の節句」の中間日を、あんこを間にはさむ「どらやき」の日として丸京製菓株式会社。
- ヨーヨーの日
- 「ヨー[4]ヨー[4]」にちなみ、「ハイパーヨーヨー」を製造しているおもちゃメーカーのバンダイが制定。この日とは別に、ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるドナルド・F・ダンカンの誕生日6月6日もヨーヨーの日になっている。
- 獅子の日
- 「獅子(し[4]し[4])」の語呂合せ。
- 写真シールの日
- 「写真[4]シール[4]」の語呂合わせにちなみ、日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社が開発している写真シール機「美写シリーズ」のプロモーションを行っている美写クラブが制定。
毎月第1日曜日に設定されている記念日
- みかんの日:全国果実生産出荷安定協議会が制定。
- DIYの日
4月4日を含む期間を設定している運動など
- 不動産表示登記の日週間(4月1日〜4月7日)
- 緑の週間(4月1日〜4月7日)
- 絵本週間(3月27日〜4月9日)
- 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン(2月1日〜4月30日)
- 新聞閲読月間(4月1日〜4月30日)
- インテリア月間(4月1日〜4月30日)
- 河川美化月間(4月1日〜4月30日)
- 未成年者飲酒防止強調月間(4月1日〜4月30日)
- 身体障害者福祉強化運動月間(4月1日〜4月30日)
- 国土緑化運動強化期間(3月1日〜5月31日)
- 春の防犯運動(3月1日〜5月31日)
- 春季における都市緑化推進運動(4月1日〜6月30日)
4月4日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date04.html#birthday
4月4日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 4月4日の誕生星:ユプシロン1・カッシオペイアェ【υ1 Cassiopeiae】(カシオペア座υ1星)
- ひたむきなる情熱
- 4月4日の誕生石:クリソコーラ
- リラクゼイション
- 4月4日の誕生鳥:ヒバリシギ
- 埋もれた才能
- 4月4日の誕生魚:ウグイ
- 実はあの時
- 4月4日の誕生虫:ヒメゲンゴロウ
- 一日も早いご回復をお祈り申し上げます
- 4月4日の誕生果:グルグル(トロピカル)
- 高貴・安産
- 4月4日の誕生すし:とろ
- 情熱
4月4日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date04.html#history
- 2007年:タイ王国暫定政府、プミポン国王を侮辱する画像が掲載されたとして、タイ国内からYouTubeへのアクセス規制措置。
- 2007年:アフマディネジャド・イラン大統領が、3月23日にペルシャ湾で拘束したイギリス軍兵士15人の釈放を発表。
- 2005年:キルギスタンでアカエフ大統領が正式に辞任。
- 2003年:SARS(重症急性呼吸器症候群)が新感染症に指定され、7月の終息宣言までに32か国で患者774人が死亡。
- 2002年:アンゴラで、停戦合意に関する覚書の署名。
- 1997年:参議院本会議が、オレンジ共済組合事件で詐欺罪で起訴された友部達夫参議院議員の辞職勧告を賛成多数で決議(議員辞職勧告決議が本会議で可決されたのは衆参両院を通じて初めて)。
- 1994年:政府が南アフリカ制憲議会選挙へ22人の監視要員派遣を発表。
- 1993年:総理府の国民意識・世論調査で「国政不信」が7割を越える。
- 1990年:民社党中央執行委員会が、野党連合政権協議と消費税問題への対応を白紙に戻す方針を決定。
- 1990年:長野五輪招致問題などでJOCの堤義明会長が辞任。
- 1990年:自治省が1988年の地方分政治資金収支報告を公表(1355億円で史上2位)。
- 1990年:坂本三十次官房長官が、リクルート社からの献金について自己申告しなかった深谷隆司郵政相に対して厳重注意を行う。
- 1989年:自民党の若手議員が「平成の会」を結成。
- 1989年:金日成・北朝鮮主席が田辺誠社会党前書記長と会談(竹下登首相の「反省発言」などを評価)。
- 1989年:リクルート社が、1981年に盛岡市で開かれた竹下登自民登党幹事長(当時)の後援組織主催のパーティーで3000万円を寄付していたことが判明。
- 1989年:NHKの池田芳蔵会長、国会問題発言の責任を取り辞任。島桂次副会長が会長昇格。
- 1987年:有明コロシアムが完成。
- 1983年:NHK朝のテレビ小説『おしん』が放送開始。最高視聴率65%、国際的なヒットに。
- 1979年:埼玉県所沢市に西武球場が完成。
- 1975年:チャウシェスク・ルーマニア大統領が来日(5日に三木武夫首相と会談、9日に日本輸出入銀行借款232億円で合意)。
- 1973年:最高裁が、尊属殺人罪は違憲と判決。最高裁が初めて立法審査権を行使。
- 1972年:沖縄返還交渉の機密文書遺漏事件で、警視庁が外務省事務官蓮見喜久子と毎日新聞記者西山太吉を逮捕(報道の自由・取材の手段が問題化、1974年1月31日に東京地裁は蓮見に執行猶予付き懲役6か月:確定、西山に無罪の判決:東京高裁・最高裁で有罪判決)。
- 1969年:1969年日中覚書貿易交渉(代表は古井喜実)が1年延長で合意(日本の政経分離・2つの中国政策に検討を加えた会談コミュニケを発表)。
- 1968年:アメリカの黒人指導者キング牧師が暗殺される(アメリカ各地で暴動)。
- 1961年:辻政信参議院議員が東南アジア視察に出国(21日、この日付の書簡:バンコク発を最後に消息を絶つ)。
- 1961年:傭兵軍航空機によるキューバのハバナなどへの航空施設爆撃。
- 1960年:日比谷で日米安保批判の会・日中文化関係懇談会共催の「批准反対請願大会」が開催される。
- 1960年:セネガルがマリ連邦としてフランスから独立。
- 1958年:政府が米・英・ソ3国に核実験停止を要望・口上書を伝達。
- 1949年:特別審査局が設置される。
- 1949年:団体等規正令が公布・施行される(左翼勢力に対抗する目的で構成員の届け出を義務づけ)。
- 1949年:ワシントンで西側12か国が「北大西洋条約」に調印。8月24日に北大西洋条約機構(NATO)が発足。
- 1944年:閣議が国内13道府県に非常警備隊の設置を決定(国内警備警察を強化へ)。
- 1938年:東京市バスに続いて九州鉄道に木炭自動車が登場。
- 1932年:アメリカ・ピッツバーグ大のチャールズ・キングが、ビタミンCの分離に成功。
- 1925年:高橋是清政友会総裁が引退を声明(13日に田中義一が総裁に就任、加藤高明首相が田中入閣を拒否、16日に高橋商相兼農相が辞職、後任商相に野田卯太郎・農相に岡崎邦輔)。
- 1921年:米穀法が公布される(米穀需給調節が目的)。
- 1920年:日本軍がウラジオストクを占領し、沿海州のロシア軍約7000人の武装を解除(ハイラル事件:11日に引き揚げ途中のチェコ軍と日本軍が衝突)。
- 1910年:鴨緑江架橋の日清覚書が調印される。
- 1907年:帝国国防方針がなど3件が決定(想定敵国は露・米・独・仏の順で、国防に要する陸軍兵力は平時25個師団、海軍は戦艦・装甲巡洋艦各8隻が基幹)。
- 1906年:東京帝大医学部にわが国初の整形外科の講座が設けられる。
- 1905年:早大野球部が3か月のアメリカ遠征に出発。初のスポーツ海外遠征。
- 1904年:下士兵卒家族救助令が公布される。
- 1902年:改正衆議院議員選挙法が公布される。
- 1890年:ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が来日。
- 1887年:ロンドンで初の自治植民地会議を開催。
- 1879年:琉球藩を廃して沖縄県を設置。
- 1875年:木村安兵衛が発明したアンパンを山岡鉄州が御花見のときに明治天皇に献上。
- 1874年:征台の役(台湾への出兵)がおこる(西郷従道が台湾事務都督に就任)。
- 1871年:戸籍法が制定される。
- 1837年:イギリスで、1832年の選挙法改正に不満を持った労働者や一部商工業者がオーエン・ラベット・アトウッドらを中心に結束し、普通選挙権の要求を中心とする人民憲章(ピープルズ・チャーター:チャーチストの名の由来)を作成・議会に請願を行う(世界初の労働者政治運動)。
- 1660年:亡命先のフランスから帰国中のイングランド王・チャールズ2世が、オランダのブレダで革命派の大赦・良心の自由などを約束(ブレダ宣言)。
- 1615年:徳川家康が大坂再征を命じる(大坂夏の陣)。
- 1581年:海賊フランシス・ドレークが、エリザベス女王からナイトの爵位を受ける。
- 1573年:織田信長が、二條城の将軍・足利義昭を取り囲む。7日に勅命により和睦。
- 1284年:鎌倉幕府8代執権・北条時宗没。
- 757年:舎人親王の子大炊親王(後の第47代淳仁天皇)が立太子礼。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
4月とリンクを辿ると、当ページ
4日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/april/date04.html
です。
Copyright (C) 2007-2008 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2008年09月29日