4月13日
4月13日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2008-01-26T13:34:54+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date13.html#memorial_day
- 喫茶店の日
- 1888年に東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業したことにちなむ。1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供していたが、5年で閉店。
- 決闘の日
- 1612年、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われたことから。
- 水産デー
- 1901年に旧「漁業法」が制定されたことにちなみ、大日本水産会(大水)が1933年5月に制定。
- 浄水器の日
- 「良い水(よ[4]い[1]みず[3])」にちなみ、有限責任中間法人・浄水器協会が制定。浄水器を信頼のおける家庭用品として定着させる目的がある。
- 恵美子の日
- タレントの上沼恵美子の誕生日にちなみ、日本全国の恵美子さんにエールを送る日として読売テレビ放送株式会社が制定。
4月第2土曜日に設定されている記念日
毎月13日に設定されている記念日
毎月第2土曜日に設定されている記念日
4月13日を含む期間を設定している運動など
- 春の全国交通安全運動(4月6日〜4月15日)
- 女性週間(4月10日〜4月16日)
- 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン(2月1日〜4月30日)
- 新聞閲読月間(4月1日〜4月30日)
- インテリア月間(4月1日〜4月30日)
- 河川美化月間(4月1日〜4月30日)
- 未成年者飲酒防止強調月間(4月1日〜4月30日)
- 身体障害者福祉強化運動月間(4月1日〜4月30日)
- 国土緑化運動強化期間(3月1日〜5月31日)
- 春の防犯運動(3月1日〜5月31日)
- 春季における都市緑化推進運動(4月1日〜6月30日)
4月13日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date13.html#birthday
4月13日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 4月13日の誕生星:ルクバー【Ruchbar】(カシオペア座σ星)
- 即実行のスプリンター
- 4月13日の誕生石:バイオレット・パール
- 自尊心・気高さ
- 4月13日の誕生鳥:ツバメ
- 幸福の予感
- 4月13日の誕生魚:ツムブリ
- 抽選の結果
- 4月13日の誕生虫:チョウセンカマキリ
- 時価
- 4月13日の誕生果:ベンケイチュウ(サボテン)
- 陽気・忍耐
- 4月13日の誕生すし:あまえび
- 思い出
4月13日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date13.html#history
- 2001年:DV防止法公布。
- 2000年:イトーヨーカ堂の2000年2月期決算が、上場来初の減収減益となる(子会社セブン−イレブン・ジャパンは20期連続の増収増益)。
- 1998年:新「民主党」が、民友連からの会派名変更届けを衆参両院事務局に提出(衆議院では「民主党」、参議院では「民主党・新緑風会」に)。
- 1998年:スカルファロ・イタリア大統領が来日。
- 1994年:日本の政局混乱で、エジプト大統領の来日が延期となる(15日にはタイ首相も)。
- 1994年:政府がアルメニア・アゼルバイジャンなど旧ソ連6か国に計900万ドル相当の医療支援を決定。
- 1993年:政府が過去最大規模の13兆2000億円の「新総合経済対策」を決定(10兆6200億円の追加公共投資などが柱)。
- 1993年:衆議院本会議で選挙制度の本格論議が始る(自民案・社公案に各党が代表質問)。
- 1993年:国連ボランティア本部の長谷川裕弘事務局次長が、国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)代表明石康と安全確保まで約650人をプノンペンに引き揚げる方針で合意。
- 1992年:自社両党議員団が、金日成・北朝鮮主席の生誕80周年祝賀に参列するため北朝鮮を訪問。
- 1992年:宮沢喜一首相が記者会見で、国連平和維持活動(PKO)協力法案の成立に強い決意を表明。
- 1990年:ソ連のゴルバチョフ大統領が、第2次大戦中の「カチンの森事件」がソ連秘密警察の犯行であったことを認め陳謝。
- 1989年:自民党内の超派閥グループ「自由革新連盟」が発足(36議員が参加)。
- 1987年:36億円分の一万円札を偽造した武井遵らを逮捕。
- 1987年:ポルトガルと中国がマカオ返還の共同声明に調印。
- 1986年:日米首脳会談がキャンプデービットで開催される(日米貿易摩擦解消のため、経済構造を輸出指向型から内需拡大型へ転換することを求めた「前川リポート」の実行に合意)。
- 1986年:長江裕明さん一家3人が、手作りヨットでの世界一周を終え4年9か月ぶりに帰国。
- 1986年:ローマ教皇ヨハネス=パウルス2世が、史上初めてユダヤ教会を訪問。
- 1984年:自民党総務会が首相らの靖国参拝は合憲と決定。
- 1983年:アメリカ・シカゴで黒人市長が初当選。
- 1982年:終戦記念日の8月15日を「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」とすることを閣議決定。
- 1981年:与野党が衆議院安全保障特別委員会で、アメリカ原潜あて逃げ事件について米軍の軍事機密優先姿勢・核積載原潜の日本領海通過疑惑を追及。
- 1977年:衆議院ロッキード問題調査特別委員会が、中曽根康弘自民党元幹事長を証人喚問。
- 1977年:サッチャー・イギリス保守党党首が来日。
- 1976年:カンボジアでポル・ポト政権が成立。
- 1975年:チャドで軍事クーデター、トンバルバイ初代大統領が暗殺される。
- 1972年:社会党が衆議院連合審査会で、アメリカ海軍と海上自衛隊間で合同核部隊編成の秘密協議があったと米海軍の極秘電報を示して追及。
- 1970年:アメリカの宇宙船「アポロ13号」で酸素タンク1基が爆発。乗員3人は司令船に乗移り、17日に無事帰還。
- 1962年:藤山愛一郎・経企庁長官が池田勇人内閣の経済政策(高度成長政策)を批判。
- 1959年:藤山愛一郎・外相とマッカーサー駐日米大使が安保改定交渉の再開第1回会談を行う。
- 1950年:熱海市で大火。1015戸焼失、負傷者3300人。
- 1948年:イスラエルでアラブ人テロリストによる護送車襲撃事件(シェイフヤラ・ハダサー医療従事者虐殺事件)。
- 1945年:夜半の東京都下が、米軍機B29・160機による夜間低空焼夷弾攻撃を受ける。明治神宮などが焼失。
- 1945年:ソ連軍がウィーンを占領し、ナチス支配から解放。
- 1943年:ドイツのラジオ放送が、ソ連領内カチンの森でポーランド将校4千人の遺体を発見と報じる(カチンの森事件)。
- 1941年:松岡洋右外相とスターリン書記長がモスクワで、日・ソ中立条約に調印(締約国の一方が第3国から軍事行動を受けた場合、一方は中立を守ることなどを規定、1945年にソ連は一方的にこれを破毀して日本に宣戦布告。)。
- 1940年:東京・日本橋の三越で開催中の電波展で初のテレビドラマ『夕餉前』を実験放送。
- 1931年:濱口雄幸首相が前年11月に狙撃されたことが元で病状が悪化し、内閣総辞職。若槻礼次郎が民政党総裁に就任(14日第2次若槻内閣が成立)
- 1930年:全日本体操連盟創立。
- 1930年:カワイ楽器製作所設立。
- 1927年:政友会臨時大会が党則を改正し、新総裁に田中義一を選出(加藤高明首相は田中入閣を拒否、16日に高橋商相兼農相が辞職、後任商相に野田卯太郎・農相に岡崎邦輔)。
- 1925年:陸軍現役将校学校配属令が公布される。
- 1925年:中学校でも軍事教練が始まる。
- 1924年:新潟県木崎村で起きた小作争議が和解。
- 1924年:ギリシャで人民投票により君主制を廃止。
- 1922年:少年団日本連盟(現ボーイスカウト日本連盟)が結成。
- 1919年:インド・アムリッツァルでの反英運動集会に対し、イギリス軍兵士が銃を乱射。死者400人以上(アムリッツァル虐殺事件)。
- 1918年:文部・内務両省が処女会中央本部(地方農村の乙女会・処女会等の連絡機関)を設立。
- 1914年:大隈重信に組閣命令が出される。
- 1912年:歌人・石川啄木が肺結核により27歳で没する。
- 1910年:外国人の土地所有権に関する法律が公布される。
- 1909年:一部改正貴族院令が公布される(男爵議員の定数56人を63人に拡大)。
- 1905年:澎湖島に戒厳令が布告される。
- 1904年:旅順港近くでロシア戦艦の「ペトロパブロフスク号」が機雷に触れ沈没(マカロフ提督ほか乗組員500人以上が死亡し、15日に旅順のロシア艦はほぼ壊滅:日露戦争)。
- 1903年:「小学校令」改正。教科書検定制から国定教科書制に。
- 1901年:涜職法が公布される(議員の贈収賄に罰則を盛る、1902年7月1日施行)。
- 1901年:漁業法が公布される。
- 1888年:東京・下谷黒門町に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が開店。
- 1856年:江戸幕府が築地に、幕臣らの武術訓練を行うための講武所を開校。
- 1808年:ロシアの南下を懸念した幕府の命令で、松田伝十郎とともに樺太調査に出発した間宮林蔵が、樺太は離島であることを確認。
- 1655年:後西天皇の即位に伴い明暦に改元。1658年に萬治に改元。
- 1612年:宮本武蔵と佐々木小次郎が巌流島で決闘。
- 1598年:旧教と新教の対立が激化する中、ブルボン王朝を開いたフランスの国王アンリ4世は自らカトリックに改宗してナントの勅令を発し、国内の新教徒に信仰の自由を認可。
- 1592年:豊臣秀吉による朝鮮出兵第一陣の小西行長らが釜山に上陸。文禄の役が始る。
- 1293年:鎌倉で大地震。建長寺など焼失、死者2万3000人。
- 1260年:文應に改元。1261年に弘長に改元。
- 1222年:貞應に改元。1224年に元仁に改元。
- 1069年:延久に改元。1074年に承保に改元。
- 869年:清和天皇の命により、藤原氏宗らが『貞観格』を撰上。
- 809年:平城天皇第3皇子高岳親王(後の真如親王)が立太子礼。
- 809年:神野親王が即位して52代嵯峨天皇に。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
4月とリンクを辿ると、当ページ
13日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/april/date13.html
です。
Copyright (C) 2007-2008 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2008年01月26日