キルギスタン
キルギスタンの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-21T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/c_asia/kgz.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- キルギス共和国【Kyrgyzstan】。公式の英語表記は、Kyrgyz Republic。
- 首都
- ビシュケク【Bishkek】(旧名フルンゼ)
- 国旗

- 人種
- キルギス人(64.9%)、ウズベク人(13.8%)、ロシア人(12%)(2005年:CIS統計委員会)
- 言語
- キルギス語(公用語)、ロシア語も広く通用。
- 宗教
- キルギス人の間ではイスラム教スンニ派が優勢
- 通貨
- ソム:Kyrgyzstani Som(KGS)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- KGZ/KG/417
- 人口/面積
- 5,081,429人/198,500平方キロメートル(日本の約半分)
- 国歌/国花/国鳥
- キルギス共和国国歌/-/-
- 漢字による表記
- 黠戞斯
- 時間帯
- UTC (+5)(DST: (+6))
- ccTLD
- .KG
- 国際電話番号
- 996
キルギスタンのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-21T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/c_asia/kgz.html#other
キルギスタンの地形
中央アジアにある旧ソビエト連邦の共和国。北から時計回りにカザフスタン、中国、タジキスタン、ウズベキスタンと国境を接する。国土全体の40%が標高3000mを超える山岳国家で、国土は東西に長く、東部の中国との国境には天山山脈が延びる。南に位置するタジキスタンに向かってパミール高原が広がる。国土の中央など東西に山脈が走り、国土を数多くの峡谷に分断している。最高峰は、中国国境にそびえるポベティ山(Pobeda、Jengish、勝利峰:7439m)。主な河川は、シルダリア川支流のナルイン川。主な湖は国内北東部に位置するイシク湖(Isik-Kol)。
キルギスタンの気候
全体としては大陸性の乾燥した気候。隣国のカザフスタンや中国とは異なり国内に砂漠はなく、比較的気候に恵まれる。人の居住に適した東西に伸びる渓谷部分はケッペンの気候区分では、夏季に雨が少ない温帯の地中海性気候。山地は亜寒帯湿潤気候、特に高地は高山気候となる。首都ビシュケクの平均気温は、1月に-3℃、7月に25℃。
キルギスタンの経済
農業および牧畜、鉱業が主。農業は主として綿花、タバコの生産。穀物の自給率は低い。鉱業は金、水銀、アンチモンなど。1997年に採掘がはじまったクムトール鉱山は、世界屈指の金鉱山とされる。ソ連から独立後は、観光産業に早くから注力を行う。
主要貿易品目
輸出は綿繊維、食料品、金。輸入は化学製品、金属及び同製品、機械設備、食料品。
2005年:CIA THE WORLD FACTBOOK
主要貿易相手国
輸出はアラブ首連、ロシア、スイス。輸入はロシア、カザフスタン、ドイツ。
キルギスタンの歴史
- 古代:キルギス人の祖先は、シベリアを南北に流れるエニセイ川上流に定住していたと考えられている。
- 1世紀頃:匈奴の支配下に入る。
- 6世紀:突厥の支配下に入る。
- 7世紀:唐の支配下に入る。
- 8世紀:遊牧ウイグル帝国の支配下に入る。
- 13世紀:モンゴル帝国の支配下に入る。
- 16世紀:キルギス民族が現在のキルギス共和国の領域に移住。
- 17〜18世紀頃:キルギス人の民族形成が進行。
- 18世紀後半〜19世紀前半:コーカンド・ハン国による支配。
- 1855〜76年:ロシア帝国に併合。
- 1863年:北キルギジアがロシアに併合。
- 1918年:ロシア革命後、ロシア連邦共和国内の「トルキスタン自治ソヴィエト社会主義共和国」の一部となる。
- 1922年:ソビエト連邦成立。
- 1910年代〜1920年代:反ソ運動が活発化するもののソビエトの支配下に入り、トルキスタン自治ソビエト社会主義共和国の一地域となる。
- 1924年:中央アジアに位置する共和国の国境が整理され、ソビエト連邦内のカラキルギス自治州となる。
- 1925年:キルギス自治州に改称。
- 1926年2月:キルギズ自治ソヴィエト社会主義共和国成立。
- 1936年:ロシア連邦共和国から分離し、ソ連邦を構成するキルギス・ソヴィエト社会主義共和国に昇格。
- 1990年6月:オシュ事件(キルギス人とウズベク人の民族間衝突)。
- 1990年10月:アカーエフ大統領就任。
- 1990年12年12日:「キルギスタン共和国」に改名、主権宣言。
- 1991年8月31日:ソビエト連邦のクーデターにより独立を果たす。共和国独立宣言。
- 1991年12月21日:独立国家共同体(CIS)に参加。
- 1992年3月2日:国際連合に加盟。
- 1992年5月:独自通貨であるソムを導入、国際通貨基金(IMF)に加盟、独立国家共同体(CIS)の集団安全保障条約に調印。
- 1993年5月:新憲法下で国名を「キルギス共和国」に変更。
- 2003年:憲法改正の国民投票実施。これにより憲法を改正し二院制から一院制に移行することが決定。
- 2005年3月:議会選挙の不正疑惑をきっかけに、南部で強権的なアカエフ大統領に対する野党側の反政府運動が激化。反政府運動は首都のビシュケクまで拡大し、野党勢力が大統領府を占拠。アカエフ大統領が逃亡し政権が崩壊した後、野党勢力は暫定政権を樹立。
- 2005年4月4日:アカエフ大統領、正式に辞任。
- 2005年7月:バキーエフ大統領当選。
キルギスタンの文化
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
中央アジアとリンクを辿ると、当ページ
キルギスタンに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/c_asia/kgz.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月21日