4月5日
4月5日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2008-06-22T17:18:04+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date05.html#memorial_day
- ヘアカットの日
- 1872年、東京府が女子の断髪禁止令を出したことにちなむ。前年に散髪・脱刀が許可されたが、これを受けて断髪をする女性が続出、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布した。
- 横町の日
- 「横町(よ[4]こ[5]ちょう)」の語呂合せ。
- デビューの日
- 1958年に読売巨人軍の長嶋茂雄がデビューしたことにちなみ、その年にデビューした新人にエールを送る日とされる。
毎月5日に設定されている記念日
- ノー・レジ袋の日:日本チェーンストア協会が2002年10月から実施。
- 長城清心丸の日:生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」のPRのため、輸入元のアスゲン製薬株式会社が2001年5月に制定。
毎月1日・5日・15日に設定されている記念日
- 水天の縁日:水天は水を司る龍神で、降雨を祈る水天法の本尊。総本社は福岡県久留米市の水天宮。
毎月第1日曜日に設定されている記念日
- みかんの日:全国果実生産出荷安定協議会が制定。
- DIYの日
4月5日を含む期間を設定している運動など
- 不動産表示登記の日週間(4月1日〜4月7日)
- 緑の週間(4月1日〜4月7日)
- 絵本週間(3月27日〜4月9日)
- 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン(2月1日〜4月30日)
- 新聞閲読月間(4月1日〜4月30日)
- インテリア月間(4月1日〜4月30日)
- 河川美化月間(4月1日〜4月30日)
- 未成年者飲酒防止強調月間(4月1日〜4月30日)
- 身体障害者福祉強化運動月間(4月1日〜4月30日)
- 国土緑化運動強化期間(3月1日〜5月31日)
- 春の防犯運動(3月1日〜5月31日)
- 春季における都市緑化推進運動(4月1日〜6月30日)
4月5日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date05.html#birthday
4月5日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 4月5日の誕生星:シー【Cih】(カシオペア座γ星)
- 積極的なリーダーシップ
- 4月5日の誕生石:カラーレス・サファイア
- 聖なる力・輝く知性
- 4月5日の誕生鳥:ヒガラ
- 活発
- 4月5日の誕生魚:ツボダイ
- マッサージ
- 4月5日の誕生虫:キイロテントウ
- ドリフト
- 4月5日の誕生果:アンデスメロン(メロン類)
- 信頼・慈愛
- 4月5日の誕生すし:ちゅうとろ
- 熱愛
4月5日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date05.html#history
- 2000年:セネガルのワッド大統領は、ディウフ政権で外相などを務めたムスタファ・ニアスを首相に任命(連立政権)。
- 2000年:第1次森喜朗内閣成立(2000年7月4日まで:自民・公明・保守3党による連立内閣が発足)。
- 1998年:世界最長のつり橋「明石海峡大橋」が開通。
- 1997年:臨時閣議が駐留軍用地特別措置法(特措法)改正案を決定し、国会に提出(11日に衆議院本会議で可決、17日に参議院本会議で8割を超える賛成多数で原案通り可決・成立)。
- 1997年:日本の政府開発援助(ODA)の実績が、1996年は初めて大幅な減少となる(ODA予算の削減に円安が重なり、ドル建ての実績は対前年より34%減の約97億ドル)。
- 1994年:福井県敦賀市の高速増殖炉「もんじゅ」が始動。
- 1994年:細川護煕首相が、参議院議員の下村泰(コロムビア・卜ップ)と西川潔に「もう辞めたい」と漏らす(首相は発言を否定)。
- 1993年:宮城県在住の在日韓国人元慰安婦が、政府に謝罪を求めて東京地裁に初提訴。
- 1991年:海部俊樹首相が、アメリカ・ニューポートビーチでブッシュ米大統領と会談(世界新秩序への協調を確認し米はコメ市場開放を要求、日本は米の中南米支援基金構想に応分の協力を約束)。
- 1990年:選挙制度審議会第1委員会が、衆議院に小選挙区比例代表制(並立型)を導入するなどの改革案を固める(26日に海部俊樹首相に答申)。
- 1990年:セ・リーグが延長15回制に。
- 1987年:東京南青山のごみ箱などに4億円分の偽一万円札が捨てられているのが発見される。13日に犯人を逮捕。
- 1986年:ローマ教皇庁が「解放の神学」を容認。
- 1985年:政府が1988年4月以降の商業捕鯨撤退を決定。
- 1982年:浅草国際劇場、閉場。
- 1978年:東京・池袋の60階建の高層ビル・サンシャイン60が完成。当時日本最高。
- 1976年:中国の北京・天安門広場で周恩来の死を悼む群集が当局と衝突(天安門事件)。
- 1975年:台湾の蒋介石総統が死去。
- 1974年:田中角栄首相がポンピドー仏大統領の国葬に出発(モスクワ空港でコスイギン・ソ連首相とシベリア開発で会談)。
- 1972年:社会党が参議院予算委員会で、外務省機密漏洩事件での毎日新聞西山記者の逮捕は報道の自由の侵害と追及し、国民の知る権利を主張(13日に衆議院で連合審査)。
- 1970年:周恩来・中国首相が北朝鮮を訪問(9日に周首相は「日本軍国主義はすでに復活し、アジアの危険な侵略勢力となっている」と共同声明)。
- 1968年:日・米両国政府が小笠原諸島返還協定に調印(6月12日公布、26日発効、正式に日本に復帰)。
- 1967年:岡山大の小林純教授らが、富山県神通川流域のイタイイタイ病の原因は三井金属神岡鉱業所の廃水中のカドミウムであると発表。公害病第1号指定。
- 1965年:神戸市民が反戦抗議でアメリカ大使館前に坐込み。
- 1964年:東京都町田市の商店街に米軍のF8戦闘機が墜落。住民4人が死亡。
- 1964年:詩人・翻訳家の三好達治、没。
- 1963年:東京地裁が八幡製鉄所政治献金事件に判決を下す。
- 1963年:閣議が臨時在外財産問題調査室の設置を決定(6日に関係政令公布)。
- 1958年:防衛庁が次期主力戦闘機にグラマンF11F-1Fを内定(8月22日に衆議院決算委員会で機種内定に関する不正追及、25日に防衛庁が機種正式決定を中止)。
- 1958年:巨人の長嶋茂雄がプロデビュー。国鉄の金田投手を相手に4打席連続空振三振。
- 1957年:厚生省が「国民皆保険」の方針を決定。
- 1956年:自民党党大会で、初代総裁に鳩山一郎を選出。
- 1955年:イギリスのチャーチル首相が辞任。
- 1951年:アメリカで、原爆設計図のスパイ容疑により平和運動家のローゼンバーグ夫妻に死刑判決。助命運動が行われるが、1953年に死刑執行。
- 1947年:第1回統一地方(知事・市区町村長)選挙が行われる。
- 1946年:連合国対日理事会(米・英・ソ・中で構成)が東京で第1回目の会合を行う。
- 1946年:GHQ最高指令官の諮問機関・対日理事会が初会合。
- 1945年:小磯國昭内閣が総辞職。
- 1945年:モロトフ・ソ連外相が、佐藤尚武駐ソ大使に日ソ中立条約不延長を通告(1946年4月期限終了)。
- 1945年:ソ連が「日ソ中立条約」の延長をしないことを通告。8月8日に宣戦布告。
- 1942年:日本海軍機動部隊がインド洋作戦を開始し、コロンボを急襲(英巡洋艦2隻を撃沈・9日にツリコマリを急襲し、イギリス空母を撃沈)。
- 1941年:日本癌学会創立。
- 1939年:「映画法」公布。脚本の事前検閲を実施。
- 1938年:鉄鋼連盟が設立される。
- 1938年:改正商法・有限会社法が公布される。
- 1937年:防空法・保健所法(「保健婦」の名称が誕生する)が公布される。
- 1937年:「日本通運株式会社法」「国際電気通信株式会社法」公布。
- 1937年:「結核予防法」改正。医師の届け出義務、感染患者の療養所への入所など。
- 1935年:満洲国皇帝・溥儀が初来日。
- 1933年:平野力三らが陸海軍の在郷軍人と農民との提携をめざし皇道会を結成。
- 1927年:商工会議所法・花柳病予防法が公布される。
- 1927年:金融恐慌により鈴木商店が破綻。
- 1927年:「花柳病予防法」公布。「性病予防法」の前身。
- 1924年:小作制度調査委員会が、自作農創設答申案を決定。
- 1922年:貴族院男爵議員が親和会を結成。
- 1922年:茨城県霞ヶ浦の海軍航空隊で日本初の落下傘の降下試験が行われる。
- 1921年:アメリカが、ヤップ島は日本の委任統治を認めずと通告。
- 1919年:都市計画法・市街地建築物法が公布される。
- 1918年:日・英陸戦隊がロシア兵の日本商人3人の殺傷を理由にシベリアのウラジオストクに上陸の準備を開始(6日にソビエト政府は全シベリアに戦争状態を宣言し日本軍に抗議するため赤軍分遣隊編成を命令:ロシア革命干渉戦争)。
- 1917年:請願令が公布される。
- 1915年:広島県物産陳列館(後の原爆ドーム)が完成。設計はヤン・レツル(チェコ)。
- 1911年:閣議が日英同盟改訂の方針を決定(同盟の期限延長・米英仲裁裁判条約との関連で米を同盟の適応外に置くことなど)。
- 1902年:改正衆議院議員選挙法別表が公布される(市部選出議員が増加)。
- 1887年:ウォリス・フツナのウベア島の女王が、公式にフランスの保護領となる条約に調印。
- 1881年:大日本農会が設立される。
- 1880年:集会条例が制定される。
- 1872年:東京府が女子の断髪禁止令を発布。
- 1842年:ウォリス・フツナで先住民たちの反乱が起り、他の先住民たちがフランス人に保護を求める。
- 1827年:高田屋嘉兵衛、没。
- 1753年:古美術蒐集家ハンス・スローン卿の厖大な工芸品や書籍のコレクションが公開。4年後に国が買い上げ、大英博物館となる。
- 1640年:前年に焼失した江戸城本丸を再建。
- 1615年:徳川家康が大坂再征のために駿府を出発。
- 1609年:琉球の尚寧王が薩摩藩主・島津家久に降伏。
- 1569年:織田信長が「諸商売之儀、任綸旨並御代々御下地之旨」との朱印状をだす。
- 987年:永延に改元。989年に永祚に改元。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
4月とリンクを辿ると、当ページ
5日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/april/date05.html
です。
Copyright (C) 2007-2008 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2008年06月22日