セネガル
セネガルの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-28T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/w_africa/sen.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- セネガル共和国【Senegal】。公式の英語表記は、Republic of Senegal。
- 首都
- ダカール【Dakar】
- 国旗

- 人種
- ウォロフ族43%、セレール族15%、プル族14%、トゥクロール族10%、ジョラ族4%、マンディンカ族3%、ソニンケ族1%、ヨーロッパ人及びレバノン人1%、その他。
- 言語
- フランス語(公用語)、ウォロフ語など各民族語
- 宗教
- スラム教95%、キリスト教5%、伝統的宗教
- 通貨
- CFA(アフリカ金融共同体)フラン:Communaute Financiere Africaine Franc(XOF)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- SEN/SN/686
- 人口/面積
- 10,852,147人/196,190平方キロメートル(日本の約半分)
- 国歌/国花/国鳥
- (セネガルの国歌)/バオバブ/-
- 漢字による表記
- 塞丙牙
- 時間帯
- UTC 0(DST: なし)
- ccTLD
- .SN
- 国際電話番号
- 221
セネガルのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-28T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/w_africa/sen.html#other
セネガルの地形
アフリカ大陸最西端、サハラ砂漠西南端に位置し大西洋に面する国。モーリタニア、マリ、ギニア、ギニアビサウと国境を接し、ガンビアを囲んでいる。南東部の丘陵地帯を除くと大半は100m以下の平坦地。北東部から中部にかけてはサハラ砂漠の南端にあたる半砂漠地帯。北部国境にはセネガル川、南部にはガンビア川が流れている。最も標高が高いのは南東部のネパン・ジャハ(581m)。北部のモーリタニア国境はセネガル川で区切られ、ガンビアとの国境にはガンビア川(中部)がある。その他カザマンス地方にはカザマンス川(南部)がある。首都ダカールはヴェルデ岬半島に位置し、アフリカ大陸西端点。
セネガルの気候
熱帯乾燥気候であり、冬の北東からの季節風と夏の南西からの季節風により季節は乾季と雨季で構成される。平均的にダカールでの雨季は6月から10月で平均最高気温は27℃。ただし、内陸部の気温は沿岸部よりはるかに高く40℃に達することもある。乾季の12月から2月の平均最低気温は17℃。4月から5月にサハラ砂漠から吹きつけるハルマッタンは高温で乾燥しており人々を悩ませる。また、降雨量は南部地域においては多い都市もあり、年間降雨量1,500mmに達する地域もある。
セネガルの経済
農業(ピーナッツ、トウジンビエ、綿花、米)、漁業(マグロ、タコ、イカ、かつお、えび)、鉱業(リン鉱石)、工業が主要産業。他の西アフリカ諸国と比べると工業も発達。ダカール周辺では食品加工、繊維、石油精製など。
主要貿易品目
輸出は魚介類、精油、リン酸製品、落花生製品。輸入は食料品、投資財、石油製品。
主要貿易相手国
輸出はフランス、インド、マリ、ギニアビサウ。輸入はフランス、ナイジェリア、イタリア、タイ。
セネガルの歴史
- 9世紀:テクルール王国。
- 13〜16世紀:マリ帝国(1240-1473年)勢力のもと、ウォロフ族のジョロフ王国などの勢力が台頭。
- 15世紀:ポルトガル人の来航。
- 1783年:フランスへの帰属。
- 1815年:ウィーン会議でフランスの植民地となり、ダカールなどの都市、ダカール港、サンルイ・ダカール間鉄道などの建設を進める。
- 1848年:奴隷貿易禁止。
- 1895年:フランス領西アフリカに編入されダカールがその中心地となる。
- 1904年:フランスが全土を支配下に。
- 1958年11月:自治国となる。
- 1959年4月:フランス領スーダンの現マリ共和国部分とマリ連邦を結成。
- 1960年4月4日:マリ連邦としてフランスから独立。
- 1960年8月20日:マリ連邦から分離しセネガル共和国として単独国家となる。
- 1960年9月6日:セネガル社会党(PSS)のレオポルド・セダール・サンゴールが初代大統領に就任、親フランスの穏健改革路線で1980年12月31日まで長期政権を維持。
- 1960年9月28日:国連加盟。
- 1960年12月31日:セネガル社会党(PSS)のレオポルド・セダール・サンゴールが初代大統領に就任、親フランスの穏健改革路線で、1980年12月31日までの長期政権を維持。
- 1981年1月1日:アブドゥ・ディウフ首相が第2代大統領に。
- 1982年2月:ガンビアとセネガンビア連邦を発足させたが、フランス領であったセネガルとイギリス領であったガンビアの体制の違い、主権問題、経済格差などの問題で対立し1989年9月に連邦解消。
- 2000年3月19日:大統領選決選投票でセネガル民主党(PDS)のアブドゥライ・ワッド党首が当選(4月1日就任)。
- 2000年4月5日:ワッド大統領はディウフ政権で外相などを務めたムスタファ・ニアスを首相に任命(連立政権)。
- 2001年1月7日:新憲法案が国民投票で承認され、大統領任期を7年から5年に短縮、議会を一院制とし議席数も140から120に削減、さらに女性の土地所有権も認められる。
- 2002年9月26日:フェリー船「ジョーラ号」沈没事故。
- 2005年:台湾と国交断絶、中華人民共和国と国交を結ぶ。
- 2007年2月25日:大統領選挙でPDSのワッドが再選。
セネガルの文化
- 首都ダカールは、パリ・ダカール・ラリーの終着点として知られている。
- 西アフリカ諸国中央銀行(BCEAO)の本部がダカールにおかれている。
- セネガルの主要食物は米だが、一部地域ではトウジンビエやキャッサバなども主食とされている。セネガル料理はアフリカ料理の中でも特に洗練されていると定評があり、他のアフリカ諸国においても多くのセネガル料理店が見られるほどセネガル料理は人気が高い。肉、魚、野菜などの具材をスープで煮こんだのち、同じスープで米を炊きこむベンヌチンと、白米のうえに、野菜などを煮込んだソースをかけるニャーリチンとに大別される。代表的なベンヌチン料理にはチェブジェン、チェブヤップなどがあり、ニャーリチン料理にはヤッサ、マフェ、スープカンジャ、ンボロヘなどがある。
- イスラム諸国会議機構加盟国。
- アフリカ連合(AU)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
西アフリカとリンクを辿ると、当ページ
セネガルに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/w_africa/sen.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月28日