7月19日
7月19日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2008-07-27T11:44:18+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/july/date19.html#memorial_day
- 女性大臣の日
- 1960年、岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣、日本初の女性大臣が誕生したことにちなむ。
- やまなし桃の日
- 桃を「百百」と読み、1月1日から数えて200日目に当ることの多いこの日を選び、全国一の生産量を誇る山梨県の桃をアピールしようと社団法人・山梨県果樹園芸会が制定。
- 北壁の日
- 1967年、東京女子医大山岳部の今井通子さんと若山美子さんの2人が、マッターホルンの北壁からの登頂に成功したことにちなむ。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初。
- サイボーグ009
- 石ノ森章太郎の代表作『サイボーグ009』が『週刊・少年キング』で連載を開始した1964年7月19日を記念し、株式会社石森プロが制定。
- 戦後民主主義到来の日
- 1949年、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られたことにちなむ。
- 革命記念日(ニカラグア)
- ニカラグアの革命記念日。
7月第3月曜日に設定されている記念日
- 海の日【Marine Day】
- 発泡スチロールの日:発泡スチロールは海の恵である魚介を運ぶ容器として活躍していることから「海の日」と同じ日を選び、発泡スチロール再資源化協会が制定。発泡スチロールの効用を広くアピールする日。
7月第3土曜日に設定されている記念日
毎月19日に設定されている記念日
- トークの日:NTTが制定。「トー[10]ク[9]」にちなむ。
- 熟カレーの日:江崎グリコ社が、自社の商品「熟カレー」の宣伝用に制定。「熟(じゅく[19])カレー」にちなむ。
- シュークリームの日:「シュー[10]ク[9]リーム」にちなみ、株式会社モンテールがシュークリームをより身近なおやつにしたいと制定。
- 松阪牛の日:松阪牛の個体識別管理システムの運用が開始された2002年8月19日にちなみ、株式会社やまとダイニングが制定。
- 共育の日:フォーラム21・梅下村塾が制定。
毎月9日・19日・29日に設定されている記念日
- クレープの日:数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから、株式会社モンテールが制定。
毎月第3日曜日に設定されている記念日
- 馬に親しむ日:日本中央競馬会【JRA】・馬事公苑が1986年6月19日に制定。人と馬との触れ合いを通して動物を愛する心を育んでもらうことを目的とし、この日にはJRAの施設でイベントが開催される。ただし、第4日曜日に行われることもある。
- あゆの日:全国鮎養殖漁業協同組合連合会が制定。
毎月第3木曜日に設定されている記念日
- マージャンの日:全国麻雀業組合総連合会が1987年12月に制定。
毎月第3土曜日に設定されている記念日
- 少年を非行から守る日:警視庁と各道府県警察本部が1982年7月から実施。
- 同窓会の日:月初めや月末を除き連休になる確率の高いことから、ウェブ同窓会「この指とまれ!」などを運営する株式会社ゆびとまが制定。
- 家族ふれあいの日(東京都):心の東京革命推進協議会が2001年に制定。
7月19日を含む期間を設定している運動など
- 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動(6月20日〜7月19日)
- 夏の健康を守る運動(6月21日〜7月20日)
- 港の衛生週間(7月14日〜7月20日)
- 海外安全キャンペーン(6月1日〜7月31日)
- 社会を明るくする運動全国強調月間(7月1日〜7月31日)
- 青少年の非行問題に取り組む全国強調月間(7月1日〜7月31日)
- 心とからだの健康づくり推進月間(7月1日〜7月31日)
- 「愛の血液助け合い運動」月間(7月1日〜7月31日)
- 河川愛護月間(7月1日〜7月31日)
- 海岸愛護月間(7月1日〜7月31日)
- 全国海難防止強調運動(7月1日〜7月31日)
- 採石災害防止月間(7月1日〜7月31日)
- 夏の省エネキャンペーン(7月1日〜7月31日)
- 「共に語ろう外交」月間(7月1日〜7月31日)
- 労働者派遣事業適正運営推進月間(7月1日〜7月31日)
- 船員保険失業保険金不正受給防止啓発強化月間(7月1日〜7月31日)
- 夏期食品一斉取締り(7月1日〜7月31日)
- 県産品推奨月間(沖縄県:7月1日〜7月31日)
- オゾン層保護対策推進月間(7月1日〜7月31日)
7月19日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/july/date19.html#birthday
7月19日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 7月19日の誕生星:カイ・カリーナェ【χ Carinae】(りゅうこつ座χ星)
- 奔走するリーダー
- 7月19日の誕生石:ロードクロサイト(透明)
- 正義
- 7月19日の誕生鳥:クロツグミ
- 強い信念
- 7月19日の誕生魚:トラフグ
- ごろ合わせ
- 7月19日の誕生虫:クロカミキリ
- 気まずい雰囲気
- 7月19日の誕生果:ハスカップ
- 夢中
- 7月19日の誕生すし:あじ
- 味な生き方
7月19日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/july/date19.html#history
- 2000年:新紙幣2000円札発行、表「沖縄県首里城の守礼門」・裏「紫式部と源氏物語」。42年ぶりの新額面紙幣、16年ぶりの新しい紙幣。
- 1999年:地球上に60億人目の人類が誕生。
- 1996年:第26回オリンピック・アトランタ大会(アメリカ)が開催される(〜8月4日)。
- 1996年:1996年版防衛白書が発表される(日本への侵略に対処するだけでなく日本周辺の有事にも積極的に取り組んでいく方針を表明)。
- 1994年:アイヌ民族初の国会議員松本英一(社会党参議院議員・比例代表区)死去に伴い、萱野茂が繰り上げ当選。
- 1993年:日本新党と新党さきがけが総選挙後に「さきがけ日本新党」を結成することで合意。
- 1993年:尼崎市議会が共産党新人の菅村哲仁を選任(初の共産議長)。
- 1989年:ユナイテッド航空232便不時着事故。
- 1983年:高知県窪川町で日本初の原発設置町民投票条例が制定。
- 1980年:第22回オリンピック・モスクワ大会が開催される(〜8月3日:1979年12月のソビエト軍・アフガン侵攻に対する制裁措置としてアメリカのカーター大統領がモスクワオリンピックのボイコットを表明、日本を含む西側諸国が不参加の中、全203種目中でソビエトが80個、東ドイツが47個の大量の金メダルを獲得)。
- 1978年:栗栖弘臣・統合幕僚会議議長が記者会見で、緊急時には自衛隊の超法規的行動もありうるとの週刊ポスト誌での発言を認める(28日金丸信防衛庁長官が文民統制に反するとして粟栖議長を更迭するが、防衛庁内局と制服の見解は対立)。
- 1975年:沖縄国際海洋博覧会開幕。博覧会に名誉総裁として招かれた皇太子明仁親王(後の第125代今上天皇)に火炎瓶が投げられる。
- 1968年:首都高速神奈川1号横羽線・東神奈川・浅田間が開通。神奈川線初の開通区間。
- 1967年:東京女子医大の今井通子・若山美子が女性初のマッターホルン北壁登頂に成功。
- 1963年:前日のJ・F・ケネディ・米大統領の利子平衡税提案で、東証ダウが開所以来の大暴落。
- 1960年:第1次池田勇人内閣成立(日本初の女性大臣、厚相・中山マサが誕生:1960年12月5日まで)。
- 1959年:社会党の西尾末広が、日米安保阻止国民会議から共産党締め出しを主張。
- 1959年:ガーナ・ギニア・リベリアが、アフリカ独立国共同体を結成(サンクエリー宣言)。
- 1958年:キューバで反バティスタ市民戦線結成。
- 1952年:第15回オリンピック・ヘルシンキ大会(フィンランド)が開催される(〜8月3日:日本が16年ぶりに参加。ソ連が初参加)。
- 1949年:今井正監督の映画『青い山脈』が封切り。
- 1949年:ラオスが、フランス連合内のラオス王国として独立。
- 1948年:共産党書記長・徳田球一が、佐賀市で演説中に爆発物を投げられ負傷。
- 1946年:東京渋谷で闇市での利権抗争が絡み、台湾人と武装警官が銃撃戦。双方で死傷者43人(渋谷事件)。
- 1940年:近衛文麿前枢密院議長が私邸に松岡洋右外相・東条英機陸相・吉田善吾海相の内閣3首脳を集め、今後の国策を協議(重要基本国策で一致:荻窪会議、荻窪会談)。
- 1938年:日・独防共協定の強化問題で、5相会議(首・陸・海・外・蔵)がドイツと対ソ軍事同盟締結の方針を決定。
- 1937年:華北駐屯日本軍が独自行動を声明。
- 1932年:日本軍が熱河に侵攻。
- 1928年:林久治郎奉天領事が張学長に対し、東三省の青天白日旗掲揚反対と通告(25日張学良は南方との妥協一時打ち切り決定と回答)。
- 1928年:中国国民政府が日華通商条約廃棄を通告。
- 1919年:支那・東北の寛城子で日・中両軍が衝突(寛城子事件)。
- 1917年:第1次大戦で、ドイツ国会が無併合講和を決議。
- 1917年:ロシア臨時政府がレーニンの逮捕を命じる。
- 1908年:第4回オリンピック・ロンドン大会開催中、セントポール・カテドラルで行われた日曜ミサでペンシルバニアのエチェルバート・タルボット主教は各国選手団を前に「オリンピックで重要なことは勝利することよりむしろ参加したということであろう」と説教(5日後、クーベルタンIOC会長がこの言葉を引用して演説し、後々に語り継がれる)。
- 1907年:ハーグ密使事件(オランダ・ハーグで開かれた国際平和会議で、韓国皇帝の密使が日本からの独立を訴える)で韓国皇帝譲位の詔勅が下される(日韓保護条約で日本の保護下にあった韓国皇帝の高宗は日本政府の責任追及によりしぶしぶ帝位を皇太子に譲り退位)。
- 1906年:富士山頂に郵便局を開設。
- 1905年:日露戦争の講和問題同志連合会が結成される(この頃から各地で講和条件要求の集会が相次ぎ、8月17日に東京で行われた同志連合会大会では譲歩反対を決議)。
- 1903年:第1回ツール・ド・フランス。
- 1902年:砲兵工廠職工扶助令が公布される(9月1日施行)。
- 1888年:山岡鉄舟、胃がんで没。53歳。
- 1886年:東京・大阪間の幹線鉄道予定線を中山道経由から東海道経由に変更することを公布。
- 1869年:スペイン王位継承問題をきっかけとしてドイツがフランスと交戦(普仏戦争)。
- 1864年:前年8月の政変で地位を失った長州藩が、京都で幕府軍と戦闘し敗退(久坂玄瑞が敗死し真木和泉が自決:蛤御門の変、禁門の変)。
- 1864年:曽国藩が天京(南京)を占領。太平天国の乱を鎮圧。
- 1856年:ドイツ・デュッセルドルフ郊外のネアンデルタールで、旧石器中期の人骨を発見。
- 1849年:蘭方医・楢林宗建らが長崎の出島で日本初の種痘を実施、成功。
- 1799年:高田屋嘉兵衛が択捉島への航路を開拓し、国後島から択捉島へ着く。
- 1741年:蝦夷・渡島大島が噴火し、大津波が発生。松前藩領内諸村で家屋破壊791棟、破船1521艘、溺死者1467人。
- 1553年:イギリスでメアリー1世が即位。わずか9日間でジェーン・グレーは退位。
- 1492年:明應に改元。1501年に文龜に改元。
- 1205年:執権・北條時政が、実子の北條政子・義時によって伊豆に追放される。
- 1189年:源頼朝が奥州平泉の藤原泰衡追討のために鎌倉を出発。
- 64年:ローマで大火。皇帝ネロがキリスト教徒による放火であるとして迫害を開始。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
7月とリンクを辿ると、当ページ
19日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/july/date19.html
です。
Copyright (C) 2007-2008 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2008年07月27日