ギニア
ギニアの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-17T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/w_africa/gin.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- ギニア共和国【Guinea】。公式の英語表記は、Republic of Guinea。
- 首都
- コナクリ【Conakry】
- 国旗

- 人種
- マリンケ、プル、スースー等、20あまり
- 言語
- フランス語(公用語)、各民族語(マリンケ、プル、スースー等)
- 宗教
- イスラム教、伝統的宗教、キリスト教
- 通貨
- ギニア・フラン:Guniean Franc(GNF)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- GIN/GN/324
- 人口/面積
- 9,246,462人/245,857平方キロメートル(本州とほぼ同じ)
- 国歌/国花/国鳥
- 自由/-/-
- 漢字による表記
- 銀名/幾内亜
- 時間帯
- UTC (0)(DST: なし)
- ccTLD
- .GN
- 国際電話番号
- 224
ギニアのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-17T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/w_africa/gin.html#other
ギニアの地形
アフリカ西端に位置し、セネガル、マリ、ギニアビサウ、シエラレオネ、リベリア、コートジボワールと隣接する。西部には海岸平野、中部と東部は標高700〜1500mのフータジャロン山地が広がる。南端には熱帯雨林の茂るニンバ山塊がある。ギニアは西アフリカの給水塔とも称され、ニジェール、セネガル、ガンビアの3河川の源流がある。
ギニアの気候
沿岸部は熱帯雨林気候、内陸部はサバナ気候。1〜4月は乾季で殆ど雨が降らず、6〜9月は雨季で降雨量は3500mmを超える。
ギニアの経済
ボーキサイトの埋蔵量は世界屈指で、盛んに採掘され経済を支えている。また、国民の85%は農民で、キャッサバ、米などの自給作物と、コーヒー、パイナップル、バナナなどの商品作物を生産。社会主義体制から自由化路線に転じ、先進国に投資を要請している。
主要貿易品目
輸出はボーキサイト、アルミナ、金。輸入は石油製品、機械、食料品。
主要貿易相手国
輸出は韓国、ロシア、スペイン、アイルランド、アメリカ。輸入はフランス、中国、オランダ、アメリカ、ベルギー。
ギニアの歴史
- 14〜15世紀:マリ帝国の版図下。
- 1904年:フランス植民地。
- 1958年10月2日:フランスからギニア共和国として独立、セク・トゥーレ大統領就任。
- 1958年12月12日:国連加盟。
- 1959年7月19日:ガーナ・ギニア・リベリアが、アフリカ独立国共同体を結成(サンクエリー宣言)。
- 1978年:国名変更(「ギニア人民革命共和国」)。
- 1984年:セク・トゥーレ大統領死亡。軍事クーデターによりランサナ・コンテ大佐が政権掌握 (「ギニア共和国に再度国名変更」)。
- 1993年:大統領選挙(コンテ大統領選出)。
- 2007年1〜2月:ゼネスト状況下でのデモ隊と治安部隊の衝突により200名以上の死傷者発生。2月12日から23日迄戒厳令実施。
- 2007年2月末:クヤテ新首相が任命され、ゼネスト中断。
- 2007年3月1日:クヤテ首相就任。
ギニアの文化
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
西アフリカとリンクを辿ると、当ページ
ギニアに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/w_africa/gin.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月17日