ガーナ
ガーナの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/w_africa/gha.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- ガーナ共和国【Ghana】。公式の英語表記は、Republic of Ghana。
- 首都
- アクラ【Accra】
- 国旗

- 人種
- アカン族、ガ族、エベ族、ダゴンバ族、マンプルシ族他
- 言語
- 英語(公用語)、多数の民族語
- 宗教
- 国民の約半数がキリスト教徒、イスラム教約15%、その他伝統的宗教
- 通貨
- セディ:Cedi(GHC)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- GHA/GH/288
- 人口/面積
- 20,757,032人/239,460平方キロメートル(日本の約3分の2)
- 国歌/国花/国鳥
- 神よ、祖国ガーナを賛美したもう/ナツメヤシ/-
- 漢字による表記
- 加納
- 時間帯
- UTC (0)(DST: なし)
- ccTLD
- .GH
- 国際電話番号
- 233
ガーナのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/w_africa/gha.html#other
ガーナの地形
西アフリカに位置し、コートジボワール、トーゴ、ブルキナファソに隣接し、大西洋(ギニア湾)に面する。ヴォルタ川流域の低地が国土の大半を占め、最高標高は885mに過ぎない。海岸から内陸へ100kmまでは海岸平野、西部は森林高原地域、東部はボルタ川流域の平坦地。アカソンボダムによって作られたボルタ湖は面積8400km2世界最大級の人造湖。
ガーナの気候
気候は熱帯性で平均気温は25℃を超える。南から北へ向かって熱帯雨林気候からサバナ気候へ移行。12〜3月はサハラ砂漠からの乾燥した北東風のため乾季、4〜10月はギニア湾からの南西貿易風のため雨季となる。
ガーナの経済
ガーナ経済は農業・鉱業等に依存する典型的な一次産品依存型であり、カカオや金が主な輸出品となるため、国際貿易の影響を受けやすい。カカオは世界有数の生産地で、他にも多様な商品作物と自給用作物が栽培されるが、干ばつの影響を受け易い。林業と漁業も盛ん。金、ダイヤモンド、マンガン、ボーキサイトなど鉱物資源が豊富。アルミ精錬をはじめとする工業も発達しつつある。
主要貿易品目
輸出は金、カカオ豆・製品、木材。輸入は機械類、石油、食糧品。
主要貿易相手国
輸出はオランダ、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカ。輸入はナイジェリア、中国、イギリス、アメリカ、フランス。
ガーナの歴史
- 13〜16世紀:この地域に西方からアカン族、モシ族、エウェ族、ガン族が移住し、先住民を圧迫した。
- 15世紀:ポルトガル人が到来し、エルミナなどに城塞を築き貿易の拠点とした。
- 17世紀:アシャンティ族のオセイ・トゥ・トゥが王国を建設し、奴隷貿易で大いに繁栄した。
- 19世紀:イギリス人がアシャンティ王国を侵略し、激しい抵抗を退け、植民地に。
- 19世紀末〜20世紀:民族主義の気運が高まり、ナイジェリア、シエラレオネなど「英領西アフリカ」の各地域が同調。
- 1947年:独立を目的とした「黄金海岸会議」が設立。
- 1949年:エンクルマが会議人民党を設立。
- 1951年:会議自民党は部族間の争いを越えて独立を標榜する人々の広範な支持を得、選挙で圧倒的過半数を占める第1党となる。
- 1956年:エンクルマのもとに自治政府が成立。隣の英領トーゴと合わせて独立を達成した。
- 1957年3月6日:独立(初代大統領エンクルマ)。
- 1957年3月8日:国連加盟。
- 1959年7月19日:ガーナ・ギニア・リベリアが、アフリカ独立国共同体を結成(サンクエリー宣言)。
- 1966年2月:軍・警察によるクーデター(エンクルマ追放)。
- 1969年10月:文民政権発足。
- 1972年1月:軍部クーデター、アチャンポン将軍政権。
- 1979年6月:ローリングス空軍大尉による軍事クーデター。
- 1979年9月:民政移管リマン大統領就任。
- 1981年12月:ローリングス元空軍大尉による軍事クーデター。
- 1992年11月:大統領選挙(ローリングス大統領選出)。
- 1993年1月:民政移管ローリングス大統領就任。
- 1996年12月:大統領選挙、国民議会選挙。
- 1997年1月:ローリングス大統領再任。
- 2000年12月:大統領選挙、国民議会選挙。
- 2001年1月:クフォー大統領就任。
- 2004年12月:大統領選挙、国民議会選挙。
- 2005年1月:クフォー大統領再任。
ガーナの文化
- 英語が公用語で、学校教育における教授言語は小学校一年生から英語。
- サハラ以南の国で、初めて現地人が中心となってイギリスから独立を達成した。初代大統領エンクルマは、アフリカの統一運動を推進したことで有名。
- かつてゴールドコーストと呼ばれた海岸を持っており、ダイヤモンドや金を産出する。
- 野口英世がガーナで黄熱病の研究中に死去している。
- イギリス連邦加盟国。
- アフリカ連合(AU)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
西アフリカとリンクを辿ると、当ページ
ガーナに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/w_africa/gha.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月16日