4月1日
4月1日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2009-08-16T16:55:57+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date01.html#memorial_day
- エイプリルフール
- 万愚節や、日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。罪のない嘘をついて良いとされる日。ヨーロッパではかつて3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始りとされている。
- 新年度スタート・新学年
- 新年度・新学年始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。元々日本では特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通だった。1886年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888年から全国一斉にこれにならうようになった。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていた。ちなみに、4月1日生まれの人は前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになる。これは、学校教育法で保護者は子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う、と規定しているためである。「年齢計算ニ関スル法律」では年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算スとし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしている。つまり4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって5歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するのである。
- 新会計年度
- 4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていた。しかし明治維新の後、政府の財政が苦しく暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られた。そのため当初は年度の始期が頻繁に変えられた。1886年に、現在の4月から翌年3月までとなった。
- トレーニングの日
- 年度始めからトレーニングを始めようと、スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。
- 熊本甘夏の日
- 4月になると熊本甘夏の販売量が増加し、本格的な需要期を迎えることにちなみ、熊本甘夏が熊本市場に出荷されて2006年で50年となることを記念して熊本県果実農業協同組合が制定。
- オンライントレードの日
- 1996年のこの日、日本で初めて大和証券株式会社がインターネットでのオンライントレードを開始したことにちなみ、同社が制定。
- 不動産表示登記の日
- 制定者・制定理由不明
- 児童福祉法記念日
- 1948年に「児童福祉法」が全面施行されたことから。
- 売春防止法施行記念日
- 1957年に「売春防止法」が施行されたことから。
- 綿抜
- 昔は、この日から布子の綿を抜いて袷にした。
- 携帯ストラップの日
- 1991年4月1日に、日本初となるストラップ用の穴が開けられた携帯電話「ムーバTZ-804」が発売されたことを記念して、株式会社StrapyaNextが制定。
- 親鸞聖人誕生会
毎月1日に設定されている記念日
- 省エネルギーの日:省資源省エネルギー対策推進会議が、1980年3月25日に制定、4月1日から実施。地球の化石資源節約のため、エネルギーを大切に使って節約しようというもの。
- あずきの日:毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの願いから、あずき製品を扱う井村屋製菓株式会社が制定。
- 釜飯の日:「釜めしもよう」の創業記念日・1995年7月1日にちなみ、釜飯専門店「釜めしもよう」と「釜のや」を展開する株式会社前田家が制定。
- 資格チャレンジの日:株式会社フォーサイトが制定。資格とその取得について、月初である1日に考えもらうのが目的。
- 安全衛生総点検日
- 家庭塗料の日
毎月1日・5日・15日に設定されている記念日
- 水天の縁日:水天は水を司る龍神で、降雨を祈る水天法の本尊。総本社は福岡県久留米市の水天宮。
毎月1日・15日に設定されている記念日
毎月第1日曜日に設定されている記念日
- みかんの日:全国果実生産出荷安定協議会が制定。
- DIYの日
4月1日を含む期間を設定している運動など
- 不動産表示登記の日週間(4月1日〜4月7日)
- 緑の週間(4月1日〜4月7日)
- 絵本週間(3月27日〜4月9日)
- 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン(2月1日〜4月30日)
- 新聞閲読月間(4月1日〜4月30日)
- インテリア月間(4月1日〜4月30日)
- 河川美化月間(4月1日〜4月30日)
- 未成年者飲酒防止強調月間(4月1日〜4月30日)
- 身体障害者福祉強化運動月間(4月1日〜4月30日)
- 国土緑化運動強化期間(3月1日〜5月31日)
- 春の防犯運動(3月1日〜5月31日)
- 春季における都市緑化推進運動(4月1日〜6月30日)
4月1日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date01.html#birthday
4月1日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 4月1日の誕生星:デネブ・カイトス【Deneb Kaitos】(くじら座β星)
- 秘めた理想と野心
- 4月1日の誕生石:パイライト
- 恋のたわむれ
- 4月1日の誕生鳥:ケリ
- 用心深さ
- 4月1日の誕生魚:ブリモドキ
- 嘘八百
- 4月1日の誕生虫:スジクワガタ
- ジェラシー
- 4月1日の誕生果:ストロベリーグアバ(トロピカル)
- 情熱・不屈の心
- 4月1日の誕生すし:しょうゆ
- 脇役
4月1日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date01.html#history
- 2005年:個人情報保護法全面施行。
- 2005年:静岡県静岡市が政令指定都市に。
- 2004年:帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が民営化して東京地下鉄株式会社に。
- 2004年:消費税の内税(総額)表示の義務化。
- 2003年:郵政事業庁を改組して日本郵政公社が発足。
- 2003年:埼玉県さいたま市が政令指定都市に。
- 2002年:第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行が合併し、みずほ銀行・みずほコーポレート銀行に。初日からATMなどコンピュータシステムのトラブルが相次ぐ。
- 2002年:DV防止法が全面施行。
- 2002年:学習指導要領の見直しが図られ、完全週五日制のゆとり教育スタート。
- 2001年:「特定家庭用機器再商品化法」(家電リサイクル法)施行。
- 2001年:三井住友銀行誕生。
- 2001年:米海軍電子偵察機EP-3Eが中国軍機と接触し、中国南部海南島飛行場に緊急着陸。
- 2000年:介護保険制度が発足。40歳以上の国民からの保険料徴収が開始。
- 2000年:家電リサイクル法・金融商品販売法が施行される。
- 2000年:地方分権一括法施行。民事再生法、介護保険制度も施行。
- 1999年:改正「男女雇用機会均等法」施行。セクハラの防止など。
- 1999年:日本でコメが関税化(市場開放)。
- 1998年:改正「外国為替管理法」施行。
- 1998年:ボツワナでモハエ大統領就任。
- 1998年:テレビ・ラジオでのタバコCMが全面的に禁止となる。
- 1998年:日本版金融ビッグバンスタート。
- 1997年:米軍用地特別措置法の改正案を上下両院で可決。
- 1997年:ヘールボップ彗星が地球に最接近。
- 1997年:「容器包装に係わる分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」(容器包装リサイクル法)施行。
- 1997年:「消費税法」改正。消費税率が5%に。
- 1996年:大田昌秀・沖縄県知事が代理署名訴訟で最高裁に上告。
- 1996年:船田元・新進党総務会長代理と鳩山由紀夫新党さきがけ代表幹事が会談し、次の総選挙の前後を目処に「新党目指す」でー致。
- 1996年:沖縄県読谷村の米軍通信所で一部の土地の使用期限が切れ、日本国政府による違法占拠状態に。
- 1996年:「中核市」制度が始まる(人口30万人以上などの条件を満たした中核的な都市に都道府県の権限の一部を移譲、宇都宮市など12市を指定)。
- 1996年:東京三菱銀行発足。
- 1994年:暫定予算が成立(期間50日間で、歳出規模は11兆514億円と過去最大)。
- 1994年:金泳三・韓国大統領が細川護煕首相との電話会談で、国連安保理が北朝鮮に核査察受け入れを求める議長声明を採択したことを評価。
- 1993年:参議院で参考人聴取が行われる(松岡誠司日債銀頭取は「1986年金丸信元自民党副総理事務所からの連絡で割引債取引を開始」、岡景俊岡三証券専務は「金丸夫人の指示で20億円のワリコーを小口分散工作」、田代一正旧平和相銀元会長は金屏風疑惑を全面否定)。
- 1992年:千葉県千葉市が政令指定都市に。
- 1992年:自民党内で対カンボジア国連平和維持活動(PKO)協力で時限立法案が浮上(2日公明・民社両党が反対を表明)。
- 1992年:元横綱千代の富士の陣幕親方が九重の名跡を継ぐ。
- 1992年:太陽神戸三井銀行、さくら銀行に改名。
- 1991年:地震の震度が、体感による判定から機械判定に。
- 1991年:第2回日中原子力協議で、日本側が中国に核不拡散条約加盟を要請(中国側は「留意する」と回答)。
- 1991年:「年金法」改正。学生を含む20歳以上60歳未満の全ての人の国民年金への加入を義務附け。
- 1991年:東京都庁が丸の内三丁目から新宿副都心に移転。
- 1991年:牛肉とオレンジの輸入(自由化)が開始。
- 1991年:協和銀行と埼玉銀行が合併し、協和埼玉銀行発足。
- 1900年:学習指導要領改訂、小中学校での日の丸掲揚・君が代斉唱を義務化。
- 1990年:不動産融資の総量規制が導入される。
- 1990年:三井銀行と太陽神戸銀行合併、太陽神戸三井銀行誕生。
- 1990年:大阪・鶴見緑地で「国際花と緑の博覧会」(花博)が開幕。
- 1989年:民社党の春日一幸常任顧問が政界引退の意向を表明。
- 1989年:仙台市が政令指定都市に移行。全国で11番目。
- 1989年:「消費税法」施行。3%の消費税を実施。
- 1988年:少額貯蓄非課税制度(マル優)廃止。
- 1987年:国鉄精算事業団が発足。
- 1987年:国鉄改革により、国鉄が旅客6社・貨物1社に分割民営化。JR発足。
- 1986年:「男女雇用機会均等法」施行。
- 1985年:電電公社と専売公社が民営化し、日本電信電話(NTT)と日本たばこ産業(JT)が発足。
- 1983年:放送大学が開学。
- 1982年:500円硬貨が発行される。
- 1981年:郵便料金が値上げ。葉書が30円から40円に。
- 1980年:衆議院本会議が、安全保障特別委員会設置を議決。
- 1980年:広島市が政令指定都市に移行。
- 1979年:イランの初代最高指導者ホメイニ師がイスラム共和制を宣言し、イラン・イスラム革命。イスラム共和国の成立。
- 1974年:筑波大学が開校。
- 1972年:札幌市・川崎市・福岡市が政令指定都市に。
- 1968年:日向灘地震。
- 1968年:ラジオの受信料が廃止に。
- 1965年:野村総合研究所が発足。
- 1964年:日本人の観光目的の海外渡行が自由化。年1回まで、持ち出しは500ドルまでの制限付き。
- 1964年:日本が「IMF8条国」に移行。円が交換可能通貨になる。
- 1964年:NETテレビ(現テレビ朝日)で『木島則夫モーニングショー』が放送開始。初のワイドショー。
- 1963年:福岡県北九州市が政令指定都市に。
- 1963年:1960年の新「高校学習指導要領」により、高校の女子の家庭科が必修に。
- 1962年:1958年の学習指導要領により、中学校に技術・家庭科を新設。
- 1962年:新興俳句運動の旗手・西東三鬼、没。
- 1960年:安保改定阻止国民会議第14回全国代表者会談が開催される(〜7日)。
- 1958年:「売春防止法」の罰則規定を施行。
- 1958年:「医師法」「歯科医師法」「薬剤師法」改正。医薬分業制を本格実施。
- 1957年:売春防止法が施行される(前年5月24日公布)。
- 1955年:重光葵外相が、アメリカ大使に次週中に渡米の希望を伝達(3日に国務長官の多忙を理由に拒否される)。
- 1954年:衆議院が原子力国際管理決議を可決(5日に参議院も可決)。
- 1953年:横須賀に保安大学校が開校。翌年9月、防衛大学校と改称。
- 1952年:砂糖の統制が撤廃され、13年ぶりに自由販売に。
- 1952年:たばこ「ピース」が発売される。
- 1952年:GHQが講和発効を前に神宮外苑の各競技場・メモリアルポール(旧国技館)・帝国ホテルなどの接収を解除。
- 1951年:東京・銀座に街燈106本が復活。
- 1951年:手塚治虫が雑誌「少年」4月号から『鉄腕アトム』の連載を開始。1968年3月号まで続く。
- 1951年:沖縄のアメリカ民政府が、琉球臨時中央政府を設立(初代行政主席に比嘉秀平を任命)。
- 1950年:魚・衣料・煙草などの統制・配給を廃止。
- 1949年:野菜類の価格統制を9年ぶりに撤廃し、競り売りが再開。
- 1949年:日本専売公社法・日本国有鉄道法・公共企業体労働関係法が施行される(1948年12月20日公布)。
- 1948年:新制高等学校(全日制・定時制)。
- 1948年:ソ連が西べルリンの封鎖を開始。
- 1948年:「児童福祉法」全面施行。
- 1947年:国民学校が廃止され小学校の名称が復活、小学校・中学校あわせた9年間(6・3制)が義務教育期間となる(米教育使節団の勧告にしぶしぶ応じたもの)。
- 1947年:行政組織としての町内会・部落会・隣組が廃止される(5月3日政令公布)。
- 1946年:連合国軍最高司令官マッカーサー元帥が、選挙結果いかんでは再解散も考慮と極東委員会に回答。
- 1946年:国家総動員法および戦時緊急措置法が廃止される。
- 1946年:改正農地調整法が全面施行される(第1次農地改革)。
- 1945年:米軍の潜水艦が、台湾海峡で連合国軍捕虜のための医療品を運ぶ輸送船「阿波丸」を撃沈。生存者1人。
- 1945年:米軍が沖縄本島に上陸開始。ニミッツ大将指揮下の6万人が嘉手納海岸に上陸。
- 1945年:昭和天皇が、鮮台同胞の国政参与の大詔を発する(3日、朝鮮人7人・台湾人3人の貴族院議員を任命)。
- 1945年:軍需工廠が設置される(中島飛行機は即日第1軍需工廠に)。
- 1944年:日本が朝鮮に軍需生産責任制を実施(第1回徴兵検査を実施)。
- 1944年:6大都市の国民学校で学校給食、始まる。
- 1942年:日本放送協会が、米軍向け放送「ゼロ・アワー」を開始。女性DJ「東京ローズ」が米軍兵士の間で評判に。
- 1941年:六大都市で米穀配給通帳制を実施。
- 1941年:国民学校令により、全国の小学校が国民学校と改称。
- 1941年:「南洋庁・関東州・在満洲国民学校規則」公布。
- 1940年:陸軍兵器本部(造兵廠及び兵器廠統合)が設置される。
- 1940年:陸軍航空工廠令が公布される。
- 1940年:サラリーマンの所得税が源泉徴収になる。
- 1939年:名古屋医科大学に理工学部を設置し、名古屋帝国大学に再編成。
- 1938年:兌換銀行券の保証発行限度の臨時拡張に関する法律・国民健康保険法が公布される。
- 1938年:アメリカのゼネラル・エレクトリック社(GE)が蛍光燈の発売を発表。
- 1938年:「国家総動員法」公布。5月5日施行。国民生活の全てが国家の統制下に置かれる。
- 1935年:台湾自治律令が公布される(25歳以上に制限付き公民権を与え協議会議員の半数を公選にする)。
- 1933年:満州国が非承認国に門戸を閉鎖。
- 1933年:朝鮮で道制が実施される。
- 1933年:ヒトラーがユダヤ人商店から物を買わないようにとのボイコット令を発布。ユダヤ人排斥運動の始り。
- 1932年:鉄道弘済会設立。
- 1931年:東京航空輸送会社に日本初のエアガール(後のスチュワーデス)が3人誕生(当時の女性平均給料38円に対し17円の給与に、1か月で全員退職)。
- 1930年:浜口雄幸首相がアメリカの海軍軍縮妥協案承認の訓令を加藤寛治海軍軍令部長らに内示ののち、閣議で決定。
- 1930年:上野駅地下道に日本初の地下商店街が開店。
- 1929年:初の国産ウィスキーが誕生。寿屋(現サントリー)「白札」4円50銭。
- 1928年:崎陽軒のシュウマイ発売開始。1箱50銭。
- 1927年:徴兵令を改め兵役法が公布される(12月1日施行)。
- 1925年:旅順防備隊令廃止が施行される(1月31日公布)。
- 1925年:新橋演舞場が開場。
- 1925年:外国人土地法が公布される(日本人の土地に関する権利を制限した国の国民に同様の制限を課すことができるように、1926年11月10日施行)。
- 1924年:名古屋で第1回選抜中等野球大会が開会。
- 1923年:毎日新聞が『エコノミスト』を創刊。
- 1923年:郡制廃止案が施行される。
- 1920年:シベリア出兵のアメリカ軍が撤退を完了。
- 1919年:朝鮮・竜山に第20師団司令部が開設される。
- 1918年:北海道帝国大学(現北海道大学)設立。
- 1918年:徴兵令が改正される。
- 1918年:丹那トンネルが起工。
- 1916年:九州汽船「若津丸」が五島沖で沈没。死者112人。
- 1915年:石川県下の選挙干渉事件のため、熊谷喜一郎同県知事が辞職(6日に政友会中橋徳五郎派ら規格外投票用紙使用で、選挙無効の訴訟を名古屋控訴院に提起)。
- 1913年:箕面有馬電軌(後の阪急電鉄)が宝塚で博覧会を開催。余興として12〜15歳の少女による歌劇「ドンブラコ」を公演(宝塚歌劇の始まり)。
- 1912年:大阪・天満天神裏に演芸場「第二文芸館」が開館。経営者は吉本吉兵衛とせい夫婦で吉本興業の始まり。
- 1910年:志賀直哉・武者小路実篤らが雑誌『白樺』を創刊。
- 1909年:家禄・賞典禄処分法が公布される(7月1日施行)。
- 1907年:南満洲鉄道(満鉄)が開業。
- 1907年:樺太の軍政を廃止し、内務省に移管。
- 1907年:夏目漱石が東京帝大講師を辞職して朝日新聞社に入社。
- 1905年:刑の執行猶予制を制定。
- 1904年:非常特別税法・煙草専売法が公布される。
- 1904年:イギリスでロールスロイス1号車が完成。
- 1901年:北海道で旧土人(アイヌ)児童教育規定が実施される。
- 1900年:與謝野鐵幹らが『明星』を創刊。
- 1897年:台湾銀行法が公布される。
- 1896年:侍従武官官制が公布される。
- 1889年:市制・町村制が施行される。
- 1882年:三菱商船学校が農商務省所轄となり、東京商船学校と改称。
- 1880年:三菱銀行の前身・三菱為替店が開業。
- 1876年:明治政府が、男子の満20歳以上を丁年(成年)と定める。
- 1876年:官庁の日曜全休、土曜半休制が実施される。
- 1875年:タイムズ紙で世界初めての天気予報。
- 1839年:ニュージョージア植民地とバッサケーブ植民地がリベリア連邦に統合。
- 1252年:宗尊親王、鎌倉幕府6代将軍となる(1266年7月4日まで)。
- 1246年:鎌倉幕府4代執権・北条経時没。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
4月とリンクを辿ると、当ページ
1日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/april/date01.html
です。
Copyright (C) 2007-2009 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2009年08月16日