4月6日
4月6日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2008-04-06T11:21:18+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date06.html#memorial_day
- 城の日
- 「城(し[4]ろ[6])」にちなみ、兵庫県姫路市が1991年に、日本三大名城の1つである姫路城を中心とした市の復興のために制定。姫路城は、1333年に赤松則村によって築かれた。その形から白鷺城とも呼ばれ、1912年には国宝に、1993年には世界文化遺産に指定された。
- 新聞をヨム日
- 「読む(よ[4]む[6])」にちなみ、日本新聞協会販売委員会が2003年に制定。4月は転勤や入学等で住いを移す人が多いことから、「これを機会に新聞を読み始めませんか」とのキャンペーンが行われる。
- 北極の日
- 1909年にアメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界で初めて北極点に到達したことから。
- コンビーフの日
- 1875年にコンビーフの台形の缶が特許登録されたことから。中に肉が詰めやすいように工夫され、独特の台形の形になった。
- 自然療法の日
- 自然療法士の資格制度を始めた1995年のこの日にちなみ、自然療法に関するセミナーなどを行う愛知県名古屋市の「香りの学校LIVE」が制定。
- 白の日
- 「白(し[4]ろ[6])」の語呂合せ。
- 四六く焼の日
- 四六にちなみ、なべや四六九が「四六く焼」(しろくやき:ホルモン焼き)のPRのために制定。
- 建国の日(南アフリカ)
- 南アフリカの建国の日。
毎月6日に設定されている記念日
- 電話放送の日:電話放送をスタートさせたインターナショナルシステム株式会社が制定。8月6日に1年の中でのシンボルとなる日として同記念日を制定しているが、より活動を広く行うために毎月6日も記念日とした。
- 手巻きロールケーキの日:株式会社モンテールが制定。手巻きロールケーキの断面が数字の「6」に見えることから。
毎月第1日曜日に設定されている記念日
- みかんの日:全国果実生産出荷安定協議会が制定。
- DIYの日
4月6日を含む期間を設定している運動など
- 不動産表示登記の日週間(4月1日〜4月7日)
- 緑の週間(4月1日〜4月7日)
- 絵本週間(3月27日〜4月9日)
- 春の新聞週間(4月6日〜4月12日)
- 春の全国交通安全運動(4月6日〜4月15日)
- 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン(2月1日〜4月30日)
- 新聞閲読月間(4月1日〜4月30日)
- インテリア月間(4月1日〜4月30日)
- 河川美化月間(4月1日〜4月30日)
- 未成年者飲酒防止強調月間(4月1日〜4月30日)
- 身体障害者福祉強化運動月間(4月1日〜4月30日)
- 国土緑化運動強化期間(3月1日〜5月31日)
- 春の防犯運動(3月1日〜5月31日)
- 春季における都市緑化推進運動(4月1日〜6月30日)
4月6日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date06.html#birthday
4月6日の誕生花
- ヒヤシンス(紫)
- ハナズオウ
- 福寿草
- ワスレナグサ
- キブシ
- キンレンカ
- オキナグサ
- ハナシノブ
- ユキヤナギ
- アドニス
- オーニソガラム
- シリソイデス
- バーベナ
- マーガレット
誕生花以外の誕生○○
- 4月6日の誕生星:イプシロン・ピスキウム【ε Piscium】(うお座ε星)
- 人望熱い自由奔放さ
- 4月6日の誕生石:ブルー・ダイヤモンド
- オールマイティー
- 4月6日の誕生鳥:コサギ
- 汚れない美しさ
- 4月6日の誕生魚:シラウオ
- 消灯時間
- 4月6日の誕生虫:ウバタマムシ
- 痛み分け
- 4月6日の誕生果:ピスタチオ(ナッツ)
- 勝利
- 4月6日の誕生すし:おおとろ
- 成熟
4月6日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/april/date06.html#history
- 2005年:モナコ公国大公、レーニエ3世死去。
- 2000年:大手百貨店そごうがリストラ計画を発表し、経営陣が総退陣。
- 2000年:セレラ・ジェノミクスがヒトの全遺伝情報(ゲノム)の読み取り完了を発表。
- 1999年:朱鎔基・中国首相、訪米。
- 1998年:民友連が新「民主党」の役員人事で、政調会長に新党友愛幹事長伊藤英成、総務会長に民主党副代表横路孝弘を決定。
- 1998年:外務省などが、新しい日米防衛協力のための指針(ガイドライン)を実施する「周辺事態法案」に政府が認定する手続きを盛り込まない方針を固める(対米協力の実施計画は国会承認を求めずとの報告にとどめる)。
- 1997年:政府が北朝鮮への食糧援助の決定を見合わせ、すぐには支援表明をしない方針を決定(北朝鮮による日本人拉致疑惑が浮上し、援助の時期や方法について慎重な対応を迫られたため)。
- 1994年:日本新党が新党さきがけとの合併撤回を宣言(7日にさきがけ代表武村正義も断念を表明)。
- 1994年:国会の全会派の議員による「死刑廃止を推進する議員連盟」が発足。
- 1994年:ルワンダで集団虐殺(ジェノサイド)開始、約100日間でおよそ100万人といわれる。
- 1993年:渡辺美智雄副総理兼外相が健康問題で辞任(宮沢喜一首相は、外相後任を羽田孜元蔵相が固辞したため武藤嘉文元通産相を起用、8日副総理に後藤田正晴法相が決定)。
- 1992年:江沢民・中国共産党総書記が来日し宮沢喜一首相と会談(「国連平和維持活動協力は慎重に」と要請)。
- 1991年:国連安保理が湾岸戦争の正式停戦を承認。イラクは安保理の停戦勧告を受諾(11日発効)
- 1991年:イタリアのサッカー懲罰委員会が、コカイン使用が判明したディエゴ・マラドーナに15か月の出場停止処分。
- 1990年:大英博物館に、日本の美術品などを常設展示する「日本ギャラリー」が開設。
- 1978年:池袋に60階建の高層ビル「サンシャイン60」が開館。高さ239.7mで当時日本一。
- 1972年:インガソル新駐日アメリカ大使が着任。
- 1969年:古井喜実・宇都宮徳馬両自民党代議士が、周恩来・中国首相と会談(周首相は佐藤栄作首相の中国政策を批判)。
- 1968年:宮城まり子が静岡県浜岡町に肢体不自由児の養護施設「ねむの木学園」を開く。
- 1968年:ニューヨークでスタンリー・キューブリック監督の映画『2001年宇宙の旅』が公開。
- 1964年:人形劇『ひょっこりひょうたん島』が放送開始。
- 1964年:ポンピドー・フランス首相が来日(7日に池田勇人首相と会談、9日に共同声明を発表)。
- 1959年:政府与党首脳会談が、藤山愛一郎外相の「安保改定要綱案」を一部修正のうえ了承。
- 1957年:日ソ漁業協定が調印される。
- 1955年:最高裁が、帝銀事件の平沢貞通被告の上告を棄却する判決。5月7日に死刑が確定。
- 1955年:ニューデリーでアジア諸国民会議開催。平和五原則を確認。
- 1949年:衆参両院が、1945年4月1日の病院船「阿波丸」撃沈事件の賠償請求権放棄を議決(14日に日米協定を締結)。
- 1946年:満洲からの初の集団引揚げ船が博多に入港。
- 1945年:沖縄防衛の「菊水作戦第1号」が発動される(片道の燃料だけを積んだ戦艦「大和」などが出航、7日14時23分に10波108機の攻撃で68発の魚雷を受け撃沈・艦長以下2000余人が戦死)。
- 1944年:第31師団が、インパール後方のコヒマを占領(インパール作戦の開始)。
- 1942年:大東亜共栄圏主要農産物対策要綱が決定(第1期10年計画を樹立)。
- 1941年:イタリアがエチオピアを陥落。
- 1940年:中国南京政府が、重慶の国民政府の締結した条約は全部無効と宣言。
- 1938年:電力管理法(電力の国家管理へ)・日本発送電会社法が公布される。
- 1938年:第10師団の瀬谷支隊が苦戦し、徐州東北方面の台児荘から退却。
- 1937年:理化学研究所が粒子加速器・サイクロトロンを完成。
- 1937年:海軍燃料廠令が公布・施行される。
- 1935年:溥儀・満洲国皇帝が来日(〜15日)。
- 1935年:真崎甚三郎・教育総監が国体明徴を陸軍に訓示。
- 1933年:日本製鉄株式会社法が公布される。
- 1933年:小山松吉法相が、司法官赤化事件の責任で辞表を提出(天皇の御沙汰で留任)。
- 1931年:東京放送局(現在のNHK)がラジオ第2放送を開始。
- 1927年:幣原喜重郎・外相が、芳沢謙吉・駐中国公使に「南京事件の解決は外交交渉による」と訓令。
- 1926年:海軍軍縮実施に伴う損害補償法が公布される(総額2000万円以内・国債で交付)。
- 1925年:浅原健三らが九州民権党を結成(各地で無産政党が結成)。
- 1924年:イタリア総選挙でファシスト党が勝利。
- 1923年:産業組合中央金庫法が公布される。
- 1919年:インドで反英運動を取締る法律が施行。ガンジーがこれに抵抗して非暴力・不服従運動を開始。
- 1917年:第1次大戦で、アメリカがドイツに宣戦布告。
- 1917年:佐藤愛麿駐米大使が、ランシング米国務長官と新移民法と日米紳士協約との関係について書簡を交換。
- 1909年:アメリカの軍人ロバート・ピアリーが、初めて北極点に到達。
- 1902年:宮崎民蔵らが土地復権同志会を結成。
- 1901年:瀧廉太郎がドイツの王立音楽院への留学に出発。結核に罹り翌年帰国。
- 1896年:第1回オリンピック・アテネ大会が開催される(〜15日:近代オリンピック競技大会の第一歩となる大会は、国際オリンピック委員会会長に就任したギリシャ人のデメトリウス・ビケラスや事務局長に就任したピエール・ド・クーベルタンらの努力が実を結び、計画通り古代オリンピックの故郷・ギリシャで開催。開会式はアテネのパンアテナイ競技場に5万人の観衆を集めて行われ、参加したのは欧米先進国の14か国、選手は男子のみで280人)。
- 1888年:上野に日本初のコーヒー専門店「可否茶館」が開店。1杯1銭5厘。当時、牛乳は1杯2銭。
- 1885年:農商務省が小作慣行調査を府県に命じる。
- 1882年:自由党総理・板垣退助が、遊説先の岐阜県冨茂登村で斬りつけられ負傷。「板垣死すとも自由は死せず」が自由民権運動の合言葉に。
- 1854年:佐久間象山が門人・吉田松陰の米国密航に連坐して下獄。
- 1841年:ジョン・タイラーが、第10代米大統領に就任(1845年03月03日まで)。
- 1814年:フランス皇帝ナポレオン・ボナパルト退位。
- 1789年:ジョージ・ワシントンがアメリカ初代大統領に当選。
- 1742年:江戸幕府の成文法『公事方御定書』上下2巻が完成。
- 1722年:江戸幕府が「質流れ禁令」を発布。田畑を質流れの形で売買することを禁止。
- 1654年:「ウェストミンスター条約」が締結され、第1次英蘭戦争が終結。
- 1339年:高師冬(足利軍)が北畠親房攻撃のため京を発つ。
- 221年:劉備が皇帝に即位。蜀が成立。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
4月とリンクを辿ると、当ページ
6日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/april/date06.html
です。
Copyright (C) 2007-2008 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2008年04月06日