静岡県

広告

広告

静岡県の基本情報

最終更新
2007-06-20T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/shizuoka.html#basic

静岡県の位置

位置情報地図をクリックすると、その都道府県の市町村地図が表示されます。

名称静岡県【Shizuoka Prefecture】
団体コード / ISO 3166-222000-1 / JP-22
県庁所在地静岡市(しずおか)
県庁所在地の情報〒420-8601 静岡県静岡市追手町9-6 / 054-221-2204
人口(男性 / 女性)3,795,000人(1,870,000人/ 1,925,000人)(平成16年)
平成12年から16年の人口増加率0.05
総世帯数1,280,984世帯(平成12年)
面積7,779.81平方km(第13位)(平成16年)
湖沼面積 / 林野面積72平方km(平成16年) / 4,927平方km(平成12年)
人口密度487.8人/平方km
年間平均日照時間/降水量/気温1,821時間(第19位) / 3,311mm(第1位) / 16.5℃(第13位)
県の花ツツジ
県の木モクセイ
県の鳥サンコウチョウ
県の魚-
県の動物-
県の歌静岡県歌:あけゆく朝・静岡賛歌:富士よ夢よ友よ
県民の日8月21日(1876年8月21日、旧静岡県と旧浜松県が合併して現在の静岡県が誕生したことに由来。)
隣接都道府県神奈川県山梨県長野県愛知県
旧国名駿河(するが)・伊豆(いず)・遠江(とおとうみ)
国立公園富士箱根伊豆(121,714ha)・南アルプス(35,752ha)
国定公園天竜奥三河(25,723ha)
静岡県の公式Webサイトhttp://www.pref.shizuoka.jp/

静岡県のその他情報

最終更新
2007-11-12T22:00:08+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/shizuoka.html#other

全般

県名は、明治維新後に「賤機(しずはた)山」にちなんで命名された。「賤機」とは古代織物(麻)のことで、かつて機織りを職業とした人々がこの地にいたと考えられていたことにちなむ。キャッチコピーは「ふじのくに 静岡県」。

静岡県の地理

北部には富士山や赤石山脈といった3,000メートル級の山々がそびえる。東部は火山が多く、西部には台地が見られる。伊豆半島は本土の中で唯一フィリピン海プレート上にあり、プレート境界上に富士山が形成されている。

静岡県の気候

典型的な太平洋側気候で温暖。平野部では降雪も少い。

静岡県の歴史

1868年5月駿府藩が設置され、同年6月には伊豆国の地域に韮山県が成立。同年9月には旧堀江陣屋が堀江藩に昇格。1869年に駿府は静岡に改名された。1871年8月29日の廃藩置県で静岡県と堀江県が成立。同年12月31日、当時の静岡県は分割されて駿河国部分が静岡県、遠江国部分が浜松県となり、堀江県は浜松県に編入された。韮山県は荻野山中県や小田原県と合併し、足柄県となる。1876年4月18日には足柄県が分割され、相模国部分は神奈川県に編入、伊豆国部分は静岡県に編入。同年8月21日、浜松県は静岡県に編入。1878年、伊豆諸島が東京府(現在の東京都)に編入された。

静岡県の産業

第二次産業の割合が高いが、緑茶やみかんに代表される農業やマグロ、カツオ、桜エビなどで有名な漁業、伊豆半島、赤石山脈、浜名湖など観光などのサービス業も盛ん。富士市では製紙産業が盛ん。浜松市、磐田市周辺は、楽器製造やオートバイ自動車製造、光電子技術産業が盛ん。

その他

静岡県の放送局

静岡県の新聞

静岡県の空港・港

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年06月20日 最終更新:2007年11月12日