石川県

広告

広告

石川県の基本情報

最終更新
2007-06-20T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/ishikawa.html#basic

石川県の位置

位置情報地図をクリックすると、その都道府県の市町村地図が表示されます。

名称石川県【Ishikawa Prefecture】
団体コード / ISO 3166-217000-3 / JP-17
県庁所在地金沢市(かなざわ)
県庁所在地の情報〒920-8580 石川県金沢市鞍月1-1 / 076-225-1111
人口(男性 / 女性)1,179,000人(570,000人/ 609,000人)(平成16年)
平成12年から16年の人口増加率-0.13
総世帯数411,341世帯(平成12年)
面積4,185.43平方km(第35位)(平成16年)
湖沼面積 / 林野面積9平方km(平成16年) / 2,779平方km(平成12年)
人口密度281.6人/平方km
年間平均日照時間/降水量/気温1,520時間(第40位) / 2,073mm(第11位) / 14.8℃(第29位)
県の花クロユリ
県の木アテ
県の鳥イヌワシ
県の魚春:サヨリ・カレイ/夏:イカ/秋:アマエビ/冬:ズワイガニ・コウバコガニ・ブリ
県の動物-
県の歌石川県民の歌
県民の日-
隣接都道府県岐阜県福井県富山県
旧国名加賀(かが)・能登(のと)
国立公園白山(47,700ha)
国定公園能登半島(9,672ha)・越前加賀海岸(9,246ha)
石川県の公式Webサイトhttp://www.pref.ishikawa.jp/

石川県のその他情報

最終更新
2007-11-12T21:25:19+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/ishikawa.html#other

全般

県名は、県の統合の際に石川郡美川町に県庁が置かれたことにちなむ。「石川」は古くから氾濫を繰り返す石ころ河原だった手取川の別名との説が有力。手取川は小石が多く、その様子から「小石が多い川」、「小石川」、「石川」に変化したと見られている。

石川県の地理

南東部の岐阜県境には白山があり、福井県境を含めた両白山地・加越山地を構成する。白山から富山県境には倶利伽羅峠、宝達山などが連なる。河川は手取川、梯川、大聖寺川、犀川、浅野川などが流れている。

石川県の気候

県内全域が豪雪地帯に指定されている。

石川県の歴史

県域は、古くは越前国の領域に含まれていたが、718年に羽咋・能登・鳳至・珠洲の4郡を割いて能登国が立てられた。能登国は741年に越中国に併合、757年には越中国から分離して再び能登国が立てられた。また、823年には越前国から加賀と江沼の2郡を割いて加賀国が立国され、これが令制上最後の立国となった。江戸時代には前田家の加賀藩百万石となり、日本三名園の一つである兼六園が造営され、加賀友禅など伝統工芸が発達した。明治時代初期の1871年7月14日、廃藩置県で金沢県と大聖寺県が成立、同年11月20日には両県とも一度廃止し、能登地方に七尾県、加賀地方に金沢県が置かれた。翌年2月2日には金沢県庁を石川郡美川町に移し、地名にちなみ石川県と改称。同年9月25日に七尾県を石川県に併合、それにちなみ翌1873年に再び県庁は金沢に移転したが、県名はその後も石川県のままとなった。その後、1876年に当時の新川県(現在の富山県にほぼ相当)、敦賀県(現在の福井県)の嶺北地域を編入し、富山と福井に支庁を置くが、1881年に福井県、1883年に富山県がそれぞれ分離して現在の県域となる。

石川県の産業

金沢平野は単作地帯で、早場米として知られるコシヒカリの有力な生産地。砂丘地帯ではスイカ、ブドウ、サツマイモ、ナシなどが栽培されている。また、ブリ、イワシ、イカ、アジなどの漁業も盛ん。伝統産業では、輪島塗、九谷焼、山中塗、金箔などが有名。

その他

石川県の放送局

石川県の新聞

石川県の空港・港

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年06月20日 最終更新:2007年11月12日