2月8日
2月8日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/february/date08.html#memorial_day
- 郵便マークの日
- 1887年、逓信省(後の郵政省、現日本郵政公社)のマークが逓信の「テイ」に合わせて「丁」に決定。しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことから、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更。
- ロカビリーの日
- 1958年、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれたことにちなむ。
- 針供養
- 折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事。最近ではミシンの針も供養される。地方によっては12月8日に行われる場合もある。詳しくは針供養をご覧下さい。
- 御事始め
- その年の農事等雑事を始める日。
毎月8日に設定されている記念日
- 屋根の日:全国陶器瓦工業組合連合会が制定。漢字の「八」が屋根の形に似ていることにちなむ。元々は8月8日のみであったが、毎月8日に拡大。
- 果物の日:全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝協議会が1998年に制定。子供の果物離れを防ぎおやつに果物を、との取り組み。「おやつ」(8つ)の語呂あわせ。
- 歯の日:サンスターが1997年秋から実施。「歯」と「8」をかけている。
- 歯ブラシの交換日:全日本ブラシ工業協同組合が制定。「歯」と「8」をかけている。
- おみやげ感謝デー:全国観光物産振興協会が制定。
- 薬師如来の縁日
毎月8日・18日・28日に設定されている記念日
- 米の日:「米」の字が「八十八」を組み合わせたように見えることにちなむ。
- 鬼子母神の縁日
毎月第2土曜日に設定されている記念日
2月8日を含む期間を設定している運動など
- 出稼労働者福祉推進旬間(2月1日〜2月10日)
- 「はたちの献血」キャンペーン(1月1日〜2月29日)
- 省エネルギー月間(2月1日〜2月29日)
- 北方領土返還運動全国強調月間(2月1日〜2月29日)
- 海外移住推進月間(2月1日〜2月29日)
- 薬物乱用事犯取締強化月間(2月1日〜2月29日)
- 職場における健康診断推進運動(2月1日〜2月29日)
- 簡易保険・郵便年金新加入運動(1月1日〜3月31日)
- 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン(2月1日〜4月30日)
2月8日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/february/date08.html#birthday
2月8日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 2月8日の誕生星:ゼータ・カプリコルニー【ζ Capricorni】(やぎ座ζ星)
- 輪の中心となる魅力
- 2月8日の誕生石:ルチルレイテッド・クォーツ
- 家庭の平和
- 2月8日の誕生鳥:メガネケワタガモ
- 賢者の知恵
- 2月8日の誕生魚:ヒラメ
- チエの友達
- 2月8日の誕生虫:アミメカゲロウ
- 手分けして探そう。
- 2月8日の誕生果:ヘイワード(キーウィフルーツ)
- 好感・効力
- 2月8日の誕生すし:ほっきがい
- 本気
2月8日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/february/date08.html#history
- 2004年:自衛隊イラク派遣の陸上自衛隊本隊第一陣がサマワに入る。
- 2002年:ソルトレークシティ・オリンピックが開幕(〜22日)。
- 1998年:沖縄県の米軍普天間飛行場の代替海上ヘリポート建設問題で、比嘉鉄也前名護市長が建設受け入れを表明しての辞職に伴う同市長選が行われ、海上ヘリ基地問題を争点とするのを避けた岸本建男前市助役が建設反対を掲げた玉城義和前県議らを破り初当選。
- 1996年:韓国政府が不当に領土権を主張する竹島に埠頭の建設を開始。
- 1994年:川崎市が市の三役(市長・助役・収入役)と市議会議員の計68人の資産を公開(政令指定都市では初めて)。
- 1994年:政府・連立与党が所得税・住民税の6兆円減税を1994年限りで実施することで合意(細川護煕首相は「国民福祉税構想は性急すぎた」と記者会見で陳謝)。
- 1994年:社会党が空中警戒管制システム(AWACS)購入を容認。
- 1993年:赤松広隆日本社会党書記長が、30年後の原子力発電所全廃を条件に既存の施設容認を表明。
- 1992年:第16回冬季オリンピック・アルベールビル大会(フランス)が開催される(〜23日)。最後の夏季オリンピックとの同年開催。
- 1991年:東京高裁が1990年2月の総選挙無効訴訟で、1票の格差3.18倍は国会裁量範囲として合憲の判断を下し有権者の請求を退ける。
- 1991年:エリツィン・ソ連ロシア共和国最高会議議長が北方領土は返さないと言明。
- 1989年:昭和天皇の崩御に伴う恩赦の内容が閣議決定される(24日大喪の礼に合わせて実施)。
- 1986年:安倍晋太郎外相が日米安保条約の事前協議について、日本側に提案権がないと明確に衆院予算委で答弁。
- 1985年:電電公社が、旭川・鹿児島間の日本縦貫光ケーブル伝送路を完工。
- 1985年:韓国の金大中が、アメリカから2年ぶりの帰国途中成田空港に立ち寄る(拉致事件の真相究明未解決に遺憾を表明)。
- 1984年:第14回冬季オリンピック・サラエボ大会(ユーゴスラビア)が開催される(〜19日)。
- 1983年:男子高校生の平均身長、170cm台に。
- 1982年:東京・永田町のホテルニュージャパンで火災。死者33人、重軽傷29人。横井秀樹社長が業務上過失致死の容疑で逮捕。
- 1978年:社会党が衆議院予算委員会で、ソウル地下鉄問題について三菱商事の要求で車両の輸出価格が上積みされたと追及(日韓癒着による裏金疑惑が問題化)。
- 1977年:社会党定期大会で江田三郎副委員長と社会主義協会派の対立が激化(10日成田知巳が石橋政嗣体制継続を決定)。
- 1972年:社会・公明・民社の3党が1972年度防衛予算案の未決定4次防予算の先取りを追及し、衆参両院の全審議を拒否(25日船田衆議院議長の斡旋案で解決)。
- 1969年:航空自衛隊のF104戦闘機が金沢市内に墜落。市民4人死亡。
- 1966年:政府が国家公務員の宣誓書に不偏不党を加える。
- 1963年:イラクでバース党員からなる「自由将校団」がクーデター。カセム首相が銃殺される。
- 1962年:アメリカが南ベトナムに軍事援助司令部を設置。
- 1960年:岸信介首相が衆議院予算委員会で政府統一見解として「新安保の極東の範囲はフィリピン以北・日本周辺」と答弁。
- 1959年:北アルプス直下に関西電力の黒部トンネル(黒部川第四ダム・黒四発電所間)が貫通。全長10193m。
- 1958年:日本本土からアメリカ地上軍の撤退が完了。
- 1958年:日本劇場で第1回日劇ウエスタンカーニバルを開催。ロカビリー旋風が吹き荒れる。
- 1957年:歴史教育者協議会が紀元節復活反対を声明。
- 1957年:日本とポーランドが国交回復協定に調印。
- 1955年:ソ連のマレンコフ首相が辞任。ブルガーニンが首相に就任。
- 1954年:東京地検が日立造船(社長・専務)、浦賀ドッグ(常務)、名村造船(取締役)を特別背任容疑で逮捕(造船疑獄)。
- 1952年:国民民主党・農民協同党・新政クラブが合同して改進党が結成される(幹事長は三木武夫)。
- 1952年:吉田・リッジウェイ防衛会談が行われる。
- 1950年:京都市長選挙で民主戦線による高山義三が当選(4月20日、京都府知事選挙で蜷川虎三が当選)。
- 1950年:画家の丸木位里・赤松俊子連作の『原爆の図』を発表。
- 1949年:公職資格訴願審査委員会が再設置される(〜1951年3月28日)。
- 1948年:北朝鮮人民軍創設。
- 1946年:政府が憲法改正要綱(松本烝治試案)をGHQに正式に提出。
- 1945年:理工・師範系学生の入隊延期を廃止。
- 1945年:第2次大戦で、連合軍がドイツ・ライン地方への侵攻を開始。
- 1944年:朝鮮総督府が国民徴用令を発動。
- 1942年:シンガポール攻略戦が開戦。
- 1941年:近衛文麿首相が衆議院で「大政翼賛会は公事結社で政治結社ではない」と表明。
- 1931年:無産婦人大会が婦人選挙権の獲得を決議。
- 1928年:久原房之助が実業界を引退して政友会に入党。
- 1922年:清浦奎吾が枢密院議長に任命される。
- 1922年:ソ連国家保安局(GPU)設置。
- 1921年:尾崎行雄が軍備制限決議案を衆議院に提出(10日否決)。
- 1920年:英国首相ウィンストン・チャーチルが、ユダヤ人国家(イスラエル)支持を表明。
- 1917年:藤井日達が日本山妙法寺を開教。
- 1916年:元老・山県有朋の斡旋で貴族院予算総会が付帯決議付きで予算案を可決。
- 1914年:歌人・小説家の長塚節、没。
- 1913年:桂太郎首相が西園寺公望政友会総裁と会見し、不信任案撤回を要望(9日西園寺が拒絶、大正天皇が西園寺に衆議院の紛糾を解決せよと要望)。
- 1910年:政府は地租8厘減を政友会は官吏増俸25%を認める(政府と政友会の妥協)。
- 1910年:アメリカでボーイスカウトが結成される。
- 1907年:アメリカでボーイスカウト運動始まる。
- 1904年:日本の陸軍部隊が仁川に上陸、連合艦隊は中国・旅順港外でロシア艦隊に対し奇襲攻撃を加える。
- 1904年:仁川沖と旅順港のロシア艦隊を日本軍が攻撃(日露戦争が勃発)。小村寿太郎外相が日露交渉の経過を公表。
- 1899年:「高等女学校令」を公布。
- 1887年:逓信省のマークが「丁」に決定。14日に「〒」に変更。
- 1882年:開拓使を廃止し、北海道に函館・札幌・根室の3県を設置。
- 1869年:新聞紙刊行条例を制定し、新聞の発行を許可。
- 1861年:奴隷制度擁護を主張するアメリカ南部の7州が、合衆国から離脱して南部連合結成を宣言(南北戦争に)。
- 1831年:大坂・安治川に土砂が溜ったため、江戸幕府が諸町に川浚えの触れを発布。浚った土砂で天保山を造成。
- 1587年:フランス王妃、スコットランドの女王メアリー・ステュワートが断頭台で処刑される。44歳。
- 1568年:足利義栄、室町幕府14代将軍となる(1568年9月まで)。
- 1008年:第65代花山天皇崩御。
- 584年:新羅に使節を派遣。
- BC215年:第7代孝霊天皇崩御。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
2月とリンクを辿ると、当ページ
8日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/february/date08.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日