7月17日
7月17日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/july/date17.html#memorial_day
- 漫画の日
- 1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊されたことにちなむ。1992年4月8日に財政難のために終刊になるまで151年間発行された。日本では、1862年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」との言葉も生まれた。この日とは別に、手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」とされる。
- 東京の日
- 1868年、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東亰」に改称されたことにちなむ。
- あじさい忌
- 1987(昭和62)年のこの日は、俳優の石原裕次郎の命日。生前彼の好きだった季節の花の代表、アジサイから名づけられた。
- 制憲節(韓国)
- 1948年に大韓民国憲法が制定されたことにちなむ、韓国の4つの国慶日の1つ。
7月第3月曜日に設定されている記念日
- 海の日【Marine Day】
- 発泡スチロールの日:発泡スチロールは海の恵である魚介を運ぶ容器として活躍していることから「海の日」と同じ日を選び、発泡スチロール再資源化協会が制定。発泡スチロールの効用を広くアピールする日。
7月第3土曜日に設定されている記念日
毎月17日に設定されている記念日
- 安全の日:兵庫労働基準局が制定。阪神淡路大震災の後、復旧や復興現場等で死亡災害が多発して震災前と比べて死亡災害が2年連続して50%増加する事態が続いたため、労働災害を防止するための対策として、震災発生日にちなんで毎月17日を「安全の日」と制定。
- いなりの日:「い[1]な[7]り」にちなみ、いなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと株式会社みすずコーポレーションが制定。
- 国産なす消費拡大の日:4月17日の「なすび記念日」にちなみ17日を、冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定。なすの消費を増やす日にしようというもの。
毎月第3日曜日に設定されている記念日
- 馬に親しむ日:日本中央競馬会【JRA】・馬事公苑が1986年6月19日に制定。人と馬との触れ合いを通して動物を愛する心を育んでもらうことを目的とし、この日にはJRAの施設でイベントが開催される。ただし、第4日曜日に行われることもある。
- あゆの日:全国鮎養殖漁業協同組合連合会が制定。
毎月第3木曜日に設定されている記念日
- マージャンの日:全国麻雀業組合総連合会が1987年12月に制定。
毎月第3土曜日に設定されている記念日
- 少年を非行から守る日:警視庁と各道府県警察本部が1982年7月から実施。
- 同窓会の日:月初めや月末を除き連休になる確率の高いことから、ウェブ同窓会「この指とまれ!」などを運営する株式会社ゆびとまが制定。
- 家族ふれあいの日(東京都):心の東京革命推進協議会が2001年に制定。
7月17日を含む期間を設定している運動など
- 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動(6月20日〜7月19日)
- 夏の健康を守る運動(6月21日〜7月20日)
- 港の衛生週間(7月14日〜7月20日)
- 海外安全キャンペーン(6月1日〜7月31日)
- 社会を明るくする運動全国強調月間(7月1日〜7月31日)
- 青少年の非行問題に取り組む全国強調月間(7月1日〜7月31日)
- 心とからだの健康づくり推進月間(7月1日〜7月31日)
- 「愛の血液助け合い運動」月間(7月1日〜7月31日)
- 河川愛護月間(7月1日〜7月31日)
- 海岸愛護月間(7月1日〜7月31日)
- 全国海難防止強調運動(7月1日〜7月31日)
- 採石災害防止月間(7月1日〜7月31日)
- 夏の省エネキャンペーン(7月1日〜7月31日)
- 「共に語ろう外交」月間(7月1日〜7月31日)
- 労働者派遣事業適正運営推進月間(7月1日〜7月31日)
- 船員保険失業保険金不正受給防止啓発強化月間(7月1日〜7月31日)
- 夏期食品一斉取締り(7月1日〜7月31日)
- 県産品推奨月間(沖縄県:7月1日〜7月31日)
- オゾン層保護対策推進月間(7月1日〜7月31日)
7月17日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/july/date17.html#birthday
7月17日の誕生花
- ヒルガオ
- ムギワラギク
- バラ(白)
- ギボウシ
- キョウガノコ
- ハルシャギク
- ワックスフラワー(ピンク)
- グラジオラス
- イヌホオズキ
- ジニア
- ルリマツリ
誕生花以外の誕生○○
- 7月17日の誕生星:ポルックス【Pollux】(ふたご座β星)
- 自分に厳しく他人に優しい
- 7月17日の誕生石:砂金
- 輝く未来
- 7月17日の誕生鳥:ルリビタキ
- 強い意志
- 7月17日の誕生魚:オキアンコウ
- ペパーミント
- 7月17日の誕生虫:ハサミムシ
- 1、2、3、ダーッ!!
- 7月17日の誕生果:キング・デラウェアー(葡萄)
- 頂点
- 7月17日の誕生すし:えび
- 跳躍の時
7月17日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/july/date17.html#history
- 1998年:カンボジアの総選挙に監視要員(大学教官・弁護士・学生ら民間人を含む)32人がプノンペン入り(投開票作業など30日まで活動)。
- 1998年:国際刑事裁判所規程が採択される。
- 1997年:北朝鮮の朝鮮アジア太平洋平和委員会が「『日本人妻』の里帰りで必要な対策を取る」との初の公式談話を発表。
- 1996年:ポルトガル語諸国共同体結成。
- 1994年:第15回サッカーW杯米国大会でブラジルが優勝。24年ぶり史上最多4度目。
- 1994年:シューメーカー・レビー第9彗星が、6日間にわたり木星に衝突。
- 1992年:日米安保事務レベル協議が、1993年から95年までに在日アメリカ軍約700人を削減する方針を明らかにする。
- 1992年:山花貞夫社会党書記長が国民投票制の創設を提唱。
- 1987年:石原裕次郎、52歳で没。
- 1986年:6日の衆参同日選挙(第38回総選挙・第14回参議院選挙)の自民党圧勝で、党内に中曽根康弘首相続投論が台頭。
- 1985年:最高裁大法廷が、1983年総選挙の定数配分は違憲・21選挙区は違法との判断を下す(合理期間を超えて是正放置の国会に警告)。
- 1980年:6月12日に急死した大平首相の後を引き継いで鈴木善幸内閣が成立(外相は伊東正義・蔵相は渡辺美智雄で中曽根康弘・河本敏夫・中川一郎も入閣:1982年11月26日まで)。
- 1979年:防衛庁が第5次防衛力整備計画(中期業務見積り)を発表(自動警戒管制「バッジ・システム」の近代化・北海道に自衛隊機甲師団を新設など)。
- 1977年:キャンディーズがコンサート中に「普通の女の子に戻りたい」と解散宣言。
- 1976年:第21回オリンピック・モントリオール大会(カナダ)が開催される(〜8月1日)。
- 1975年:自民党首脳が経済4団体代表と会談(財界は政治献金再開に協力を約束)。
- 1975年:ソ連の「ソユーズ19号」とアメリカの「アポロ18号」が大西洋上空で初のドッキング成功。
- 1973年:自民党若手タカ派議員が「青嵐会」を結成(中川一郎・石原慎太郎・浜田幸一・加藤六月ら31人全員が、趣意書に一命を賭すと血判を押す:代表は渡辺美智雄)。
- 1971年:今井通子、女性初の欧州アルプス3大北壁制覇(頂上で隊長の高橋和之と結婚して話題に)。
- 1971年:河野謙三が野党の支持を得て参議院議長に当選。
- 1970年:家永教科書裁判で東京地裁が、「教科書検定は教育への国の不当な介入で違憲である」として、検定不合格取消の判決。
- 1969年:自民党が参議院内閣委員会で自衛隊法・防衛庁設置法改正案を強行採決(23日の参議院本会議が徹夜審議で可決し陸上自衛隊18万人の体制成る)。
- 1956年:経済企画庁が経済白書『日本経済の成長と近代化』を発表。「もはや戦後ではない」が流行語に。
- 1951年:フィリピン最高会議が、アメリカの対日講和草案への反対方針を承認。
- 1950年:吉田茂首相が参議院本会議で「日本独自の立場から再軍備はすべきでないと確信している。また国民の考えもここにあると思う」と発言。
- 1948年:韓国で大韓民国憲法公布。
- 1945年:マンハッタン計画に参加した科学者が原爆使用反対の書簡に署名し、トルーマン米大統領に提出。
- 1945年:ドイツ・ベルリン郊外のポツダムで、トルーマン・米大統領、チャーチル・イギリス首相、スターリン・ソ連首相が集まり連合国首脳会議(ポツダム会談)を開く(26日に米・英・中が軍国主義の永久追放などを盛り込んだ対日ポツダム宣言を発表)。
- 1944年:嶋田繁太郎海相が辞職し、後任に野村直邦が任命される(米内光政ら重臣は東条英樹内閣への入閣を拒否)。
- 1941年:俳人・川端茅舍、没。
- 1939年:ノモンハン事件不拡大方針が5相会議(首・陸・海・外・蔵)で決定される。
- 1937年:中国国民党の蒋介石と中国共産党の周恩来が会談し抗日決戦で合意(廬山会談)。
- 1937年:日本が中国に事件不拡大方針の覚書を手渡す。
- 1936年:スペイン領モロッコで、フランコ将軍が反乱。スペイン内戦勃発。
- 1924年:日本棋院創立。
- 1920年:日本と極東共和国が日本のザバイカル撤退・赤軍の極東共和国への進駐禁止の覚書を交わす。
- 1918年:政府(寺内正毅首相)がウラジオストク出兵のアメリカ提議に同意(シべリアにも出兵がある旨を通告)。
- 1918年:ロシア革命でニコライ2世が処刑される。
- 1916年:牧田らく・黒田チカの2人が東北帝国大学理科大学を卒業。日本女性初の学士号を得る。
- 1911年:不平等を廃止・改正された日米通商航海条約・日英通商航海条約が実施される(日露戦争後の国際的地位向上が奏功)。
- 1899年:改正条約が実施される(治外法権の撤廃)。
- 1899年:ウエスタン・エレクトリック社との日本初の国際合弁会社として日本電気(NEC)設立。
- 1899年:「日英通商航海条約」など不平等条約を改正する新条約が発効。
- 1898年:台湾総督府が台湾地籍規則・台湾土地調査規則を制定。
- 1880年:「刑法」「治罪法」(刑事訴訟法の前身)公布。斬首刑を廃止。
- 1875年:6月20日より行われた第1回地方官会議が閉院。
- 1868年:明治天皇の「江戸ヲ称シテ東京(とうけい)トナスノ詔書」により、江戸が東京になる。
- 1615年:江戸幕府が「禁中並公家諸法度」を発布(公家の席次、摂関、大臣の任免、改元などを厳しく規制した内容)。
- 1604年:後の江戸幕府3代将軍・徳川家光が生まれる。
- 864年:富士山が大噴火。西湖と精進湖ができる。
- 842年:皇太子恒貞親王派の伴健岑・橘逸勢らの謀叛が発覚(承和の変)。
- 707年:天智天皇の第四皇女・阿閇皇女が即位し第43代天皇・元明天皇に。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
7月とリンクを辿ると、当ページ
17日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/july/date17.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日