ブラジル
ブラジルの基本情報
- 最終更新
- 2007-04-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/s_america/bra.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- ブラジル連邦共和国【Brazil】。公式の英語表記は、Federative Republic of Brazil。
- 首都
- ブラジリア【Brasilia】
- 国旗
- 人種
- 欧州系55%、混血38%、その他(アフリカ系東洋系等)
- 言語
- ポルトガル語(公用語)
- 宗教
- カトリック教徒約90%
- 通貨
- レアル:Real(BRL)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- BRA/BR/76
- 人口/面積
- 184,101,109人/8,511,965平方キロメートル(日本の22.5倍)
- 国歌/国花/国鳥
- ブラジル国歌/カトレア/ニョオウインコ(オウム科)
- 漢字による表記
- 伯剌西爾/武良尻/巴西
- 時間帯
- UTC (-2 〜 -5)(一部の州では夏時間を導入)
- ccTLD
- .BR
- 国際電話番号
- 55
ブラジルのその他情報
- 最終更新
- 2007-04-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/s_america/bra.html#other
ブラジルの地形
南アメリカ大陸最大の国土を持つ国で、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナと国境を接し、大西洋に面する。大西洋上のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島、トリンダージ島・マルティン・ヴァス島、セントピーター・セントポール群島もブラジル領に属する。国土は、流域を含めると400万平方kmにも及ぶアマゾン川と、その南に広がるカンポと呼ばれる草原で覆われたブラジル高原に大別される。ただし広大な国土を持つだけに色々な地形があり、北部は赤道が通る熱帯雨林気候で、大河アマゾン川が流れ、ギアナ高地が広がる。流域はセルバとよばれる原生林が生い茂る低湿地を形成する。南西部には有名なイグアスの滝のあるラプラタ川水系の大河パラナ川が流れる。他にリオ・ネグロ川、サン・フランシスコ川、シング川、マデイラ川やタパジョス川がある。最高峰はベネズエラとの国境近く、北部ギアナ高地にあるピコ・ダ・ネブリナ山(3014m)。
ブラジルの気候
アマゾン流域は熱帯雨林気候で降水量は2000mm以上。ブラジル高原はサバナ気候で、5〜8月は高温乾燥。南部は温帯気候、海岸平野は温帯から亜熱帯気候。
ブラジルの経済
世界有数の農業国で、コーヒー、サトウキビを中心に、大豆、トウモロコシ、綿花、オレンジが大量に栽培されている。かつてはブラジルボクやゴムの生産を中心としていた。コーヒーの生産量は世界一。牧畜では肉牛や養鶏が盛ん。地下資源では鉄鉱石、ボーキサイト、マンガン、石炭、金などを豊富に産出。豊富な水資源を活かした大規模な水力発電所がいくつもあり、電力の8割を水力でまかなうことができる。またサトウキビから自動車用アルコール燃料が作られる。南米随一の工業国でもあり、一次産品の加工だけでなく、鉄鋼、自動車、機械、兵器も生産される。安価な労働力と豊富な天然資源により、ブラジルは2004年度の国民総生産で世界第9位に位置し、南半球および南アメリカの国家における最大の経済規模を有する。
主要貿易品目
輸出は工業製品68.5%(鉄鋼、航空機、乗用車、アルミ、パルプ、原油等)、基礎産品29.3%(鉄鉱石、コーヒー、大豆、鶏肉等。輸入は原材料49.6%、資本財20.7%、原油等16.6%、消費材13.1%。
主要貿易相手国
輸出は中南米諸国22.8%、EU諸国22.1%、アメリカ18.0%、アジア諸国15.1%。輸入はアジア諸国25.0%、EU諸国22.0%、中南米諸国17.9%、アメリカ16.2%。
ブラジルの歴史
- 1500年:カブラル(ポルトガル人)、ブラジル発見。
- 1502年:アメリゴ・ヴェスプッチ(イタリア人)、リオデジャネイロ(1月の川)を命名。
- 1549年:初代ブラジル総督トメ・デ・ソウザがバイーアに着任。
- 1808年:ポルトガル宮廷リオデジャネイロ遷都。
- 1821年:ポルトガル宮廷リスボン帰還。
- 1822年9月7日:ブラジル帝国独立。
- 1888年:奴隷制廃止。
- 1889年11月15日:共和制革命。カフェ・コン・レイテ期。
- 1908年:笠戸丸で日本人移民開始。
- 1930年:ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガス、クーデター。独裁政治を行う。
- 1932年:護憲革命。
- 1942年:第二次世界大戦に連合国の一員として参戦。
- 1945年10月24日:国連加盟。
- 1960年:ブラジリア遷都。
- 1964年:カステロ・ブランコ軍事独裁開始。
- 1985年3月:文民政権復活(サルネイ政権)。
- 1988年10月:新憲法公布。
- 1994年7月17日:第15回サッカーW杯米国大会でブラジルが優勝。24年ぶり史上最多4度目。
- 1995年1月:カルドーゾ政権成立。
- 1999年1月:第2期カルドーゾ政権成立。
- 2003年1月:ルーラ政権成立。
- 2007年1月:第2期ルーラ政権成立。
ブラジルの文化
- 南北アメリカ大陸で唯一のポルトガル語圏の国で、ポルトガル人より多い人口がポルトガル語を話していると言われる。
- 国号の「ブラジル」は、樹木のブラジルボクに由来する。ポルトガル人がこの地方でヨーロッパで赤色の染料に用いられていたブラジルに似た木を発見し、それもまた同様に染料に使われていたことから木を「ブラジル(ブラジルスオウ)」といい、地方そのものもブラジルと呼ぶようになった。
- 第2の都市とも呼ばれるリオ・デ・ジャネイロは、1502年1月1日にこの入り江を発見したポルトガル人が川と勘違いをし、発見日にちなみ「1月の川(リオ・デ・ジャネイロ)」と読んだことに由来する。
- ブラジルの文化は、インディオと呼ばれる先住民やヨーロッパやアフリカ、アジアからの移民などが持ち込んだ様々な文化が織り成すモザイクだと評されることが多い。
- 日本の対蹠地に当たり、時刻と季節は共に日本とはおおよそ正反対になる。
- かつて日本人が農業移民としてブラジルに入植して以来、日本人は「農業の神様」と呼ばれ、現在に至るまでブラジル社会における日系ブラジル人の高いステータスを確保する重要な礎になっている。
- 国旗にはポルトガル語で「秩序と進歩」と書かれている。
- 南米南部共同市場(メルスコール)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
南アメリカとリンクを辿ると、当ページ
ブラジルに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/s_america/bra.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年04月12日