2月11日
2月11日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/february/date11.html#memorial_day
- 建国記念の日【National Foundation Day】
- 建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日で、1966年から国民の祝日になった。この日は1874年以来「紀元節」との祝日であったが、戦後この祝日は廃止された。1951年頃から復活の動きが見られ、1957年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966年に、日付は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。日付については、内閣の建国記念日審議会で10人の委員のうち7人の賛成によって2月11日にするとの答申が1966年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。
- 紀元節
- 1873年から1948年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の1つとされていた。日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めていた。
- 文化勲章制定記念日
- 1937年に文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになった。第1回受賞者は本多光太郎(物理学)、幸田露伴(文学)ら9名。
- 万歳三唱の日
- 1889年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われたことにちなむ。
- 仁丹の日
- 創業日である1893年2月11日と、仁丹の発売日1905年2月11日にちなみ、森下仁丹株式会社が制定。
- 世界の発明王・エジソン誕生日
- 1847年、オハイオ州で誕生。クイズ・キッズと呼ばれ、「なぜ」と質問しすぎて小学校を3か月で退学させられたが、23歳の時に発明家として独立。84歳で息を引き取るまで蓄音機、白熱電灯、映画など1300もの特許を取った。
- 干支供養の日
- 立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることにちなみ、干支の置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日とされる。
- イスラム革命記念日(イラン)
- イランの記念日。
毎月11日に設定されている記念日
- めんの日:全国製麺協同組合連合会が1999年に制定。「11」が細く長い麪に見えることにちなむ。
毎月第2土曜日に設定されている記念日
2月11日を含む期間を設定している運動など
- 「はたちの献血」キャンペーン(1月1日〜2月29日)
- 省エネルギー月間(2月1日〜2月29日)
- 北方領土返還運動全国強調月間(2月1日〜2月29日)
- 海外移住推進月間(2月1日〜2月29日)
- 薬物乱用事犯取締強化月間(2月1日〜2月29日)
- 職場における健康診断推進運動(2月1日〜2月29日)
- 簡易保険・郵便年金新加入運動(1月1日〜3月31日)
- 建設産業の労働時間短縮推進キャンペーン(2月1日〜4月30日)
2月11日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/february/date11.html#birthday
2月11日の誕生花
- カルミア
- フリージア(白)
- レモンバーム
- サンシュユ
- メリッサ
- コウリヤナギ
- ユキノシタ
- オオイヌノフグリ
- プリムラ・オブコニカ(紫)
- ガーベラ(黄)
- セイヨウヤマハッカ
- ラグラス
- 雲間草
誕生花以外の誕生○○
- 2月11日の誕生星:イプシロン・カプリコルニー【ε Capricorni】(やぎ座ε星)
- 最後までやり抜くリーダー
- 2月11日の誕生石:ウォーター・ウォーン
- 時の流れ
- 2月11日の誕生鳥:ウミガラス
- 癒されない悲しみ
- 2月11日の誕生魚:アオザメ
- たこラーメン
- 2月11日の誕生虫:チョッキリ
- 答えなど見つからない
- 2月11日の誕生果:コブミカン(柑橘類)
- 独立心・無鉄砲
- 2月11日の誕生すし:たいらがい
- 平凡
2月11日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/february/date11.html#history
- 2002年:千葉県柏市・我孫子市など4市2町の市外局番が「0471」から「04」に。
- 1998年:長野オリンピックのモーグル女子決勝で里谷多英が優賞。冬季大会で日本人女子初の金メダル。
- 1995年:村山富市首相・河野洋平外相・武村正義蔵相の与党3党首が、特殊法人の整理・合理化問題を協議(政府系金融機関の統合などは結論を先送り、14日統合問題の3月内の決着で大筋合意)。
- 1994年:細川護煕首相とクリントン米大統領がホワイトハウスで会談を行うが、日米経済協議で物別れとなる。
- 1993年:渡辺美智雄外相が政府専用機を初めて運用してアメリカを訪問(〜14日)。
- 1993年:上野・不忍池で「矢ガモ」保護。
- 1992年:宇宙開発事業団が資源探査衛星「ふよう1号」を打上げ。
- 1991年:有力候補だった土井たか子社会党委員長が不出馬を表明し、社会党の東京都知事選候補選びが混迷。
- 1990年:南アフリカで政治犯として捕えられていたアフリカ民族会議の最高指導者ネルソン・マンデラが釈放。28年ぶりに自由の身に。
- 1989年:バンドブームを起こしたTBS『平成名物・イカすバンド天国』が放送開始。
- 1987年:フィリピンのアキノ政権が新憲法を公布。
- 1986年:中曽根康弘首相と16閣僚・坂田道太衆議院議長らが「建国記念の日を祝う式典」に出席。
- 1985年:建国記念の日を祝う会の初式典に中曽根康弘首相が首相として初めて出席し祝辞を述べる(4閣僚と自民・新自ク・民社党代議士70人が出席、宇佐美同盟会長が万歳の音頭)。
- 1981年:建国記念日奉祝運営委員会主催の式典(代表は黛敏郎)に3閣僚が出席(初めての文部省後援で公明党が祝電を打つ)。
- 1981年:宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく3号」を打上げ。
- 1979年:ホメイニ師率いる革命軍が首都・テヘランを掌握(イラン革命政権が成立)。
- 1975年:マーガレット・サッチャーがイギリス保守党の党首に(イギリス初の女性党首)。
- 1971年:藤山愛一郎・岡崎嘉平太らが中国を訪問(23日周恩来首相と会談)。
- 1971年:海底軍事利用禁止条約が、モスクワ・ワシントンなどで調印される(日本を含む40か国が署名)。
- 1970年:東大宇宙航空研究所が、国産初の人工衛星「おおすみ」の打上げに成功。世界で4番目。
- 1967年:初の「建国記念の日」。
- 1954年:神社本庁通達により、紀元節祭を行う神社が増加。
- 1951年:ダレス講和特使が日本政府は米軍の駐留を歓迎と声明し、フィリピンに向け離日(マニラで日本を「反共の防壁にしたい」と演説)。
- 1948年:地方自治体警察が発足。
- 1945年:ルーズベルト・チャーチル・スターリンが会談し、ドイツ降伏後3か月後のソ連対日参戦についての秘密協定を採択(ヤルタ協定が終了)。
- 1943年:理化学研究所が粒子加速器・大サイクロトロンを完成。
- 1942年:日本海軍の落下傘部隊がメナド攻略に参加。
- 1940年:皇紀2600年紀元節の詔書発布。全国の神社で祭礼が行われる。
- 1940年:皇紀2600年で減刑令が発布される。
- 1940年:改正「朝鮮民事令」施行。朝鮮人の創氏改名が始る。
- 1938年:大日本帝国憲法発布50周年を迎える。
- 1938年:外務省が「北平」を「北京」と呼称を変更。
- 1937年:文化勲章が制定され、文化の発展に業績のあった人に文化勲章を授与することが決定。
- 1935年:東京・築地で東京市中央卸売市場が業務開始。
- 1935年:皇紀2600年記念日本万国大博覧会の開催計画(1940年3月15日〜8月31日)が世界に発表される(1938年7月15日延期を決定)。
- 1934年:恩赦・減刑余・復権令が公布される。
- 1931年:初の字幕つきアメリカ映画『モロッコ』が封切り。
- 1930年:津久井龍雄・天野辰夫らが愛国勤労党を結成(8月津久井ら脱退し急進愛国党を結成)。
- 1929年:教皇ピウス11世の全権代理ガスパッリ枢機卿とベニート・ムッソリーニ首相との間で合意が成立し、3つのラテラノ条約が締結される。条約は教皇庁が教皇領の権利を放棄するかわりに、バチカン市国を独立国家とし、イタリアにおけるカトリック教会の特別な地位を保証するもの。
- 1928年:第2回冬季オリンピック・サン・モリッツ大会が開催される(〜2月19日)
- 1926年:第1回建国祭が、建国会の赤尾敏ら在郷軍人会等によって開催される。
- 1925年:治安維持法・労働争議調停法・労働組合法の3悪反対の労働団体大会とデモが行われる。
- 1923年:東京・大阪・京都・八幡など全国各地で過激社会運動取締法・労働組合法・小作争議調停法の制定反対、普選即行のデモが行われる。
- 1922年:太平洋委任統治諸島に関する日米条約が調印される(ヤップ島での米海底電線出入権・無線電信施設権などを承認:7月13日公布)。
- 1921年:グリコのキャラメルが発売される。
- 1920年:東京で普通選挙要求デモ大行進。111団体、7500人が参加。
- 1920年:松竹キネマ設立(現・松竹)。
- 1919年:憲法発布30周年記念日に当るこの日、東京都下17校の学生3000人が日比谷公園で普選実施を決議、二重橋までデモ行進。
- 1915年:東京在留中華民国留学生数千人が、対華21箇条要求に抗議し東京・神田の青年会館で集会(学生は日本政府の非を訴える)。
- 1914年:大阪市民大会が営業税全廃を決議。
- 1913年:日本結核予防協会設立。
- 1913年:第3次桂太郎内閣が総辞職し、元老会議が山本権兵衛海軍大将を後継首相に推薦(12日組閣命令:大正の政変)。
- 1913年:大阪青年倶楽部発会式で警官の演説中止に憤慨した民衆が、桂太郎支持の新聞社や同志会代議士邸・交番を襲撃(13日神戸でも民衆が桂新党に走った代議士邸と同派新聞社を襲撃、その後広島・京都にも騒動が波及)。
- 1913年:トンボ鉛筆発売。
- 1911年:貧民救済の勅語が発布される。
- 1911年:京浜地区で速達郵便の取扱を開始。料金6銭。
- 1909年:第1回諏訪湖一周スケート大会開催(長野県)。日本初の近代的なスケート競技会。
- 1909年:皇室登極令・摂政令・立儲令・皇室成年式令が公布される。
- 1908年:御木本幸吉が真円真珠養殖法の特許を取得。
- 1907年:皇室典範増補が公布される。
- 1906年:普選同盟会が普通選挙全国同志大会を開催(普選運動の日露戦後初の高揚)。
- 1905年:森下南陽堂が「仁丹」を発売。
- 1904年:日露戦争のため、大本営を宮中に設置(12日公示)。
- 1903年:川上音二郎と川上貞奴が日本で初めてシェークスピアの『オセロー』を上演。
- 1898年:『神戸新聞』創刊。
- 1892年:福島安正少佐がシベリア単騎横断のためベルリンを出発。
- 1890年:軍人・軍属の戦功に対して与えられる「金鵄勲章」が制定される(金鵄勲章創設の詔)。
- 1889年:初代文部大臣・森有礼が国粋主義者の士族・西野文太郎により刺される。翌日死亡(43歳)。
- 1889年:大日本帝国憲法が発布される。欽定憲法を黒田清隆首相が受け同時に皇室典範・議院法・衆議院議員選挙法・貴族院令等が公布される。
- 1881年:東京神田小柳町から出火。7700戸が焼失。
- 1875年:伊藤博文・井上馨の奔走により、大久保利通・木戸孝允・板垣退助らが会談し、政治改革について協定(大阪会議)。
- 1875年:真宗各派が大教院を離脱。
- 1873年:スペイン連邦共和国宣言。第一共和政を樹立するが内紛が続く。
- 1862年:第121代孝明天皇の妹和宮が公武合体のため第14代将軍徳川家茂に降嫁、江戸城で婚儀が行われる。
- 1810年:ナポレオンが、オーストリア皇帝フランツ1世の娘マリー・ルイーズと再婚。
- 1804年:甲子革令のため、文化に改元。1818年に文政に改元。
- 1694年:中山(堀部)安兵衛が、おじの菅野六左衛門の仇討ちを助っ人(高田馬場の仇討ち)。
- 1578年:ペルシャのサファヴィー朝のイスマーイール2世、没。
- 1167年:平清盛が、左・右大臣を経ずに一挙に太政大臣に就任。平氏政権が確立。
- 1167年:平清盛、太政大臣に。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
2月とリンクを辿ると、当ページ
11日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/february/date11.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日