6月24日
6月24日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2008-06-22T17:23:51+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/june/date24.html#memorial_day
- UFO記念日
- 空飛ぶ円盤記念日とも。1947年にアメリカで初めてUFOが目撃されたことにちなみ、UFOライブラリーが制定。アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で移動中、アイダホ州時速2700kmもの速度で急降下や急上昇を行っている9機の見慣れない飛行物体を発見。アーノルドはこの物体を「空飛ぶ円盤【flying saucer】」と呼び、その後全米で同様の目撃証言が相次いだ。事態を重視した米空軍はこれを「UFO【Unidentified Flying Object】(未確認飛行物体)」と名づけて調査に乗り出したが正体はつかめず、1969年に「目の錯覚の類」との報告を出した。
- ドレミの日
- 1024年、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めたことにちなむ。
- 革命記念日(タイ)
- タイの革命記念日。
- 林檎忌
- 麦の日とも呼ばれる。1989(平成元)年のこの日は、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりの命日。そのヒット曲「りんご追分」から林檎忌、名前にちなんで麦の日と命名された。
6月第4日曜日に設定されている記念日
- ハピカジの日:「ハッピーに家事(ハピカジ)をしましょう」と、株式会社コスモスイニシアが提唱。
毎月24日に設定されている記念日
- 削り節の日:東京鰹節類卸協同組合が制定。「節(ふ[2]し[4])」にちなむ。
- キャラボの日:アボカドのブランド、Calavo社が創業されたのが1924年で、この24にちなみ毎月24日をアボカド販促PRの日にと同社の日本代表事務局が制定。
- 地蔵の縁日
- 愛宕の縁日:愛宕権現は火の神様で、防火に御利益がある。総本社は京都市の愛宕山の愛宕大権現。
毎月第4土曜日に設定されている記念日
- こどもの本の日:日本児童図書出版協会、日本出版取次協会などが1998年9月に制定。出版文化産業振興財団の「第4土曜日はこどもの本の日」実行委員会が実施。幼児期から本に親しむ環境作りを目指し、地域の読者と交流することによって中小書店の売り上げを増やすことが目的。
- インテリアの日
6月24日を含む期間を設定している運動など
- 国連協力週間(6月19日〜6月25日)
- 男女共同参画週間(6月23日〜6月29日)
- 春季における都市緑化推進運動(4月1日〜6月30日)
- 不正大麻・けし撲滅運動(5月1日〜6月30日)
- あやめ月間(5月31日〜6月30日)
- まちづくり月間(6月1日〜6月30日)
- 環境月間(6月1日〜6月30日)
- リウマチ月間(6月1日〜6月30日)
- 男女雇用機会均等月間(6月1日〜6月30日)
- 就職差別解消促進月間(東京都:6月1日〜6月30日)
- 就職差別撤廃月間(大阪府:6月1日〜6月30日)
- 外国人労働者問題啓発月間(6月1日〜6月30日)
- 来日外国人犯罪対策及び不法滞在・不法就労防止のための活動強化月間(6月1日〜6月30日)
- 暴走族追放強化月間(6月1日〜6月30日)
- 二輪車交通事故防止強化月間(6月1日〜6月30日)
- 不正改造車排除運動(6月1日〜6月30日)
- 全国設備管理強調月間(6月1日〜6月30日)
- 全国安全週間準備期間(6月1日〜6月30日)
- 土砂災害防止月間(6月1日〜6月30日)
- 砂利災害防止月間(6月1日〜6月30日)
- 鉄道妨害防止月間(6月1日〜6月30日)
- 農薬危害防止運動(6月1日〜6月30日)
- 国際演劇月(6月1日〜6月30日)
- 地区海洋汚染防止推進運動(6月1日〜6月30日)
- 水道ふれあい月間(東京都:6月1日〜6月30日)
- 東北の海クリーン作戦(6月1日〜6月30日)
- 大阪湾クリーン作戦(6月1日〜6月30日)
- 瀬戸内海・宇和海クリーン作戦(6月1日〜6月30日)
- ねずみ・衛生害虫駆除推進月間、ムシナシ月間(6月4日〜7月4日)
- 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動(6月20日〜7月19日)
- 夏の健康を守る運動(6月21日〜7月20日)
- 海外安全キャンペーン(6月1日〜7月31日)
- ハンセン病を正しく理解する週間(6月25日を含む週の日曜日から一週間)
6月24日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/june/date24.html#birthday
6月24日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 6月24日の誕生星:プロプス【Propus】(ふたご座η星)
- 気を遣うさびしがり
- 6月24日の誕生石:ウォーター・オパール
- 乙女の恋心
- 6月24日の誕生鳥:オオヨシキリ
- 決断力
- 6月24日の誕生魚:シロギス
- 白目
- 6月24日の誕生虫:アリヅカコオロギ
- 大団円
- 6月24日の誕生果:麗王(ネクタリン)
- 包容力・魅惑
- 6月24日の誕生すし:ますずし
- 技
6月24日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/june/date24.html#history
- 2002年:東京都千代田区で全国初の歩きタバコ禁止条例が成立。
- 2001年:福井県の京福電鉄越前本線で電車同士の正面衝突事故。前年12月に続いて再び正面衝突事故を起こしたため、中部運輸局の指示により京福電鉄福井支社内の全線がこの日限りで運行中止。
- 1998年:東京地裁が収賄罪で、元厚生事務次官の岡光序治被告に実刑判決を下す。
- 1998年:高知県が部局長の交際費を公表(7月から閲覧自由で希望者には無料でコピーに応じる)。
- 1994年:連立与党と社会党の政策協議が不調に終る(社会党は内閣総辞職しても羽田孜首相の再任はありえないとしたため協議は事実上決裂し、翌日羽田孜内閣が総辞職)。
- 1993年:非自民の5党が「連立」へ向け基本合意(羽田孜新生党党首が社・公・民・社民連各党党首と個別会議し、山花貞夫社会党委員長は外交・防衛など基本的政策は自民の方針を継続と表明)。
- 1992年:イスラエル総選挙で労働党が勝利。
- 1989年:歌手・美空ひばり、没。ヒット曲『りんご追分』から「林檎忌」、名前にちなみ「麦の日」と呼ばれている。
- 1989年:消費税の影響で東京都区部の消費者物価指数が105.5と大幅上昇。
- 1987年:北海道の釧路湿原が28番目の国立公園に指定。
- 1985年:参議院本会議で「女子差別撤廃条約」を承認。
- 1983年:シリア政府がアラファトPLO議長を国外追放。
- 1980年:自民党役員会が後継総裁の両院議員総会での選出を決定。
- 1979年:カ一ター・米大統領が来日(25日に昭和天皇・皇后と会見、大平正芳首相と大磯で会談、27日下田市で市民との対話集会に出席)。
- 1976年:南北ベトナム統一国会がハノイで開催。国号をベトナム社会主義共和国に決定。
- 1976年:三木武夫首相が第2回主要先進国首脳会議(サミット)出席のためプエルトリコ・サンファンに向けて出発。
- 1975年:衆議院本会議が独占禁止法改正の与野党修正案を可決(参議院で廃案)。
- 1971年:東京都中野区議会が区長候補者を住民投票で決める初の区長準公選制を可決。
- 1970年:最高裁が「八幡製鉄所の政治献金は会社の社会的役割の一つ」と合憲判断を下す。
- 1969年:マイヤー新駐日アメリカ大使が着任。
- 1968年:黒人の「貧者の行進」が阻止され、ワシントンに非常事態宣言。
- 1965年:北ベトナムがアメリカ軍投下のナパーム弾の9割は日本製であると非難。
- 1961年:本州各地での集中豪雨。死者・行方不明者357人。
- 1961年:萩野昇ら、学会でイタイイタイ病のカドミウム原因説発表。
- 1961年:キャラウェー琉球高等弁務官が、公共施設での祝日の日の丸掲揚を許可。
- 1960年:15日の日米新安保条約阻止闘争で死亡した東大生・樺美智子の国民葬が、日比谷・野外音楽堂で開催される。
- 1958年:阿蘇山が大爆発。死者12人、負傷者28人。
- 1954年:日本が国連アジア極東経済委員会(ECAFE、現在の国連アジア太平洋経済社会委員会:ESCAP)に加盟。
- 1954年:朝日新聞が直接防衛の宣誓を拒否した保安隊員が約6300人と報道。
- 1953年:文部省が高校以上の課外活動での剣道を認可。戦後禁止されていた学校での剣道が復活。
- 1952年:阪大での反戦集会に集まった約千人が阪急電車の駅に押しかけ、「人民電車」と称して臨時列車を走らせ、吹田市で警官隊と衝突、250人逮捕(吹田事件)。
- 1952年:ヨーロッパへの定期航路が復活。
- 1949年:「優生保護法」改正。経済的な理由による人工妊娠中絶を認可。
- 1948年:ソ連が西ベルリンへの道路を遮断し、食糧輸送を禁止。西側は空輸作戦を開始。
- 1947年:米アイダホ州上空で空飛ぶ円盤が目撃。
- 1942年:第2次大戦で、ドイツ軍がエジプトに侵入。
- 1940年:近衛文麿が枢密院議長を辞任(挙国一致の新体制運動推進の決意を表明)。
- 1940年:外務次官がイギリス大使にビルマルートと香港経由の援蒋物資輸送停止を申し入れる。
- 1938年:年内に戦争目的の達成をめざす「今後の支那事変指導方針」を5相会議(首・陸・海・外・蔵)が決定。
- 1937年:帝国芸術院設置。
- 1935年:逓信省電気試験所が、世界で初めてテレビ電話の実験に成功。
- 1932年:シャム(現タイ)で立憲革命。専制君主制から立憲君主制に。
- 1929年:釜山の米穀取引所設置にからんだ朝鮮疑獄事件が起こる(29日に山梨半造・朝鮮総督の腹心肥田理吉が逮捕され、12月28日山梨総督が起訴される)。
- 1926年:府県制・市制・町村制・北海道会法がそれぞれ改正公布される(普通選挙制採用・自治権拡張などで6大都市行政監督特例も公布)。
- 1924年:政友本党臨時大会が床次竹二郎を総裁に推戴。
- 1924年:加藤高明首相が綱紀の粛正を訓示。
- 1922年:政府(加藤友三郎内閣)が10月末までにシベリアからの撤兵を厳命(10月25日北樺太を除き撤退完了)。
- 1922年:ドイツ外相ラーテナウが極右テロにより暗殺される。
- 1921年:駐米中国公使が日英同盟反対論を演説(中国では日英同盟更新反対運動盛ん)。
- 1920年:尼港殉難者(尼港事件)追悼会が貴衆両院議事堂広場で開催される。
- 1916年:大隈重信首相が辞意を表明(寺内正毅を後継者に推す)。
- 1913年:木越安綱陸相が辞職(山本権兵衛首相は長州閥外の楠瀬幸彦を陸相に選任)。
- 1910年:韓国警察権を日本政府に委任する覚書が成立(25日統監府告示、30日統監府警察官署を設置)。
- 1910年:ベルリンでたまたま刑事が連れていた愛犬が活躍し、警察犬誕生のきっかけとなる。
- 1903年:桂太郎首相が伊藤博文・山県有朋に辞意を表明(両元老の1人が首相となること求めるが辞退され、7月1日桂首相は辞表提出も2日には却下される)。
- 1885年:坪内逍遥の『当世書生気質』が刊行。初の写実主義小説。
- 1873年:集議院が廃止されてその事務が左院に移る。
- 1869年:露兵樺太函泊を占領。
- 1859年:アンリ・デュナンが北イタリアの戦場で赤十字活動を開始。
- 1853年:ペリーが琉球王朝を威嚇し、貯炭所建設の権利を獲得。
- 1441年:播磨守護・赤松満祐が室町幕府将軍・足利義教を自邸に招き謀殺(嘉吉の乱)。
- 1024年:イタリアの僧侶ギドーがドレミの音階を定める。
- 672年:天智天皇の死後、吉野に引退していた大海人皇子が弘文天皇率いる近江朝との戦闘を決意、当日挙兵。1か月後に大海人側が勝利。即位して天武天皇になる(壬申の乱が勃発)。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
6月とリンクを辿ると、当ページ
24日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/june/date24.html
です。
Copyright (C) 2007-2008 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2008年06月22日