岐阜県

広告

広告

岐阜県の基本情報

最終更新
2007-06-20T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/gifu.html#basic

岐阜県の位置

位置情報地図をクリックすると、その都道府県の市町村地図が表示されます。

名称岐阜県【Gifu Prefecture】
団体コード / ISO 3166-221000-5 / JP-21
県庁所在地岐阜市(ぎふ)
県庁所在地の情報〒500-8570 岐阜県岐阜市藪田南2-1-1 / 058-272-1111
人口(男性 / 女性)2,110,000人(1,022,000人/ 1,088,000人)(平成16年)
平成12年から16年の人口増加率-0.08
総世帯数680,317世帯(平成12年)
面積10,622.85平方km(第7位)(平成16年)
湖沼面積 / 林野面積-(平成16年) / 8,434平方km(平成12年)
人口密度199.1人/平方km
年間平均日照時間/降水量/気温1,888時間(第13位) / 2,285mm(第6位) / 15.8℃(第21位)
県の花レンゲソウ
県の木イチイ
県の鳥ライチョウ
県の魚アユ
県の動物-
県の歌岐阜県民の歌
県民の日-
隣接都道府県長野県愛知県三重県滋賀県福井県石川県富山県
旧国名美濃(みの)・飛騨(ひだ)
国立公園白山(47,700ha)
国定公園揖斐関ケ原養老(20,219ha)・飛騨木曽川(18,075ha)
岐阜県の公式Webサイトhttp://www.pref.gifu.lg.jp/

岐阜県のその他情報

最終更新
2007-11-12T21:50:38+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/gifu.html#other

全般

「岐阜」の由来は諸説存在する。代表的な説は織田信長がつけたとされるもので、「岐」の字は中国の「岐山」からで周の文王が立って800年の太平の礎を築いたことにちなみ、「阜」は孔子の生誕地「曲阜」からここが太平と学問の地であるようにとの願いが込められているとされる。また、険しい山だった稲葉山にちなみ、「厳しい」「過酷」「険しい」という意味の「キブシ」が転訛したという説もある。主な旧国名は飛騨国と美濃国だが、僅かに越前国と信濃国の区域も含んでいる。

岐阜県の地理

北部の飛騨地方は山岳地帯で、南部の美濃地方は濃尾平野が広がる。数少ない内陸県のひとつ。

岐阜県の気候

低い山に囲まれているため、美濃地方は夏暑く冬寒い。東濃の多治見市は毎年国内最高気温を出す場所でもある。飛騨地方は標高も高く、気温は美濃地方に比べると平均して低い。

岐阜県の歴史

江戸時代、徳川幕府は土地の豊かさゆえに強大な大名が生まれることを恐れ、美濃は小藩に分割された。一方、飛騨国は木材や神岡鉱山があり、直轄の天領として幕府が統治した。明治時代初期の廃藩置県で今尾県、岩村県、大垣県、笠松県、加納県、郡上県、高富県、苗木県、野村県が成立。この時点では美濃国のみであったが、1876年に筑摩県のうち吉城郡、大野郡、益田郡の三郡を合併して飛騨国を含むほぼ現在の県域となった。岐阜市は1996年(平成8年)4月1日に中核市に指定された。

岐阜県の産業

各務原市の川崎重工業や三菱重工業、愛知県のトヨタ自動車の影響を受け、自動車や航空機、それに関連した金属加工等の製造業が盛ん。関市周辺では刀剣類の製造が盛ん。美濃焼の生産地でもあり、陶磁器生産日本一の県でもある。また、県の多くが山岳地のために林業が盛ん。

その他

岐阜県の放送局

岐阜県の新聞

岐阜県の空港

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年06月20日 最終更新:2007年11月12日