エチオピア
エチオピアの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-15T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_africa/eth.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- エチオピア連邦民主共和国【Ethiopia】。公式の英語表記は、Federal Democratic Republic of Ethiopia。
- 首都
- アディスアベバ【Addis Ababa】
- 国旗

- 人種
- アムハラ族、ティグライ族、オロモ族等約80の民族。
- 言語
- アムハラ語(公用語)、英語
- 宗教
- イスラム教40〜50%、エチオピア正教35〜40%、原始宗教12%他。
- 通貨
- ブル:Birr(ETB)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- ETH/ET/231
- 人口/面積
- 67,851,281人/1,127,127平方キロメートル(日本の約3倍)
- 国歌/国花/国鳥
- 親愛なる聖エチオピア/オランダカイヨウ/-
- 漢字による表記
- 哀提伯/埃塞俄比亜
- 時間帯
- UTC (+3)(DST: なし)
- ccTLD
- .ET
- 国際電話番号
- 251
エチオピアのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-15T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_africa/eth.html#other
エチオピアの地形
東アフリカに位置するナイル河上流の高原国。ジブチ、エリトリア、スーダン、ケニア、ソマリアに囲まれた内陸国。国土の大部分がエチオピア高原を中心とする高地。アフリカ大地溝帯が南北に走り、国土を2分する。国土の中央にある首都アディスアベバの標高は2,400m。標高2000m以上のアビシニア高原は平坦で多くの湖沼を持つ。タナ湖は青ナイル川の水源である。北東部にはダナキル砂漠がある。
エチオピアの気候
高原地帯は常春に近い温暖な気候で、年平均気温は13℃と冷涼。6〜9月は雨季で豪雨に見舞われることもある。ソマリア国境方面は乾燥酷暑地帯。
エチオピアの経済
主要産業である農業は機械化が進まず生産性が低い。エリトリア独立に伴い内陸国となったため、隣国ジブチのジブチ港およびジブチ鉄道を有料で利用している。国民の90%近くは農業に携り、自給的な農業と牧畜が盛ん。コーヒーや穀類を生産。可耕地が国土の70%あるにも関らず、森林伐採と過放牧により土壌が荒廃し、実際の耕地は20%にも満たない。そのため頻繁に食糧危機が発生している。アディスアベバで若干の工業(繊維、食品加工など)も行われる。鉱業は金、銀、塩に限定されている。埋蔵が確認されている資源は、水銀鉱、タングステン鉱、タンタル鉱、鉄鉱石、ニオブ鉱、ニッケル鉱。
主要貿易品目
輸出はコーヒー、チャット、オイル・シーズ。輸入は穀物・穀類、燃料製品、自動車。
主要貿易相手国
輸出はジブチ、ドイツ、日本、サウジアラビア。輸入はサウジアラビア、アメリカ、中国、イタリア。
エチオピアの歴史
- 紀元前10世紀頃:世界最古の独立国の1つ。
- 1935年10月3日:イタリアがエチオピアに侵攻。第2次エチオピア戦争が始る。
- 1935年10月11日:国際連盟総会が、エチオピアに侵入したイタリアに対する経済制裁を決議。
- 1942年12月14日:エチオピアが対日宣戦を布告。
- 1945年11月13日:国連加盟。
- 1962年:エリトリア地方併合。
- 1974年:革命により王制廃止、臨時軍事行政評議会(メンギスツ議長)設立。
- 1977〜8年:オガデン紛争(ソマリアと交戦)。
- 1984年:エチオピア労働者党(メンギスツ書記長)設立。
- 1987年:エチオピア人民民主共和国樹立。
- 1991年5月:エチオピア人民革命民主戦線(EPRDF)首都侵入、メンギスツ政権崩壊。
- 1991年7月:エチオピア暫定政府成立。
- 1993年5月:エリトリアがエチオピアより分離・独立。
- 1995年5〜6月:第1回国政選挙(連邦下院選挙及び地方議会選挙)実施。
- 1995年8月:暫定期間終了、連邦民主共和国成立、メレス新政権樹立。
- 1998年5月:エチオピア・エリトリア国境紛争勃発。
- 2000年12月:エリトリアとの包括的和平合意成立。
- 2002年4月:国境委員会によりエリトリアとの(地図上の)国境線確定。
エチオピアの文化
- エチオピアの国名は、ギリシャ語で「陽に焼けた人の国(アイトスオプシア)」との意味。また、ヨーロッパ人は19世紀末までエチオピアを「アビシニア」と呼んでいた。これは、アラビア人がこの地方の人達を「ハバシ(黒い)」と呼んでいたことにちなむ。
- 人種学的分類では大半がハム系諸族であり、ケニア以南のパンツー系諸族と異なった特徴を持つ。
- 連邦の公用語はアムハラ語で、それとは別に各州は州の公用語を定めることが憲法で認められている。中等教育以上では英語が教育言語となっているが、就学率が低いため国民の大多数には通じない。
- 連邦憲法11条は政教分離を定め、国教を禁じている。
- アフリカ最古の独立国として有名。言い伝えによると、紀元前1000年頃にシバの女王とイスラエルのソロモン王との間に生まれたメネリク1世が、民族の祖であるとされる。以来エチオピア皇室の歴史は、1974年まで3000年近くに渡って続いた。
- 南西部にあるカファ州はコーヒー豆の原産地であり、コーヒーとの呼び名もこの地名に由来する。
- アフリカ連合(AU)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
東アフリカとリンクを辿ると、当ページ
エチオピアに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/e_africa/eth.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月15日