茨城県

広告

広告

茨城県の基本情報

最終更新
2007-06-20T00:00:00+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/ibaragi.html#basic

茨城県の位置

位置情報地図をクリックすると、その都道府県の市町村地図が表示されます。

名称茨城県【Ibaraki Prefecture】
団体コード / ISO 3166-208000-4 / JP-08
県庁所在地水戸市(みと)
県庁所在地の情報〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978-6 / 029-301-1111
人口(男性 / 女性)2,989,000人(1,486,000人/ 1,503,000人)(平成16年)
平成12年から16年の人口増加率-0.07
総世帯数985,829世帯(平成12年)
面積6,095.68平方km(第24位)(平成16年)
湖沼面積 / 林野面積221平方km(平成16年) / 1,890平方km(平成12年)
人口密度490.3人/平方km
年間平均日照時間/降水量/気温1,756時間(第29位) / 1,439mm(第34位) / 13.3℃(第39位)
県の花バラ
県の木ウメ
県の鳥ヒバリ
県の魚ヒラメ
県の動物-
県の歌茨城県民の歌・茨城県民体操
県民の日11月13日旧暦の1871年11月13日、廃藩置県の際に初めて茨城県という名称が使われたことに由来。)
隣接都道府県福島県千葉県栃木県埼玉県
旧国名常陸(ひたち)・下総(しもうさ)
国立公園-
国定公園水郷筑波(34,309ha)
茨城県の公式Webサイトhttp://www.pref.ibaraki.jp/

茨城県のその他情報

最終更新
2007-11-12T21:27:22+09:00
この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/prefectures/ibaragi.html#other

全般

県名は、県の統合の際に茨城郡の水戸に県庁が置かれたことにちなむ。「茨城」は、暴れていた先住民族を討つために茨の城を築いた(もしくは茨の木を使った)ことにちなむとの説がある。茨(ノバラ)が多く茂っている地方の意味とする説もある。正式な読み方は「いばらき」。常陸国風土記では「常世の国」と謳われた。フランスのエソンヌ県と姉妹県、イタリアのエミリア=ロマーニャ州と姉妹州。

茨城県の地理

茨城県の気候

気候は温暖な太平洋側気候。

茨城県の歴史

明治時代初期の廃藩置県に先駆け、若森県が成立。1871年8月29日廃藩置県により、宍戸県、水戸県、笠間県、下館県、下妻県、松岡県、竜崎県、松川県、土浦県、石岡県、志筑県、牛久県、麻生県、多古県、小見川県、高岡県が成立。1871年12月24日、宍戸、水戸、笠間、下館、下妻、松岡県が合併し茨城県が、若森県、竜崎県、松川県、土浦県、石岡県、志筑県、牛久県、麻生県、多古県、小見川県、高岡県が合併し新治県が成立。この際、新治県の下総三郡を千葉県へ、常陸六郡を茨城県へ編入。1875年8月5日、茨城県と新治県が合併して現在の茨城県が成立した。

茨城県の産業

日本屈指の農業地帯として有名。米、白菜、落花生など。また、大手製造業の研究拠点が多く存在する。

その他

茨城県の放送局

茨城県の新聞

茨城県の空港

広告

Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年06月20日 最終更新:2007年11月12日