10月5日
10月5日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2009-04-11T15:03:57+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/october/date05.html#memorial_day
- 時刻表記念日
- 1894年、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅行案内』が出版されたことにちなむ。福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌が発行したもので、イギリスの時刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文なども掲載されていた。
- 折り紙供養の日
- 折り紙作家の河合豊彰氏が提唱。達磨忌の10月5日と花祭りの4月8日が選ばれた。
- レモンの日
- 1938年、彫刻家で評論家、詩人である高村光太郎の妻・智恵子が亡くなった日。智恵子は精神病を病んでいたが亡くなる数時間前にレモンをかじり、もとの智恵子となって生涯の愛を一瞬に傾けたとの智恵子抄『レモン哀歌』にちなむ。
- 社内報の日
- 株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。
- 共和国記念日(ポルトガル)
- 1910年のこの日、ポルトガルで共産主義者が武装蜂起し王制を打倒。テオフィロ・ブラーガが臨時政府を樹立し共和制を宣言したことにちなむ。
- 達磨忌
- 禅宗の祖・達磨大師が528年ごろに入寂した日とされる。達磨大師は南インド香至国の王子として生まれ、中国に渡って禅宗を始めた。達磨の置物は、緋色の衣を着て座禅した達磨大師の姿を模して作られたものである。
10月第1日曜日に設定されている記念日
- 世界聖餐日【World Communion Sunday】
- シャツの日
10月第1月曜日に設定されている記念日
- 国際ハビタットデー【World Habitat Day】
10月第1木曜日に設定されている記念日
10月第1土曜日に設定されている記念日
毎月5日に設定されている記念日
- ノー・レジ袋の日:日本チェーンストア協会が2002年10月から実施。
- 長城清心丸の日:生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」のPRのため、輸入元のアスゲン製薬株式会社が2001年5月に制定。
毎月1日・5日・15日に設定されている記念日
- 水天の縁日:水天は水を司る龍神で、降雨を祈る水天法の本尊。総本社は福岡県久留米市の水天宮。
毎月第1日曜日に設定されている記念日
- みかんの日:全国果実生産出荷安定協議会が制定。
- DIYの日
10月5日を含む期間を設定している運動など
- 「法の日」週間(10月1日〜10月7日)
- ネクタイ・ウィーク(10月1日〜10月7日)
- 全国道路標識週間(10月1日〜10月7日)
- 公証週間(10月1日〜10月7日)
- 全国労働衛生週間(10月1日〜10月7日)
- 国家公務員健康週間(10月1日〜10月7日)
- 編物週間(10月1日〜10月7日)
- 簡易保険週間(10月1日〜10月7日)
- 目とメガネの旬間(10月1日〜10月10日)
- 下水汚泥資源利用旬間(10月1日〜10月10日)
- 世界宇宙週間(10月4日〜10月10日)
- 芸術祭(10月1日〜10月15日)
- 土地月間(10月1日〜10月31日)
- 住宅月間(10月1日〜10月31日)
- 都市緑化月間(10月1日〜10月31日)
- 情報化月間(10月1日〜10月31日)
- 電波障害クリーン月間(10月1日〜10月31日)
- 工業標準化月間(10月1日〜10月31日)
- 郵便貯金月間(10月1日〜10月31日)
- 環境にやさしい買い物月間(10月1日〜10月31日)
- 古書月間(10月1日〜10月31日)
- リサイクル推進月間(10月1日〜10月31日)
- 国際省エネルギー月間(10月1日〜10月31日)
- 輸入拡大月間(10月1日〜10月31日)
- 食生活改善普及月間(10月1日〜10月31日)
- 牛乳・乳製品月間(10月1日〜10月31日)
- 魚食普及月間(10月1日〜10月31日)
- 健康強調月間(10月1日〜10月31日)
- ヘアケア月間(10月1日〜10月31日)
- 臓器移植推進月間(10月1日〜10月31日)
- 体力つくり強調月間(10月1日〜10月31日)
- 母子保健強調月間(10月1日〜10月31日)
- 里親月間・里親および職親を求める運動(10月1日〜10月31日)
- 育児休業制度普及促進月間(10月1日〜10月31日)
- 労働保険適用促進月間(10月1日〜10月31日)
- 中小企業退職金共済制度加入促進強化月間(10月1日〜10月31日)
- 中小企業勤労者財形制度普及促進月間(10月1日〜10月31日)
- 高年齢者雇用促進月間(10月1日〜10月31日)
- 仕事と家庭を考える月間(10月1日〜10月31日)
- 消費生活協同組合強化普及月間(10月1日〜10月31日)
- 公正取引規約普及月間(10月1日〜10月31日)
- LPガス消費者保安月間(10月1日〜10月31日)
- 国有林材PR月間(10月1日〜10月31日)
- かすみ網密猟防止月間(10月1日〜10月31日)
- けん銃取締り特別強化月間(10月1日〜10月31日)
- 全国自然歩道を歩こう月間(10月1日〜10月31日)
- 麻薬・覚せい剤乱用防止運動(10月1日〜11月30日)
- 赤い羽根共同募金運動(10月1日〜12月31日)
- 古紙リサイクル週間(10月第2週の日曜日から一週間)
10月5日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/october/date05.html#birthday
10月5日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 10月5日の誕生星:イオタ・クルキス【ι Crucis】(みなみじゅうじ座ι星)
- 情熱と明朗
- 10月5日の誕生石:キャッツ・アイ石
- 静観
- 10月5日の誕生鳥:オナガ
- 分をわきまえた態度
- 10月5日の誕生魚:トウゴロイワシ
- 冬眠の準備
- 10月5日の誕生虫:ハエトリグモ
- サイクルヒット
- 10月5日の誕生果:新高梨(梨)
- 絆・合意
- 10月5日の誕生すし:設定なし
- 設定なし
10月5日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/october/date05.html#history
- 2001年:フロリダ州の新聞社に炭疽菌が送りつけられる。以降も同様の事件が続く。
- 1999年:自自公(自民党・自由党・公明党)連立の小渕恵三2次改造内閣が発足。
- 1995年:田沢智治法相が支持団体の立正佼成会からの2億円借り入れ問題を、代表質問で取り上げないよう野党の参議院平成会と裏取り引きした疑惑が浮上(9日田沢法相が村山富市首相に辞表を提出、後任は自民党の宮沢弘参議院議員)。
- 1993年:電力・ガス業界が自民党への献金中止を決めた1974年以降も、出版物への巨額の広告献金が判明(13日までに両業界は「誤解を招いた」として廃止を決定)。
- 1993年:自民党も与党の関連4法案に対して独自の政治改革法案を提出(要綱から戸別訪問解禁を削除し、公選法・政治資金規正法は別建てとする5法案)。
- 1993年:細川護煕首相がロシア最高会議ビル砲撃などの混乱について、エリツィン大統領の改革路線支持を国会で表明(ロシア側は大統領訪日は予定通りと発表)。
- 1992年:大内啓伍民社党委員長が金丸信元自民党副総裁の議員辞職を要求(野党各党が証人喚問と議員辞職要求で共同歩調)。
- 1992年:自民党竹下派幹部会が金丸信会長の留任を決定(6日自民党内でもけじめ論が拡大し、金丸は本格的政治活動の再開を延期、9日自民党総務会で若手議員が金丸の離党を求める意見を表明)。
- 1992年:各地の地方議会で佐川問題の究明と政治改革の実現を望む決議が行われる。
- 1992年:外務省が1992年版政府開発援助(ODA)白書を発表(実績は前年比19.6%増の110億400万ドルでアメリカを抜いて第1位)。
- 1991年:中央競馬で馬番連勝複式馬券を発売開始。
- 1991年:外務省が1991年版政府開発援助(ODA)白書を発表(実績は前年比2.9%増の92億2200万ドル)。
- 1991年:海部俊樹首相が続投断念を表明。
- 1990年:原子力船「むつ」が、1969年の進水以来初めて出力100%を達成。
- 1989年:アゼルバイジャンが共和国主権宣言。
- 1989年:京阪電気鉄道鴨東線が開業。
- 1989年:パチンコ業界の全国遊技業組合連合会がプリペイドカード導入などに絡み、与野党議員100人以上に献金していた事実が表面化(以後衆議院予算委員会が紛糾)。
- 1989年:イギリスの「ミリタリー・バランス」が、日本の防衛費は西側先進工業国のうちアメリカに次いで2番目と発表。
- 1988年:15年間軍事独裁を続けたチリのピノチェト政権が失脚。
- 1983年:敗戦後アメリカ軍に接収されたままだった赤坂の山王ホテルが返還。
- 1983年:ポーランドのワレサ「連帯」委員長にノーベル平和賞の授与。
- 1980年:山口百恵が日本武道館で引退コンサート。
- 1978年:国際陸上競技連盟が中国の加盟を承認。
- 1974年:銀座と新宿で土曜歩行者天国。
- 1973年:服部時計店がクォーツ式デジタル腕時計を発売。
- 1965年:第50臨時国会が召集される(戦後初の記名投票で、会期を70日間と決議)。
- 1962年:閣議(池田勇人首相)が全国総合開発計画を決定。
- 1959年:沖縄の民主党など保守政党が合同して沖縄自由民主党が結成される。
- 1958年:フランスでド・ゴールが第五共和政を成立。
- 1954年:日本がコロンボ会議に加入。
- 1948年:初の教育委員選挙実施。
- 1947年:ソ連など9か国でコミンフォルム(共産党情報局)を結成。
- 1946年:地方制度調査会が設置される。
- 1945年:東久邇内閣が組閣後45日で総辞職。GHQが前日発令した「民権自由に関する指令」を実行不可能のため。
- 1945年:全日本海員組合創立。戦後初の全国単産。
- 1943年:関釜連絡船崑崙丸が玄界灘で米艦の雷撃を受けて沈没。衆議院議員2人を含む544人が死亡。
- 1942年:帝都防空総合訓練が開始される。
- 1941年:大本営が海軍連合艦隊に対米英蘭開戦のための作戦準備を発令(6日南方攻略作戦準備を命令)。
- 1941年:ノモンハン国境協定が調印される。
- 1938年:河合栄治郎の「ファシズム批判」など4著書が発行禁止処分となる。
- 1937年:フランクリン・ルーズヴェルト米大統領が「日独伊3国は隔離されなければならない」と演説し、集団安全保障に参加すべきことを強調(隔離演説)。
- 1937年:ムッソリーニがイタリアの紙上で日本の対中国行動を是認。
- 1936年:立教大学登山隊がナンダ・コットに登頂成功。日本人初のヒマラヤ登頂成功。
- 1931年:アメリカ人クライド・パンクボーンとヒュー・ハーンドンが、青森県淋代からシアトルへの太平洋横断無着陸飛行に成功。
- 1930年:「明治大正史」(朝日新聞社)が刊行される。
- 1927年:吉野作造編の「明治文化全集」が刊行される。
- 1926年:近衛秀麿が新交響楽団(現NHK交響楽団)を設立。
- 1921年:ロンドンで、作家・スコットの提唱により文筆に携わる者の国際組織・ペンクラブが発足。
- 1913年:中国と満蒙5鉄道に関する協定(敷設権獲得)が調印される。
- 1910年:ポルトガルで共産主義者が武装蜂起し王制を打倒。テオフィロ・ブラーガが臨時政府を樹立し共和制を宣言。
- 1908年:ブルガリアが独立を宣言。
- 1903年:対露同志会全国大会が開催される。
- 1901年:ロシアと清国が満州撤退の条件で交渉を開始(11日7日李鴻章が没し露清交渉は停滞)。
- 1898年:わが国初の時刻表が発売される。
- 1887年:東京音楽学校・東京美術学校が設立される。
- 1865年:将軍徳川家茂の請願により「日米修好通商条約」ほか英・仏・蘭・露との通商条約を孝明天皇が勅許。ただし兵庫開港は不許可。
- 1864年:ロンドンでマルクス、エンゲルスらの主導により欧州の労働者代表が会合。国際労働者協会(第一インターナショナル)を結成。
- 1795年:王党派が国民公会を襲撃するがナポレオン指揮軍が撃退(ヴァンデミール13日の反乱)。
- 1789年:フランス革命でパリの主婦ら数千人が食糧昂騰で雨の中を宮殿まで行進、王宮に乱入する(ベルサイユ行進)。
- 1773年:モーツァルトの交響曲ト短調「K.183(第25番)」が完成。
- 1773年:後の江戸幕府11代将軍・徳川家斉が生まれる。
- 1392年:南北朝合一に伴い北朝の元号「明徳」に統一。南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に三種の神器を譲る(閏10月)。
- 1339年:足利尊氏が天龍寺を創建。
- 1274年:元軍が対馬・壱岐に初来襲。文永の役が始まる。
- 1256年:康元に改元。1257年に正嘉に改元。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
10月とリンクを辿ると、当ページ
5日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/october/date05.html
です。
Copyright (C) 2009 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2009年04月11日