ブルガリア
ブルガリアの基本情報
- 最終更新
- 2007-04-13T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_europa/bgr.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- ブルガリア共和国【Bulgaria】。公式の英語表記は、Republic of Bulgaria。
- 首都
- ソフィア【Sofia】
- 国旗

- 人種
- ブルガリア人約80%、トルコ系9.7%、ロマ3.4%
- 言語
- ブルガリア語(公用語)
- 宗教
- 大多数はブルガリア正教(ギリシャ正教等が属する東方教会の一派)。他に回教徒、少数のカトリック教徒、新教徒等
- 通貨
- レフ:Lev(BGN)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- BGR/BG/100
- 人口/面積
- 7,517,973人/110,910平方キロメートル(日本の約3分の1)
- 国歌/国花/国鳥
- 親愛なる母国/バラ/-
- 漢字による表記
- 勃牙利
- 時間帯
- UTC +2(DST: +3)
- ccTLD
- .BG
- 国際電話番号
- 359
ブルガリアのその他情報
- 最終更新
- 2007-04-13T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_europa/bgr.html#other
ブルガリアの地形
東ヨーロッパ、バルカン半島に位置し、北はルーマニア、西はセルビアとマケドニア、南はギリシャとトルコと国境を接し、東は黒海に面する。国土の3分の1を山岳地帯が占め、バルカン半島の最高峰であるムサラ山(2925m)がある。国土のほぼ中央を東西に走るバルカン山脈(スタラ・プラニナ)とスレドナ・ゴラ山脈があり、両山脈にはさまれた一帯はバラの谷と呼ばれ、バラ畑が点在する一大生産地。丘陵地帯と平原は、東の黒海沿岸と、ブルガリアの主要河川であるドナウ川に沿っている。またドナウ川はルーマニアとの国境にもなっている。南部にはソフィア盆地がある。トラキア、モエシア、マケドニアなどの古くからの地方で構成されている。
ブルガリアの気候
バルカン山脈で大きく分けられ、北側は冬は気温が低く多湿で、夏は気温が高く乾燥する大陸性気候。南側は温暖で湿度が高い地中海性気候。
ブルガリアの経済
小麦、トウモロコシを中心とした混合農業が盛んで、タバコ、ブドウ、バラなど多くの農産物が輸出される。ジャムとバラの香水は名産。地下資源では、石炭、石油、鉄鉱石を産出。工業はかつては繊維産業程度だったが、社会主義時代に重化学工業が導入された。黒海沿岸にはリゾート地が開発されている。体制転換後は、国営企業の民営化と農地の私有化が進められている。
主要貿易品目
輸出は衣服、靴、鋳鉄類、非鉄金属、機械類、石油製品。輸入は繊維、原油・天然ガス、機械類、運送設備、プラスチック・ゴム。
主要貿易相手国
輸出はイタリア、ドイツ、ギリシャ、トルコ。輸入はロシア、ドイツ、イタリア、トルコ。
ブルガリアの歴史
- 680年頃:東ローマ帝国による支配、ブルガリアを建国(第1次ブルガリア帝国)。
- 1018年:第1次ブルガリア帝国は東ローマ帝国に滅ぼされ、再び東ローマ帝国領となる。
- 1185年:第2次ブルガリア帝国の成立。
- 1242年:モンゴル人の侵攻によって打撃を受けて衰退。
- 1393年:第2次ブルガリア帝国はオスマン帝国に滅ぼされ、以後オスマン帝国の支配下に置かれる。
- 1878年:露土戦争に敗北したオスマン帝国がサン・ステファノ条約を受け入れたため、ブルガリアは自治公国となる。
- 1879年:第3次ブルガリア王国成立。
- 1908年10月5日:オスマン帝国で青年トルコ人革命が勃発したことに乗じ、独立を宣言。
- 1909年:国際的に独立を承認される。ブルガリアの君主として当初はバッテンベルク家、後にはザクセン・コーブルク・ゴータ家とドイツ諸侯が迎えられた。
- 1912年:ギリシャ、セルビア、モンテネグロとバルカン同盟を結びトルコとバルカン戦争(第一次)を戦う。ロンドン講和会議。
- 1913年:第一次バルカン戦争の戦後処理をめぐり、セルビア、ギリシャと対立。
- 1913年6月29日:セルビア・ギリシャなどとブルガリアの間で第2次バルカン戦争が勃発。
- 1915年:第一次世界大戦で同盟国側に参戦。
- 1941年:ナチス・ドイツと軍事同盟を締結。
- 1941年12月12日:ルーマニア・ブリガリアなどが対米英宣戦布告。
- 1944年:ソ連の侵攻を受け、王政が廃止され共和制が成立、ソ連の衛星国家となる。共産主義政権成立。
- 1946年:ブルガリア人民共和国成立。
- 1955年12月14日:国連加盟。
- 1989年:共産党独裁体制終焉。
- 1991年:民主的な新憲法採択。
- 2001年:元国王のシメオン・サクスコブルクゴツキが首相に就任。
- 2004年:NATO加盟。
- 2006年12月13日:ベルギーの公共放送RTBFが「フラマン地域が独立を宣言して国王アルベール2世がコンゴ民主共和国に亡命した」との架空ニュースを流した(後に、議論を喚起する目的があったと説明された)ところ、一時国内が大混乱に陥り、地域間の溝の存在を露呈する結果となった。
- 2007年1月1日:EU加盟。
ブルガリアの文化
- ブルガリアでは「はい」の意思表示として首を横に振り、「いいえ」として首を縦に振る習慣がある。近年首振りを国際標準に改めようという動きもある。
- 欧州連合(EU)加盟国。
- 北大西洋条約機構(NATO)加盟国。
- 旧ワルシャワ条約機構の加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
東ヨーロッパとリンクを辿ると、当ページ
ブルガリアに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/e_europa/bgr.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年04月13日