7月5日
7月5日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2009-08-16T17:32:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/july/date05.html#memorial_day
- ビキニスタイルの日
- 1946年、フランスのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表したことにちなむ。発表の4日前に、アメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁から名づけられた。
- たべるたのしみ名古屋コーチンの日
- 「名古屋(な[7]ご[5]や)」にちなみ、有限会社東京やきとり亭が制定。「たべるたのしみ」の日とし、名古屋コーチンの美味しさを存分に味わってもらうことを目的としている。
- 江戸切子の日
- 切子の代表的なカットパターンの一つ「魚子(なな[7]こ[5])」にちなみ、東京カットグラス工業協同組合が制定。魚子は、切子職人の技量を試される難しいカットパターンといわれており、職人技の思いと、江戸切子自体のアピールを目的としている。
- 農林水産省発足記念日
- 1978年に「農林省」が「農林水産省」に改称されたことにちなむ。
- 穴子の日
- アナゴの栄養素や美味しさを広く知ってもらおうと、株式会社グリーンフーズが制定。穴子がもっとも美味しい時季であり、「穴子(あな[7]ご[5])」にちなむ。
- 独立調印記念日(ベネズエラ)
- 1811年、ベネズエラがスペインから独立。
- 独立記念日(アルジェリア)
- アルジェリアの独立記念日。
7月第1土曜日に設定されている記念日
- 協同組合の国際デー【International Day of Cooperatives】
毎月5日に設定されている記念日
- ノー・レジ袋の日:日本チェーンストア協会が2002年10月から実施。
- 長城清心丸の日:生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」のPRのため、輸入元のアスゲン製薬株式会社が2001年5月に制定。
毎月1日・5日・15日に設定されている記念日
- 水天の縁日:水天は水を司る龍神で、降雨を祈る水天法の本尊。総本社は福岡県久留米市の水天宮。
毎月第1日曜日に設定されている記念日
- みかんの日:全国果実生産出荷安定協議会が制定。
- DIYの日
7月5日を含む期間を設定している運動など
- 全国安全週間(7月1日〜7月7日)
- 国家公務員安全週間(7月1日〜7月7日)
- 全国鉱山保安週間(7月1日〜7月7日)
- 郵便番号週間(7月1日〜7月7日)
- 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動(6月20日〜7月19日)
- 夏の健康を守る運動(6月21日〜7月20日)
- 海外安全キャンペーン(6月1日〜7月31日)
- 社会を明るくする運動全国強調月間(7月1日〜7月31日)
- 青少年の非行問題に取り組む全国強調月間(7月1日〜7月31日)
- 心とからだの健康づくり推進月間(7月1日〜7月31日)
- 「愛の血液助け合い運動」月間(7月1日〜7月31日)
- 河川愛護月間(7月1日〜7月31日)
- 海岸愛護月間(7月1日〜7月31日)
- 全国海難防止強調運動(7月1日〜7月31日)
- 採石災害防止月間(7月1日〜7月31日)
- 夏の省エネキャンペーン(7月1日〜7月31日)
- 「共に語ろう外交」月間(7月1日〜7月31日)
- 労働者派遣事業適正運営推進月間(7月1日〜7月31日)
- 船員保険失業保険金不正受給防止啓発強化月間(7月1日〜7月31日)
- 夏期食品一斉取締り(7月1日〜7月31日)
- 県産品推奨月間(沖縄県:7月1日〜7月31日)
- オゾン層保護対策推進月間(7月1日〜7月31日)
7月5日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/july/date05.html#birthday
7月5日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 7月5日の誕生星:アダーラ【Adhara】(おおいぬ座ε星)
- 恋にのめり込むロマンティスト
- 7月5日の誕生石:プラチナ
- 婚姻の約束
- 7月5日の誕生鳥:カワガラス
- 礼儀正しさ
- 7月5日の誕生魚:カクレウオ
- かくれんぼ
- 7月5日の誕生虫:チョウトンボ
- バナナはおやつに入りません。
- 7月5日の誕生果:月光(すもも)
- 両思い
- 7月5日の誕生すし:たこ
- 執着
7月5日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/july/date05.html#history
- 2006年:北朝鮮が、テポドン2号などの弾道ミサイル7発を連続で発射。
- 2006年:国連安全保障理事会が北朝鮮のミサイル発射を受け、緊急協議を開く。
- 2006年:スロバキアで、イラク派遣部隊を撤退させる方針を確認。
- 1998年:原宿の歩行者天国が廃止に。
- 1996年:参議院協会のアンケート調査で、参議院OBの45%が「今の参議院は不要」と回答(定数削減論は66%)。
- 1996年:世界初のクローン羊「ドリー」がスコットランドで生まれる。
- 1994年:衆議院会派「さきがけ・青雲・民主の風」が「新党さきがけ」と名称変更(グルーブ青雲と民主の風は「さきがけ」に入党)。
- 1994年:モンデール駐日アメリカ大使が村山富市首相との会談で、「村山政権の正当性認める」と異例の発言を行う。
- 1993年:来日中のスハルト・インドネシア大統領が宮沢喜一首相と会談(東京サミットに向け非同盟諸国の南北の経済格差解消要求のメッセージを伝達)。
- 1991年:竹下登元首相が「再登板」の意思がないことを明確に表明。
- 1990年:中山太郎外相がウィーンで対中円借款再開の意向を表明。
- 1990年:チャイコフスキー国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門で諏訪内晶子が優勝(このコンクールでの日本人の優勝は初)。
- 1988年:リクルートコスモスの未公開株式譲渡問題で、中曽根康弘前首相・安倍晋太郎自民党幹事長・宮沢喜一蔵相の秘書関与が判明(その後自民党渡辺美智雄・加藤六月・加藤紘一、社会党上田卓三、民社党委員長塚本三郎にも譲渡が判明、6日竹下登首相の元秘書にも譲渡が判明、江副浩正はリ社会長を引責辞任)。
- 1986年:ミニバイクにヘルメットの着用を義務づける。
- 1984年:福岡地裁が、カラオケの客の歌唱も営利目的の演奏であるとして著作権が成立することを認定。
- 1984年:神奈川県議会が、長洲一二知事提案の「神奈川非核兵器県宣言」を可決。
- 1981年:東京都議会議員選挙(自民52・公明27・共産16・社会15・新自ク8・民社5・無所属4)。
- 1978年:農林省が農林水産省に改称。
- 1977年:パキスタンで軍事クーデター(ハク軍事政権が成立)。
- 1975年:テニスの沢松和子が全英女子ダブルスで、アン・キヨムラと組んで日本選手として初めてウインブルドンで優勝。
- 1975年:カーボベルデが、ポルトガルから独立の法的承認受ける。
- 1973年:共産党が中ソの核実験にも反対と方針を転換。
- 1972年:田中角栄が第6代自民党総裁に選出される(7日に第1次田中内閣が成立)。
- 1972年:台風7・8号の影響で、西日本を中心に豪雨による被害。全国で死者442人。
- 1971年:第3次佐藤栄作改造内閣が発足(外相に福田赳夫・通産相に田中角栄・環境庁長官に大石武一を任命)。
- 1971年:アメリカで有権者の年齢が20歳から18歳に引き下げされる。
- 1966年:第5回日米貿易経済合同委員会が京都で開催される。
- 1966年:インドネシアのスカルノが、終身大統領の称号を剥奪され、スハルト陸相が大統領の代理に。
- 1963年:中国のトウ小平総書記とソ連のフルシチョフ首相が会談。イデオロギー論争で対立し、20日に会談決裂。
- 1962年:アルジェリアがフランスより独立。
- 1950年:後楽園球場で、日本プロ野球初のナイターが開催される。
- 1949年:前日4日に国鉄従業員、3万700人の大量首切りを発表した直後、下山定則総裁(当時49歳)が行方不明となる(翌日、常磐線綾瀬駅付近の線路上で轢死体で発見され、自殺か他殺か判明しないまま迷宮入り:下山事件)。
- 1948年:第2次国会法が改正される。
- 1947年:食糧危機のため、外食券食堂などを除く全国33万軒の飲食店に休業命令。
- 1946年:文部省が各市町村に公民館の設置を通達。
- 1946年:パリで初めてビキニの水着が発表される。
- 1946年:『夕刊ひろしま』が初めて原爆投下直後の写真3点を掲載。
- 1945年:連合国軍最高司令官マッカーサー元帥が、フィリピン全土の解放を宣言。
- 1943年:第2次大戦で、米軍がソロモン群島に上陸。
- 1943年:第2次大戦で、ドイツ軍がソ連のクルスク周辺に大量の戦車師団を投入(12日に敗退:クルスクの戦い)。
- 1939年:米内光政・海相の暗殺計画が発覚(続いて右翼の親英派要人暗殺計画も発覚)。
- 1936年:東京陸軍軍法会議が、2・26事件の軍関係者17人に死刑判決(12日執行)。
- 1935年:アメリカで労働者の団結権・団体交渉権を保証する「ワグナー法」が成立。
- 1931年:労農・全国大衆・社会民衆の3党が合同して全国労農大衆党を結党(書記長は麻生久)。
- 1929年:新党倶楽部が政友会と合同。
- 1926年:大蔵省編の『明治財政史』が刊行される。
- 1924年:第8回オリンピック・パリ大会(フランス)が開幕(初めてオリンピック村が作られる)。
- 1921年:西田天香の『懺悔の生活』が刊行される。
- 1909年:東京・渋谷町に陸軍省の代々木練兵場が新設される。
- 1908年:政友会代議士会が、西園寺公望内閣総辞職の真相について論議。
- 1903年:幸徳秋水の『社会主義神髄』が刊行される。
- 1899年:台湾銀行が設立される。
- 1886年:東京電灯会社が開業。
- 1875年:元老院が初の会議を開催。
- 1858年:江戸幕府が、将軍継嗣問題で井伊大老と対立した徳川斉昭らに謹慎命令。
- 1830年:大コロンビア連邦からベネズエラが独立。
- 1811年:ベネズエラがスペインに対し独立を宣言。
- 1654年:明の禅僧・隠元が長崎に到着。
- 1639年:「第5次鎖国令」の発布(ポルトガル船の来航を禁止、幕府による貿易管理が完成)。
- 1590年:北條氏直が小田原城を開城し、豊臣秀吉に降伏。秀吉の天下統一が完成。
- 1490年:足利義材、室町幕府10代将軍となる(1494年12月27日まで)。
- 1394年:應永に改元。1428年に正長に改元。
- 1215年:日本臨済宗の開祖・榮西、没。
- 1194年:延暦寺の訴えにより、榮西らの禅宗を禁止。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
7月とリンクを辿ると、当ページ
5日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/july/date05.html
です。
Copyright (C) 2007-2009 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2009年08月16日