ベネズエラ
ベネズエラの基本情報
- 最終更新
- 2007-04-13T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/s_america/ven.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- ベネズエラ・ボリバル共和国【Venezuela】。公式の英語表記は、Bolivarian Republic of Venezuela。
- 首都
- カラカス【Caracas】
- 国旗

- 人種
- 混血(メスティーソ)66%、白人22%、黒人10%、先住民2%
- 言語
- スペイン語(公用語)
- 宗教
- カトリック96%
- 通貨
- ボリバル:Bolivar(VEB)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- VEN/VE/862
- 人口/面積
- 25,017,387人/912,050平方キロメートル(日本の約2.4倍)
- 国歌/国花/国鳥
- 勇敢な国民に栄光を/-/ツリスドリ
- 漢字による表記
- 委内瑞拉
- 時間帯
- UTC -4(DST: なし)
- ccTLD
- .VE
- 国際電話番号
- 58
ベネズエラのその他情報
- 最終更新
- 2007-04-13T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/s_america/ven.html#other
ベネズエラの地形
南アメリカ大陸の北端に位置し、東はガイアナ、南はブラジル、西はコロンビアと接し、北はカリブ海、大西洋に面する。ベネズエラ海岸からはアルバ、オランダ領アンティル、トリニダード・トバゴといったカリブ海諸国を臨む。カリブ海上の200余りの小島も領有する。中央部のジャングルをオリノコ川が流れ、その流域にはリャノと呼ばれる大平原が広がる。西部には4000m級のアンデス山脈の支脈が縦断し、西端には南米最大のマラカイボ湖を中心とした低湿地帯が広がる。南東部にはテーブルマウンテンやエンジェルフォールで有名な標高3000mを超えるギアナ高地がある。北部にはベネズエラ高原がある。ベネズエラの最高峰はピコ・ボリバル(5007m)。カリブ海には、ロス・ロケス諸島やマルガリータ島などのビーチリゾートがある。
ベネズエラの気候
中央平原は熱帯雨林気候で、5〜9月が雨季、12〜4月は乾季。北部の海岸地帯は亜熱帯の乾燥気候、ギアナ高地は亜熱帯の多雨地帯。山岳地帯は冷涼な山岳気候。
ベネズエラの経済
農業ではサトウキビ、綿花、コーヒーなどの栽培と、牛の放牧が行われる。国土は広大だが熱帯雨林はあまり開発されておらず規模は大きくない。このため穀物など食料の半分以上を輸入に頼る。漁業が盛んで、エビ、マグロなどが水揚げされる。地下資源では石油と天然ガスが豊富。中南米最大の産油国、輸出の8割(2003年)を石油と石油製品が占める。1976年には石油産業が国有化された。ほかに鉄鉱、ボーキサイト、金、ニッケル鉱、ダイヤモンド、リンなどの鉱物資源を産出。工業は石油精製や金属が中心だが、石油価格に翻弄される経済体質を改めるため、その他の製造業も振興されている。
主要貿易品目
輸出は原油及び石油製品(輸出総額の約8割)、鉄鋼、アルミニウム。輸入は工業用原料、機械、輸送機器、建築資材。
主要貿易相手国
輸出はアメリカ、オランダ、コロンビア、キューバ、イギリス。輸入はアメリカ、コロンビア、ブラジル、スペイン、ドイツ。
ベネズエラの歴史
- 1499年:スペイン人の探検者、アロンソ・デ・オヘダとベスプッチがこの地を訪れる。
- 1522年:スペイン人による南アメリカでの最初の恒久的な入植地として建設される。大半の部分はヌエバ・グラナダ副王領に編入されたが、後にカラカスを中心にベネズエラの原型というべきまとまりができあがる。
- 1811年7月5日:スペインからの独立を達成。
- 1819年:現在のコロンビア、パナマ、エクアドルとともに大コロンビアを形成。
- 1830年:大コロンビア共和国を分離して独立国となる。
- 1945年11月15日:国連加盟。
- 1958年:民主制復帰、以後選挙により大統領を選出。
- 1999年12月:新憲法発効により、国名がベネズエラ・ボリバル共和国となる(チャベス大統領)。
- 2006年3月:国章の馬の向きを、「右」方向から「左」方向に走っているデザインに変更。
ベネズエラの文化
- 「ベネズエラ」との名は、イタリアのヴェネツィアに由来する。アロンソ・デ・オヘダとベスプッチがマラカイボ湖畔に並び建つインディオたちの水上ハウスを水の都ベネチアに見立て、「ちっぽけなベネチア」と命名した事による。また、ボリバルは、独立運動の指導者シモン・ボリバルから命名された。
- スペイン語が公用語であり、かつ日常生活で最も使われている。先住民の言語を通用させる努力を規定しているが、話す人は限られている。
- 南米南部共同市場(メルスコール)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
南アメリカとリンクを辿ると、当ページ
ベネズエラに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/s_america/ven.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年04月13日