スーダン
スーダンの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-27T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_africa/sdn.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- スーダン共和国【Sudan】。公式の英語表記は、The Republic of the Sudan。
- 首都
- ハルツーム【Khartoum】
- 国旗

- 人種
- アラブ系40%、アフリカ系31%、その他(ナイロン・ハム等)
- 言語
- アラビア語(公用語)、英語
- 宗教
- イスラム教(主に北部)、キリスト教(主に南部)、土着宗教
- 通貨
- スーダン・ディナール:Sudanese Dinar(SDP)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- SDN/SD/736
- 人口/面積
- 39,148,162人/2,505,810平方キロメートル(日本の約6.6倍、アフリカ大陸最大)
- 国歌/国花/国鳥
- 我等、スーダンの兵なり/ハイビスカス/-
- 漢字による表記
- 蘇丹
- 時間帯
- UTC +2(DST: なし)
- ccTLD
- .SD
- 国際電話番号
- 249
スーダンのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-27T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_africa/sdn.html#other
スーダンの地形
北アフリカに位置し、アフリカ大陸最大の面積をもつ国。エジプト、リビア、チャド、中央アフリカ、コンゴ民主共和国、ウガンダ、ケニア、エチオピア、エリトリアと国境を接し、東は紅海に面する。西部のマッラ山を除くと標高200〜500mの低平な高原で、北部はヌビア砂漠、西部にエネディ高原とマッラ山脈、中部はゲジラとよばれる砂丘地帯、南部はスッドとよばれる沼沢地帯が広がる。ビクトリア湖を発する白ナイル川とエチオピアからの青ナイル川が首都ハルツーム付近で合流し、国土の中央部を貫いて北流しエジプト領にはいる。
スーダンの気候
北部は砂漠性の乾燥気候、南部は多湿な熱帯気候。北部の砂漠と紅海沿岸は一年中、日中の気温が38℃を超す炎熱の地。雨季は7〜8月だが、たいへん不安定で降水量は年により大きく変化する。
スーダンの経済
農耕地は全土の5〜7%だが、国民の75%は農牧業に従事し、綿花、落花生、トウモロコシを生産。農業技術の低さ、内戦、干ばつなどの影響で南部では極限の飢餓状態にある。アラビアゴムは世界の大半を生産。アフリカで最大の国土面積をほこるが、鉱物資源が乏しい上にほとんど開発されていない。工業は首都周辺に軽工業がわずかにあるのみ。
主要貿易品目
輸出は原油、ベンジン、農産物(主として綿花、ゴマ、家畜)、金、アラビアゴム。輸入は工業製品、小麦、機械、輸送機器、石油製品。
主要貿易相手国
輸出は中国、日本、サウジアラビア、アラブ首連、エジプト、イギリス。輸入は中国、サウジアラビア、インド、イギリス、エジプト、アラブ首連。
スーダンの歴史
- 19世紀初め:エジプトのムハンマド・アリー朝に征服される。
- 1883年:ムハンマド・アフマドを指導者とするイスラム原理主義抵抗運動「マフディーの乱」でエジプト軍を撃退、マフディー国家が建設される。
- 1898年:エジプトとイギリスがマフディー国家を制圧。
- 1899年:エジプト、イギリス両国による共同統治に置かれる。
- 1954年:自治政府が発足。
- 1956年1月1日:独立。
- 1958年11月:アブード軍事政権成立(1964年10月崩壊)。
- 1965年4月:ウンマ党・国民統一党連立内閣成立。
- 1969年5月:陸軍のクーデターでモハメド・アン・ヌメイリを議長とする革命評議会が全権を掌握、国名をスーダン共和国からスーダン民主共和国に改める。
- 1971年:ヌメイリが大統領に就任。
- 1983年9月:ヌメイリ政権がイスラム法を導入。これに反発する南部スーダンの黒人有力民族ディンカ人(キリスト教徒)を主体とするスーダン人民解放軍(SPLA)がゲリラ闘争を拡大。
- 1984年:干ばつとエチオピアからの難民流入で経済困難に。
- 1985年4月:ダハブ軍事政権成立。
- 1985年5月:ヌメイリ大統領はクーデターで失脚し、エジプトに亡命。
- 1985年12月:国名がスーダン共和国に戻される。
- 1986年4月:議会選でムハンマド・アフマドの曾孫にあたるサーディク・マフディーを首相とする文民政権が成立。
- 1989年6月30日:オマル・アル=バシール准将がイスラム主義組織「民族イスラム戦線(NIF)」と連携して無血クーデターを成功させる。
- 1996年3月:総選挙実施、バシール大統領当選。
- 1998年5月:政党結成の自由などを含む新憲法の可否を問う国民投票を実施し、96.7%の賛成により成立。
- 1998年8月20日:アメリカが、アフガニスタンとスーダンのテロ関連施設をミサイル攻撃。
- 2000年12月:総選挙実施、バシール大統領再選。
- 2002年7月:和平交渉開始(マチャコス議定書合意)。
- 2002年10月:包括的敵対行為停止協定合意。
- 2003年9月:「セキュリティーアレンジ」に関する合意。
- 2004年1月:「富の配分」に関する合意。
- 2004年5月:「権力の配分」及び「3地域帰属」問題に関する合意。
- 2004年6月:「ナイロビ宣言」調印。
- 2005年1月:南北包括和平合意署名。
- 2005年7月9日:バシールを大統領、SPLAのガラン最高司令官を第一副大統領とする暫定政府が発足。
スーダンの文化
- スーダーンはアラビア語で「黒い人」を意味する「ビルヤド・エス・スーダン」を原義とする。元来は北アフリカのアラブ人たちからみて南に住む黒人の居住地域、すなわち西アフリカから東アフリカに至るまでのサハラ以南の広い地域を指す地域名称だった。これは国名としてのスーダンと区別するために歴史的スーダンともよばれる。スーダンは、歴史的スーダンの東部を占め、歴史的には東スーダーンと呼ばれた地域にあたる。
- 長引く内戦で、経済は完全に破綻。2006年現在、スーダンはThe Fund of Peaceが発表している失敗国家ランキング一位の国。
- イスラム諸国会議機構加盟国。
- アラブ連盟加盟国。
- アフリカ連合(AU)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
東アフリカとリンクを辿ると、当ページ
スーダンに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/e_africa/sdn.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月27日