9月28日
9月28日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/september/date28.html#memorial_day
- パソコン記念日
- 1979年のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータ「PC-8000」シリーズを発売したことにちなむ。パソコンブームの火付け役となった。
- プライバシーデー
- 三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め、1964年のこの日に三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出した。日本でプライバシーが争点となった初めての裁判とされる。
- 教師節(台湾)
- 教育家でもあった孔子の誕生日にちなみ、台湾で模範教師の表彰などが行われる。中国では9月10日が「教師節」とされる。
毎月28日に設定されている記念日
- ニワトリの日:日本養鶏協会等が1978年6月に制定。「に[2]わ[8]とり」にちなむ。
- 不動明王の縁日
毎月8日・18日・28日に設定されている記念日
- 米の日:「米」の字が「八十八」を組み合わせたように見えることにちなむ。
- 鬼子母神の縁日
毎月第4土曜日に設定されている記念日
- こどもの本の日:日本児童図書出版協会、日本出版取次協会などが1998年9月に制定。出版文化産業振興財団の「第4土曜日はこどもの本の日」実行委員会が実施。幼児期から本に親しむ環境作りを目指し、地域の読者と交流することによって中小書店の売り上げを増やすことが目的。
- インテリアの日
9月28日を含む期間を設定している運動など
- 印刷月間(9月1日〜9月30日)
- 宇宙月間(9月1日〜9月30日)
- オゾン層保護対策推進月間(9月1日〜9月30日)
- バス利用促進月間(9月1日〜9月30日)
- がん制圧月間(9月1日〜9月30日)
- 健康増進普及月間(9月1日〜9月30日)
- 障害者雇用促進月間(9月1日〜9月30日)
- 知的障害福祉月間(9月1日〜9月30日)
- 全国労働衛生週間準備期間(9月1日〜9月30日)
- 船員労働安全衛生月間(9月1日〜9月30日)
- 作業環境測定評価推進運動(9月1日〜9月30日)
- 粉じん障害防止総合対策強化月間(9月1日〜9月30日)
- 農作業安全月間(9月1日〜9月30日)
- 身元確認強調月間(9月1日〜9月30日)
- 自動車点検整備推進運動(9月1日〜9月30日)
- 無保険・無共済バイクをなくそうキャンペーン(9月1日〜9月30日)
- 歯ヂカラ探究月間(9月1日〜9月30日)
- 全国海難防止強調運動(9月16日〜9月30日)
- 空の旬間(9月20日〜9月30日)
- 秋の全国交通安全運動(9月21日〜9月30日)
- 結核予防週間(9月24日〜9月30日)
- 環境衛生週間(9月24日〜10月1日)
9月28日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/september/date28.html#birthday
9月28日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 9月28日の誕生星:ザニアー【Zaniah】(おとめ座η星)
- 芸術センスあるロマン
- 9月28日の誕生石:アメシスト・クォーツ
- 冷静な思考
- 9月28日の誕生鳥:ホウオウジャク
- おおらかさ
- 9月28日の誕生魚:クロシビカマス
- 人工知能
- 9月28日の誕生虫:ナナホシテントウ
- まだ間に合う
- 9月28日の誕生果:ロードベリー(葡萄)
- 初恋・恋の悩み
- 9月28日の誕生すし:あがり
- 上昇
9月28日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/september/date28.html#history
- 1999年:米インターネット販売大手のアマゾン・ドット・コムが、ワン・クリック特許を取得。
- 1997年:徳島県知事選挙で円藤寿穂が再選。
- 1996年:土井たか子衆議院議長が、社民党両院議員総会の要請で党首に復帰(旧社会党時代の委員長以来5年ぶり、村山富市は特別代表に)。
- 1996年:新進・社民・さきがけの各党から57人が参加して民主党の結成(代表は菅直人と鳩山由紀夫)。
- 1995年:大田昌秀沖縄知事が、地主が賃貸契約を拒否しているアメリカ軍用地問題にて用地の使用更新手続きの協力拒否の姿勢を表明。
- 1994年:日本新党の海江田万里ら4人が「民主新党クラブ」を結成。
- 1994年:共産党を除く新生・公明などの野党9党・会派(旧連立)187人が衆議院統一会派「改革」を結成。
- 1994年:バルト海でエストニアのフェリーが坐礁して沈没、死者900人以上。
- 1993年:冷夏のため、9月15日の時点での米の作況指数が戦後最悪の80となったことが公表される(最終的には74となる)。
- 1992年:東京地検が金丸信元自民党副総裁を政治資金規制法の量的制限違反の罪で東京簡裁に略式起訴(罰金20万円に世論が怒る)。
- 1990年:自民・社会訪朝団と朝鮮労働党が日朝関係正常化の共同宣言に調印。
- 1990年:自・社両党代表団が北朝鮮の訪問(金日成主席と会見)を終え帰国。
- 1989年:中山太郎外相が銭中国外相とニューヨークで会談(偽装難民取り締まりで一致)。
- 1989年:第116臨時国会が召集される(社会・公明・民社ら野党4党が参議院に消費税廃止関連4法案を共同提出)。
- 1989年:自民党が両院議員総会で総裁公選規程を改正(予備選挙を廃止)。
- 1989年:「即位の礼準備委員会」が初会合。
- 1987年:青函トンネルに初の試運転列車が走る。
- 1985年:パリにピカソ美術館が開館。
- 1985年:1969年からTBSで17年間続いたドリフターズの「8時だよ!全員集合」の放送が終了。
- 1984年:高度情報通信システム(INS)のモデル実験が東京の三鷹・武蔵野地区で開始。
- 1982年:鈴木善幸首相がケ小平中国共産党顧問と会談(日本の軍国主義の懸念や中ソ関係の修復など)。
- 1979年:NECがパーソナルコンピュータ「PC-8000」シリーズを発売。
- 1978年:福田赳夫首相が自衛隊の有事研究は国の義務と答弁。
- 1978年:日本テレビが、最初のテレビ音声多重放送を行う。
- 1977年:ボンベイ離陸直後の日航機が日本赤軍にハイジャックされ、ダッカ空港へ強行着陸(ダッカ事件)。犯人は乗員乗客156人を人質に、日本政府に対して日本で服役中の同志9人の釈放などを要求。政府は「超法規的措置」で釈放、人質と交換(10月3日、アルジェリアで全員解放)。
- 1973年:福井県の福井鉄道鯖浦線(水落・西田中間5.3km)がこの日限りで廃止。
- 1972年:パリ・リヨン駅のレストラン「ル・トラン・ブルー」がパリの歴史的遺産建造物に認定。
- 1971年:東大宇宙航空研が宇宙観測衛星「しんせい」を打上げ。
- 1971年:東京都の美濃部知事が都議会でゴミ処理危機を訴える(ゴミ戦争宣言。)。
- 1970年:エジプトのナセル大統領が急死。後任にサダトが就任。
- 1967年:上越線の新清水トンネルが開通。上越線全線の複線化が完成。
- 1966年:インドネシアが国連に復帰。
- 1964年:三島由紀夫の小説『宴のあと』にプライバシーを侵害されたとして、有田八郎元外相が作者と発行元を訴えていた裁判で、東京地裁が原告勝訴の判決。
- 1960年:マリとセネガルが国連に加盟。
- 1958年:大統領権限を強化するフランス第五共和国憲法が国民投票により成立。
- 1957年:外務省が「外交の近況」(外交青書)を初めて発表。
- 1956年:小・中・高校で初の全国学力調査が実施される。
- 1950年:インドネシアが国連に加盟。
- 1949年:全国教育長会議が「赤色教員」の追放を決議。全国で教員レッドパージが始る。
- 1949年:ソ連がユーゴスラビアとの友好援助条約を破棄。
- 1947年:初のサンフランシスコ・東京間直航便が羽田に到着。
- 1944年:最高戦争指導会議がソ連の中立維持・利用を決定。
- 1943年:戦局激化により、官庁の地方疎開の方針を閣議決定。
- 1943年:閣議(東条英機首相)が官庁の地方疎開方針を決定(企画院・商工省を廃止して軍需省の設置を決定、10月15日帝都・重要都市の疎開方針を決定)。
- 1941年:満洲・朝鮮国境の水豊ダムが営業発電を開始(当時世界最大)。
- 1939年:「独ソ友好条約」締結。ポーランドの分割占領を秘密協定。
- 1937年:国際連盟が日本による中国の都市爆撃を非難する決議。
- 1931年:日本商工会議所が在中国権益擁護及び排日運動絶滅を声明(全国労農大衆党は、対中国出兵反対闘争委員会を結成:柳条湖事件)。
- 1931年:吉林省の煕洽・ハルビンの張景恵ら親日派軍閥が国民政府からの離脱を宣言。
- 1926年:日農が耕作権確立示威運動デーを行う。
- 1926年:京浜線、桜木町・上野間の列車に初めて自動ドアが導入される。
- 1921年:安田財閥の安田善次郎総帥が、大磯の別邸で右翼浪人に暗殺される。
- 1918年:大阪朝日新聞の村山龍平社長が国粋団体の暴漢に襲撃される。
- 1918年:中国との参戦借款で山東2鉄道と満蒙4鉄道の借款の予備契約が締結される(西原借款)。
- 1917年:日本興業銀行・朝鮮銀行・台湾銀行・中国交通銀行へ借款2千万円を供与する(西原借款が本格化)。
- 1914年:日本海軍が膠州湾砲撃を開始。
- 1913年:南京での日本人殺害事件(南京事件)について、中国政府が正式に謝罪。
- 1909年:東京府が北多摩郡東村山村に癩診療所・全生病院を開設。
- 1906年:日本エスペラント協会の第1回大会開催。
- 1904年:徴兵令の改正(後備兵役5年を10年に延長)。
- 1890年:九州鉄道、博多・赤間が延伸開業。
- 1839年:清国とイギリスとの間で阿片戦争が勃発。
- 1781年:アメリカ独立戦争・ヨークタウン戦開始。米仏連合軍と英軍が激突。
- 1745年:ロンドンのドゥルーリー・レーン劇場で、後にイギリス国歌となる「God save the king」が初めて歌われる。
- 1722年:江戸幕府将軍・徳川吉宗が新田開発を奨励。大名領でも新田開発するよう布告。
- 1629年:徳川光圀が江戸小石川の水戸藩別邸に庭園・後楽園を完成させる。
- 1457年:長禄に改元。1460年に寛正に改元。
- 1331年:笠置山に蘢っていた後醍醐天皇が挙兵。幕府が足利尊氏軍を指し向け、逃れた後醍醐天皇が翌日捕えられる。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
9月とリンクを辿ると、当ページ
28日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/september/date28.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日