エストニア
エストニアの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-15T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_europa/est.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- エストニア共和国【Estonia】。公式の英語表記は、Republic of Estonia。
- 首都
- タリン【Tallinn】
- 国旗

- 人種
- フィン系エストニア人65%、ロシア人28%、ウクライナ人3%。
- 言語
- エストニア語(公用語)、ロシア語。
- 宗教
- プロテスタント(ルター派)、ロシア正教、エストニア正教、バプティスト、メソジストなど。
- 通貨
- クローン:Estonian Kroon(EEK)(2007年からユーロ導入予定)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- EST/EE/233
- 人口/面積
- 1,341,664人/45,226平方キロメートル(日本の約9分の1)
- 国歌/国花/国鳥
- 我が故国、我が誇りと喜び/-/ツバメ(ツバメ科)
- 漢字による表記
- -
- 時間帯
- UTC +2(DST: +3)
- ccTLD
- .EE
- 国際電話番号
- 372
エストニアのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-15T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/e_europa/est.html#other
エストニアの地形
東ヨーロッパの国でバルト3国の1つ。ラトビア、ロシアと国境を接し、西はバルト海、北はフィンランド湾に面す。国土の大半は標高100m以下の平坦地で湿地が多い。大小1500を越える湖と、ヒーウマ島、サーレマ島をはじめとする800の島々が点在する。
エストニアの気候
湿潤大陸性気候で、冬は寒くて長い。首都タリンの港は1年のうち40〜50日ほど凍結する。湿気が高く霧や小雨が多いが、激しい雨は降らない。年間降水量は600mm程度。
エストニアの経済
フィンランドから高速船で1時間半という立地と、タリン市旧市内を中心とした観光を活かし、近年観光経済が発達。バルト3国中で最も経済状況は良好。IT産業が堅調。農業は酪農と園芸が中心で、木材と木材製品も重要な輸出品。バルト海での漁業も盛んで、魚類加工業が発達している。地下資源としてオイルシェールや泥炭が産出され、エネルギー需要の半分程を自給。残りはロシアに依存していたが、独立により国際価格を要求され打撃を受けることとなる。ソ連時代は重工業地区とされたため、電機、電子、機械、石油化学などが発達している。
主要貿易品目
輸出は機械、木材・同製品、繊維・同製品。輸入は機械、輸送機器、金属・同製品。
主要貿易相手国
輸出はEU(25ヶ国)(78.6%)、ロシア(6.0%)、ノルウェー(3.5%)。輸入はEU(25ヶ国)(65.5%)、ロシア(10.3%)、中国(4.8%)。
エストニアの歴史
- 1219年:デンマーク人が進出し、タリン市を築く。
- 1346年:ドイツ騎士団が進出し、領有。
- 1629年:スウェーデン領となる。
- 1721年:北方戦争の結果ロシア領となる。
- 1917年:ロシア革命でロシア帝国が崩壊。
- 1918年2月24日:独立を宣言。
- 1920年2月2日:ソ連と平和条約を締結。独立が承認される。
- 1921年:国際連盟に参加。
- 1940年:ソ連に併合。
- 1941〜44年:ナチス・ドイツに占領される。
- 1990年5月:独立回復宣言。
- 1991年9月6日:ソ連国家評議会がバルト三共和国の国家独立に関する決定を採択。
- 1991年9月17日:国際連合加盟。
- 1994年8月31日:ロシア軍の完全撤退。
- 1994年9月28日:バルト海でエストニアのフェリーが坐礁して沈没、死者900人以上。
- 2004年3月29日:NATO加盟。
- 2004年5月1日:EU加盟。
エストニアの文化
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
東ヨーロッパとリンクを辿ると、当ページ
エストニアに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/e_europa/est.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月15日