1月5日
1月5日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date05.html#memorial_day
- 囲碁の日
- 「囲碁(い[1]ご[5])」にちなむ。日本棋院が提唱。
- いちご世代の日
- いちごの日とも。高校受験を控えた15歳の世代(いちご世代)にエールを送る日。「一五(いち[1]ご[5])」にちなむ。
- シンデレラの日
- 1956年、グレース・ケリーがモナコのレーニエ大公と婚約発表をしたことにちなむ。
- 競り
- 各地の魚河岸で競りが開始する日。新年の初物として御祝儀相場を付けられる習しがある。
- 新年宴会
- 天皇が豊明殿に出御し、皇族・大勲位・親任官・勅任官および外国使臣を召して宴を賜った儀式で、1874年から1948年まで行われていた。民間もこれにならい、この日に新年を祝う会が行われていた。
- 初水天宮
- 一年で最初の水天の縁日。
毎月5日に設定されている記念日
- ノー・レジ袋の日:日本チェーンストア協会が2002年10月から実施。
- 長城清心丸の日:生薬主剤の滋養強壮薬「長城清心丸」のPRのため、輸入元のアスゲン製薬株式会社が2001年5月に制定。
毎月1日・5日・15日に設定されている記念日
- 水天の縁日:水天は水を司る龍神で、降雨を祈る水天法の本尊。総本社は福岡県久留米市の水天宮。
毎月第1日曜日
- みかんの日:全国果実生産出荷安定協議会が制定。
- DIYの日
1月5日を含む期間を設定している運動など
- 降誕節、クリスマス節(12月25日〜1月5日)
- 年末年始の輸送等に関する安全総点検(12月10日〜1月10日)
- 年末年始海上犯罪の一斉取締り(12月15日〜1月10日)
- 年末年始の食品等一斉取締り(12月15日〜1月14日)
- 年末年始無災害運動(12月15日〜1月15日)
- 「はたちの献血」キャンペーン(1月1日〜2月29日)
- 簡易保険・郵便年金新加入運動(1月1日〜3月31日)
1月5日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date05.html#birthday
1月5日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 1月5日の誕生星:ヌンキ【Nunki】(いて座σ星)
- 緻密で冷静な保守性
- 1月5日の誕生石:ジルコン
- 安らぎ
- 1月5日の誕生鳥:イスカ
- 意見の違い
- 1月5日の誕生魚:ヒラマサ
- 先祖伝来の家宝
- 1月5日の誕生虫:ヒトリガ
- ドタキャン
- 1月5日の誕生果:温室西瓜
- 癒し・安らぎ
- 1月5日の誕生すし:たまご
- 甘い恋
1月5日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-08-28T21:50:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date05.html#history
- 2000年:エクアドルでマワ大統領、非常事態宣言。
- 2000年:日本テレビ『ズームイン!!朝!』の生放送中に、小渕恵三首相が約7分間電話出演。
- 1997年:ロシア軍が約2年ぶりにチェチェン共和国からの完全撤退を発表。
- 1996年:村山富市首相が臨時閣議で退陣を表明(11日、村山富市内閣総辞職)。
- 1996年:ロシア上院が、ボスニア・ヘルツェゴビナに展開するNATO主導の和平実施部隊【IFOR】にロシア軍1個旅団約1,600人を派遣する方針を、圧倒的多数の賛成で承認。
- 1995年:村山富市首相(社会党党委員長)が党の旗開きで、政策集団「新民主連合」の離党の動きを踏まえ結束を呼びかける。
- 1994年:アメリカ政府が北朝鮮の核査察受け入れを確認。
- 1993年:イギリス北部のシェトランド諸島で、リベリア船籍のタンカー「ブレア号」が海岸に座礁して積荷の原油が流出。
- 1992年:ブッシュ米大統領が、韓国を訪問して盧泰愚大統領と会談。
- 1991年:イラクが、ブッシュ米大統領提案の受諾を表明。
- 1990年:初の女性長官である森山真弓内閣官房長官が、内閣総理大臣杯の授与を自ら行いたいと4日に表明。その申し入れに対し、日本相撲協会は「土俵上への女人禁制は絶対である」と拒否。
- 1989年:社会党の旗開きで、山口鶴男書記長が参議院選挙など1989年政治決戦を勝ち抜くと強調。
- 1988年:東京六本木のディスコ「トゥリア」で、1.6トンの照明装置が落下して3人が死亡、14人が重軽傷(原因は設計者の強度計算ミス)。
- 1985年:中国で25年ぶりに作家の創作の自由を保証。
- 1985年:環境庁が「名水百選」を発表。
- 1984年:中曽根康弘首相が、戦後初の現職首相として靖国神社を年頭参拝。
- 1980年:大平正芳首相が、ソ連のアフガニスタン干渉に対ソ措置を示唆。
- 1978年:総理府が、東京都千代田区の人口が「昼は夜の15倍」と発表。
- 1976年:カンボジアが民主カンボジアに国名を改称、シアヌーク殿下が国家元首。
- 1975年:環境庁が初の「緑の国勢調査」を実施(国土の8割が開発され、海岸線の2割が人工海岸線)。
- 1974年:日中貿易協定の調印。
- 1972年:大蔵省と日本銀行が、為替管理規制措置の緩和を決定。
- 1972年:佐藤栄作首相と福田赳夫外相がアメリカを訪問。
- 1970年:共産党が、公明党の藤原弘達「創価学会を斬る」、内藤国夫「公明党の素顔」などの出版妨害について声明を発表(公明党は事実無根と公式に否定)。
- 1968年:金融引締め政策の強化(公定歩合が1厘引上げ)。
- 1968年:チェコ・スロバキアで、共産党第一書記ノボトニーが解任されドプチェクが就任。「プラハの春」と呼ばれる自由化政策を進める。
- 1964年:ローマ教皇パウルス6世が東方教会総主教アテナゴラスと会談。
- 1963年:秋田沖で猛烈に発達した低気圧により各地で被害。以後日本海側が大雪となり連日鉄道が運休。三八豪雪の始り。
- 1959年:大蔵省と日本銀行が西欧通貨交換性回復に対応して為替取引の自由化を通達。
- 1957年:ドワイト・D・アイゼンハワー米大統領が中東特別教書を発表。
- 1956年:アメリカの女優グレース・ケリー、モナコのレーニエ大公(国王)との婚約を発表。
- 1955年:大型の映画「シネラマ」が初公開。
- 1953年:NHKラジオで『笛吹童子』の放送開始。
- 1951年:北海道の十勝鉄道の一部(下幌内〜上幌内)がこの日限りで廃止。
- 1950年:ジェサッブアメリカ無任所大使が来日し、アメリカの極東政策6原則を発表(アジアを放棄せず、共産革命に反対等)。
- 1948年:愛知県守山町で名鉄電車が脱線。死者35人。
- 1946年:東京西部で占領軍兵士の集団強盗が続発。
- 1939年:平沼騏一郎内閣の成立(近衛文麿前首相は無任所大臣に就任)(1939年8月28日まで)。
- 1933年:日本軍の北満討伐が終る。
- 1933年:アメリカで禁酒法が廃止。
- 1927年:東京の大日本相撲協会が大阪大角力協会を合併。相撲界が一本化。
- 1919年:新劇の名女優松井須磨子が島村抱月(前年11月にスペイン風邪で死亡)の後を追って自殺。32歳。
- 1919年:ドイツ労働者党結成。翌年、国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)に改組。
- 1916年:朝永三十郎の『近世に於ける我の自覚史』が刊行。
- 1914年:定員の5倍を乗せていた駿河湾汽船「愛鷹丸」が風浪により沈没。死者121人、生存者25人。
- 1914年:憲政擁護会が営業税・織物消費税・通行税の3税廃止を決議(14日、全国3税廃止大会が開催されて廃減税運動が全国に広がるが、2月16日衆議院は営業税全廃案を否決)。
- 1912年:京奉鉄道保護のため日本・イギリス・アメリカ・ドイツ・フランス5国軍隊の沿線各地派遣が決定。
- 1905年:乃木希典満州軍総司令部第3軍司令官とステッセルロシア旅順要塞司令官の会見が午前11時40分から水師営で行われ、互いの善戦を称える(会談後両氏は昼食を共にし、日本の武士道談議に花を咲かせて庭で記念写真)。
- 1904年:大阪朝日新聞に「天声人語」欄が登場。
- 1896年:レントゲン、X線を初めて公開。
- 1896年:「第2次早稲田文学」が創刊。
- 1874年:東京の京橋、新橋間に馬車・人力車専用道路が完成。
- 1871年:寺社領が没収される。
- 1870年:4700余名の会津藩士が永禁固を解かれて斗南移住を許される。
- 1858年:徳川幕府が日米修好通商条約の勅許を得るために調印の2か月延期をハリスに要請。
- 1855年:江戸幕府がアメリカ大使アダムスと「日米和親条約」の条約本書を批准交換。
- 1818年:ニューヨークとリヴァプールを結ぶ初の大西洋横断定期航路が始まる。
- 1599年:豊臣秀吉の死が公表される。
- 1593年:豊臣秀吉が、蝦夷地松前の蛎崎慶広に蝦夷地管理の全権を認める朱印状を与える。
- 1592年:豊臣秀吉が、朝鮮を経て明国へ出兵するための出陣令を発布(朝鮮出兵令)。
- 1348年:楠木正成の子、楠木正行が高師直軍との四条畷での激戦の末に敗れ弟の正時と刺しちがえて自決。
- 834年:承和に改元。
- 824年:天長に改元。
- 675年:天武天皇が天文を観察し、吉凶を占うために日本初の占星台を建設。
- 671年:大友皇子(後の第39代弘文天皇)が太政大臣に(同時に蘇我臣赤兄を左大臣・中臣連金を右大臣に任命)。
- 654年:中臣鎌足、紫冠を授けられる。
- 488年:第24代仁賢天皇が即位。
- 488年:億計尊が即位して第24代仁賢天皇。
- 131年:第13代成務天皇が即位。
- BC130年:皇太子御間城入彦五十瓊殖尊(後の第10代崇神天皇)が立太子礼。
- BC317年:皇太子大日本根子彦太瓊尊(後の第7代孝霊天皇)が立太子礼。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
1月とリンクを辿ると、当ページ
5日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/january/date05.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月28日