1月19日
1月19日の設定されている記念日
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date19.html#memorial_day
- のど自慢の日
- カラオケの日とも。1946年、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことにちなみNHKが制定。
- 家庭消火器点検の日
- 全国消防機器販売業協会が1991年に制定。「1」と「19」で「119」となり、11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるためこの日を選んだ。
1月第3月曜日に設定されている記念日
- キング牧師誕生日(Martin Luther King Jr.'s Birthday) (アメリカ合衆国)
毎月19日に設定されている記念日
- トークの日:NTTが制定。「トー[10]ク[9]」にちなむ。
- 熟カレーの日:江崎グリコ社が、自社の商品「熟カレー」の宣伝用に制定。「熟(じゅく[19])カレー」にちなむ。
- シュークリームの日:「シュー[10]ク[9]リーム」にちなみ、株式会社モンテールがシュークリームをより身近なおやつにしたいと制定。
- 松阪牛の日:松阪牛の個体識別管理システムの運用が開始された2002年8月19日にちなみ、株式会社やまとダイニングが制定。
- 共育の日:フォーラム21・梅下村塾が制定。
毎月9日・19日・29日に設定されている記念日
- クレープの日:数字の「9」がクレープを巻いている形に似ていることから、株式会社モンテールが制定。
毎月第3日曜日に設定されている記念日
- 馬に親しむ日:日本中央競馬会【JRA】・馬事公苑が1986年6月19日に制定。人と馬との触れ合いを通して動物を愛する心を育んでもらうことを目的とし、この日にはJRAの施設でイベントが開催される。ただし、第4日曜日に行われることもある。
- あゆの日:全国鮎養殖漁業協同組合連合会が制定。
毎月第3木曜日に設定されている記念日
- マージャンの日:全国麻雀業組合総連合会が1987年12月に制定。
毎月第3土曜日に設定されている記念日
- 少年を非行から守る日:警視庁と各道府県警察本部が1982年7月から実施。
- 同窓会の日:月初めや月末を除き連休になる確率の高いことから、ウェブ同窓会「この指とまれ!」などを運営する株式会社ゆびとまが制定。
- 家族ふれあいの日(東京都):心の東京革命推進協議会が2001年に制定。
1月19日を含む期間を設定している運動など
- 防災とボランティア週間(1月15日〜1月21日)
- 「はたちの献血」キャンペーン(1月1日〜2月29日)
- 簡易保険・郵便年金新加入運動(1月1日〜3月31日)
1月19日の誕生花など
- 最終更新
- 2007-08-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date19.html#birthday
1月19日の誕生花
誕生花以外の誕生○○
- 1月19日の誕生星:イプシロン・パーヴォーニッス【ε Pavonis】(くじゃく座ε星)
- 悩み多き安定志向
- 1月19日の誕生石:ビックスバイト
- 高次元の意識
- 1月19日の誕生鳥:コハクチョウ
- 気高さ
- 1月19日の誕生魚:アカマンボウ
- 計算間違い
- 1月19日の誕生虫:ゲンジボタル
- 相対的価値観
- 1月19日の誕生果:マンゴスティン(トロピカル)
- 魅力・チャーミング
- 1月19日の誕生すし:さより
- 期待
1月19日の歴史上のできごと
- 最終更新
- 2007-09-12T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/calender/january/date19.html#history
- 2004年:自衛隊のイラク派遣開始。陸上自衛隊先遣隊がイラク国内に入る。
- 2000年:ヤフーの株価が一時1億円となる。
- 1999年:奈良県明日香村の飛鳥池遺跡から、大量の「富本銭」が出土。
- 1997年:京樽が会社更生法を申請。
- 1997年:沖縄県浦添市長選挙で、無所属新人の宮城健一(前社民党県連副委員長)が初当選。
- 1996年:社会党が第64回定期大会で党名を「社会民主党」(社民党)に変更(50年続いた「日本社会党」の名称は消える:初代党首は村山富市)。
- 1996年:1995年の消費者物価が前年比0.1%下落。
- 1995年:政府(村山富市首相)が阪神・淡路大震災緊急対策本部の初会合を開催(20日に同地震担当相を新設し、北海道・沖縄開発庁長官の小里貞利を起用)。
- 1995年:ロシアが、チェチェン共和国の首都グロズヌイの大統領府を占拠。
- 1994年:超党派の若手議員30人が勉強会「NEW-WIC議員フォーラム」を結成。
- 1993年:皇室会議で皇太子徳仁親王と外務省職員・小和田雅子さんの婚約を正式決定(14時45分に婚約の記者会見が行われる)。
- 1993年:宮沢喜一内閣が資産を公開(10億円以上が7人、全員の平均は約9億9000万円)。
- 1993年:スロバキアとチェコが国連に加盟。
- 1991年:登山家・田部井淳子が南極大陸最高峰ビンソンマシフ登頂に成功。女性で初めて世界六大陸の最高峰を征服。
- 1984年:太平洋側で大雪。東京は15年ぶり22cmの積雪で交通網が大混乱。
- 1984年:週刊文春がロス疑惑の『疑惑の銃弾』の連載を開始。
- 1984年:自民党福田派の総会が会長代行に安倍晋太郎を選出。
- 1983年:アメリカを訪問中の中曽根康弘首相がワシントン・ポスト紙首脳らとの会見で「日本列島を浮沈空母とし4海峡を封鎖」と発言(ソ連のバックファイアー爆撃機の侵入阻止に言及したもので首相は否定ののち肯定し「3海峡」に訂正)。
- 1982年:イスラエルとエジプトがシナイ半島全面返還の合意文書に調印(4月に発効)。
- 1978年:フォルクスワーゲン社が乗用車「ビートル」(カブト虫)の西ドイツ国内生産を打ち切る。
- 1977年:フォード米大統領が「東京ローズ」ことアイバ戸栗ダキノに特赦。
- 1973年:マンガ雑誌・少年チャンピオンで手塚治虫の『ブラック・ジャック』の連載が始まる。
- 1970年:学校給食に米飯が許可される。
- 1970年:沖縄全軍労が解雇撤回要求第2波ストライキ(8日に第1波スト突入)を実施(ピケ排除に武装米兵が出動する)。
- 1969年:反日共系学生が半年前から占拠・封鎖していた東大安田講堂が、機動隊の出動により封鎖解除(検挙者は374人、20日に東大入試の中止を決定)。
- 1968年:アメリカの原子力空母「エンタープライズ」が佐世保に入港(前日社共統一集会・反日共系全学連が基地突入をはかり警官隊と激突)。
- 1966年:インド首相にネルーの娘インディラ・ガンジーが選出される(女性首相はセイロンのバンダラナイケに次いで2人目)。
- 1965年:自民党16回大会が、党近代化の基本憲章を決定し党本部に国民運動本部を新設(安保破棄闘争を粉砕するなどの方針を決定)。
- 1963年:第3回日米安全保障協議委員会が開催される(キューバ事件後の情勢などを討議)。
- 1960年:日本とアメリカ両国がワシントンで日米新安保条約・新行政協定を調印(岸信介首相とアイゼンハワー・米大統領が共同声明を発表)。
- 1953年:自由党の林譲治幹事長が辞表を提出(後任をめぐり党内対立、24日吉田茂総裁が後任幹事長に佐藤栄作・総務会長に益谷秀次留任を内定、25日に広川弘禅派・民主化同盟派が佐藤幹事長案に反対するが、30日佐藤が幹事長に就任、2月3日総務会長に三木武吉就任で妥協)。
- 1950年:日本社会党が第5回党大会で主導権争いにより左右に分裂(4月3日に再統一)。
- 1946年:連合国軍最高司令官マッカーサー元帥が、極東国際軍事裁判所の設置を命令。
- 1946年:NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」の放送が始まる(第1回目の応募者は900人)。
- 1946年:GHQが極東国際軍事裁判所の設置を命令。
- 1945年:連合国に降伏したイタリアが、対日同盟を破棄(ボノミ政権)。
- 1944年:14歳から25歳までの未婚女性が軍需工場に動員される。
- 1940年:毛沢東が『新民主主義論』を発表。
- 1934年:エチオピア皇太子妃に黒田子爵の令嬢・黒田雅子が決定(のちにイタリアの干渉で破談)。
- 1932年:社会民衆党が三反主義を決定。
- 1927年:前年12月25日に崩御した天皇の追号が大正天皇と勅定される。
- 1927年:少年少女の映画鑑賞禁止。
- 1926年:共同印刷会社の職工2300人が、操業短縮に反対しストライキに突入(60日におよぶ大争議に)。
- 1920年:東京・本所江東橋・錦糸堀間に電車横断線(横断歩道)が登場。
- 1915年:ドイツ軍のツェッペリン飛行船が、初めてロンドンを空襲。
- 1914年:国民党大会が外交方針の確立・行政及び財政整理・減税・選挙権拡張・憲法の精神に適しない法令の改正を決議。
- 1913年:国民党大会が非官僚派提出の閥族打破・憲政擁護の宣言と桂太郎内閣弾劾の決議案を採択。
- 1911年:大逆事件で大審院より死刑判決を受けた24名のうち12名が無期懲役に減刑される(残り12名は24日に刑執行)。
- 1910年:政友会大会が地租撃滅などを決議。
- 1909年:政友会の西園寺公望総裁が政友会大会で政府(桂太郎首相)との妥協を表明(同会の予算案反対を抑える)。
- 1877年:教部省が廃止され、内務省社寺局が設置される。
- 1868年:大久保利通が大阪遷都を建議。
- 1822年:蝦夷の有珠山が噴火して大被害。
- 1787年:モーツァルトが、プラハで自身の指揮で交響曲ニ長調K.504(第38番)を初演(以後この交響曲は「プラハ」と呼ばれる)。
- 1744年:江戸幕府が、偽虚無僧の取締令を発布。
- 1651年:中村勘三郎一座、江戸城へ。
- 1523年:スイスで宗教改革起こる。
- 1232年:鎌倉時代の僧で、華厳宗中興の祖・明惠上人、没
- 1037年:興福寺僧徒が東大寺東南院を破壊し火を放つ。
- 1026年:太皇太后藤原彰子が出家して上東門院と称(門院号の初め)。
- 823年:空海が嵯峨天皇から京都の東寺を下賜され、教王護国寺と号する。
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
暦、
365日、
1月とリンクを辿ると、当ページ
19日に辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/january/date19.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日