赤道ギニア
赤道ギニアの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-28T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/c_africa/gnq.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- 赤道ギニア共和国【Equatorial Guinea】。公式の英語表記は、Republic of Equatorial Guinea。
- 首都
- マラボ【Malabo】
- 国旗

- 人種
- ブビ族、ファン族、コンベ族、ベレンゲ族等
- 言語
- スペイン語(公用語)、フランス語(第2公用語)、ブビ語、ファン語
- 宗教
- キリスト教(99%)、伝統宗教
- 通貨
- CFA(中部アフリカ金融協力体)フラン:Communaute Financiere Africaine Franc(XAF)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- GNQ/GQ/226
- 人口/面積
- 523,051人/28,051平方キロメートル(北海道の約3分の1)
- 国歌/国花/国鳥
- (赤道ギニアの国歌)/パンヤ/-
- 漢字による表記
- 赤道幾内亜
- 時間帯
- UTC (+1)(DST: なし)
- ccTLD
- .GQ
- 国際電話番号
- 240
赤道ギニアのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-28T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/c_africa/gnq.html#other
赤道ギニアの地形
赤道直下のギニア湾に浮かぶビオコ島、アンノボン島、および大陸部のムビニ(リオムニ)とエロベイ・グランデ島及びエロベイ・チコ島を併せたエロベイ諸島から成る国。ムビニは、北はカメルーン、東と南はガボンと国境を接し、西はギニア湾(大西洋)に面する。首都マラボはビオコ島にある。ビオコ島は火山島でカメルーンの西56Km、ムビニの北西約259Kmに位置する。最高地点はマラボ山(3,008m)。アンノボン島も火山島で、ビオコ島の南西686kmに位置する。コリスコ島とエロベイ諸島はビオコ島の南西海岸からは見えず、ガボンの近くにある。ムビニは標高の低い丘陵が多く、1本のい河川を除いて大陸台地。最高地点でもシエラクリスタル山脈にあるミトラ山(1200m)。未開の熱帯雨林が続き、海岸はマングローブの森。
赤道ギニアの気候
赤道直下に位置するため、高温多湿の熱帯性気候。年間降雨量も多く、2000〜3000mm。年間を通して降雨があるが、3月と10月は特に多い。
赤道ギニアの経済
伝統的にカカオとコーヒーの生産が中心だったが、1992年のビオコ島沖原油生産以来主産業は農林水産業から鉱工業生産に依存するようになった。ムビニでは木材資源の開発が行われている。
主要貿易品目
輸出は石油、天然ガス、木材。輸入は石油製品、資本財。
主要貿易相手国
輸出はアメリカ、中国、スペイン、カナダ。輸入はアメリカ、イタリア、フランス、スペイン。
赤道ギニアの歴史
- 15世紀:ポルトガル人がビオコ島に上陸、ポルトガル領とされる。
- 1778年:ポルトガルはブラジルの領有権と引き替えにスペインに割譲。以降奴隷貿易の中継地となる。
- 1968年10月12日:マシアス・ンゲマを大統領とし独立。
- 1970年:マシアスは政党活動を禁止。
- 1972年:マシアスは終身大統領を宣言。
- 1973年:大統領への絶対権力の集中を定めた憲法を採択、独裁体制を固める。
- 1979年8月:マシアスの甥のテオドロ・オビアン・ンゲマ中佐(以下ンゲマ)がクーデター、マシアスを処刑して大統領に就任、軍事政権を敷く。
- 1982年:民政移管などを定めた新憲法を採択したが、クーデター未遂がたびたび発生。
- 1987年:ンゲマ大統領の一党独裁の政権党として赤道ギニア民主党(以下PDGE)結成。
- 1989年ンゲマ大統領3選。
- 1991年11月:民主化を要求するスペイン、フランス、アメリカの圧力を受け、複数政党制を認めた新憲法が国民投票で承認される。
- 1996年2月:オビアン・ンゲマ大統領再選(野党ボイコットにより得票率99%)。
- 1997年6月:政府は最大野党赤道ギニア進歩党のセベロ・モトヌサ党首に武器密輸容疑をかけ進歩党の政治活動を禁止。
- 2002年12月:オビアン・ンゲマ大統領3選(野党4候補がボイコットし、得票率97.1%)。
赤道ギニアの文化
- 住民は、ほとんどがバンツー系で、一番多いのは大陸のムビニのファン族で80%、ブビ族は15%で、ビオコ島に住む。ビオコ島の住民のほとんどはブビ族だが、他に、少数だがフェルナンディノと呼ばれるクレオールやヨーロッパ人もいる。
- 言語はファン語やブビ語が主要言語。
- コリスコ島については領有権の争いがある。その他にも領有権の争いがある島があるものと見られる。
- アフリカ連合(AU)加盟国。
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
中央アフリカとリンクを辿ると、当ページ
赤道ギニアに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/c_africa/gnq.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月28日