12月11日
12月11日の設定されている記念日
- 最終更新
 - 2007-09-12T00:00:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/calender/december/date11.html#memorial_day
    - ユニセフ創立記念日
 
    - 1946年、国連児童基金(ユニセフ)の前身・国連国際児童緊急基金が創立されたことにちなむ。1953年に改組され、現在の名称・国連児童基金になったが、UNICEF(ユニセフ)という略称は認知度が高かったためそのままとされた。
 
    - 百円玉記念日
 
    - 1957年、補助貨幣として百円硬貨が発行されたことにちなむ。それまでは板垣退助の肖像が描かれた紙幣。当初は、銀60%・銅30%・亜鉛10%の銀貨としてスタートしたが、2年後に白銅貨に改鋳された。
 
    - 胃腸の日
 
    - 「胃に(いに[12])良い(いい[11])」にちなみ、日本大衆薬工業協会が2002年に制定。
 
    - タンゴの日
 
    - 制定者・制定理由不明
 
    - 沢庵忌
 
    - 1645(正保2)年のこの日は、禅僧・沢庵宗彭の命日。
 
毎月11日に設定されている記念日
    - めんの日:全国製麺協同組合連合会が1999年に制定。「11」が細く長い麪に見えることにちなむ。
 
毎月第2土曜日に設定されている記念日
12月11日を含む期間を設定している運動など
    - 年末年始の輸送等に関する安全総点検(12月10日〜1月10日)
 
    - 社会福祉週間(12月5日〜12月11日)
 
    - 電池月間(11月11日〜12月12日)
 
    - エイズ予防月間(東京都:11月16日〜12月15日)
 
    - 身体障害者福祉週間(12月9日〜12月15日)
 
    - 歳末たすけあい運動(12月1日〜12月25日)
 
    - 海外たすけあい運動(12月1日〜12月25日)
 
    - 歳暮(12月10日〜12月25日)
 
    - 食品添加物等の年末一斉取締り(12月1日〜12月28日)
 
    - 赤い羽根共同募金運動(10月1日〜12月31日)
 
    - 地球温暖化防止月間(12月1日〜12月31日)
 
    - 大気汚染防止推進月間(12月1日〜12月31日)
 
    - 脱スパイクタイヤ運動推進月間(12月1日〜12月31日)
 
    - 骨髄バンク推進月間、骨髄提供者募集運動(12月1日〜12月31日)
 
    - 年末年始の防犯運動(12月1日〜12月31日)
 
12月11日の誕生花など
- 最終更新
 - 2007-08-16T00:00:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/calender/december/date11.html#birthday
12月11日の誕生花
    - ホーリー
 
    - バラ(白)
 
    - マツバギク
 
    - ストレリチア
 
    - アジアンタム
 
    - シネラリア(紫)
 
    - 柘植
 
    - デンドロビウム
 
    - マンネングサ
 
    - シクラメン
 
    - ベアグラス
 
    - コーレア
 
誕生花以外の誕生○○
- 12月11日の誕生星:ラス・アルゲチ【Ras Algethi】(ヘルクレス座α1星)
 - 装飾された魅力
 
- 12月11日の誕生石:エメラルド(球)
 - 健康と長寿・永遠
 
- 12月11日の誕生鳥:ウトウ
 - 信頼
 
- 12月11日の誕生魚:ホタルジャコ
 - 調整豆乳
 
- 12月11日の誕生虫:ホタルガ
 - 時効
 
- 12月11日の誕生果:オーキッドグレープフルーツ(柑橘類)
 - 誠実・美
 
- 12月11日の誕生すし:かっぱまき
 - 空想
 
12月11日の歴史上のできごと
- 最終更新
 - 2007-09-12T00:00:00+09:00
 
- この記事のURI参照
 https://www.7key.jp/data/calender/december/date11.html#history
    - 2006年:トルコのキプロス共和国不承認問題のため、EUがトルコとの加盟交渉を一部凍結。
 
    - 2001年:中国のWTO(世界貿易機関)加盟発効。
 
    - 1998年:自民党非主流派議員の新グループ「危機突破・改革議員連盟」が設立総会(国会議員78人が出席し、代表に梶山静六元官房長官、幹事長に亀井静香元建設相)。
 
    - 1998年:自民党三塚派の三塚博会長が、森喜朗自民党幹事長に会長を譲ると表明(同派の森派への代替わりが正式に決定)。
 
    - 1997年:地球温暖化防止京都会議(COP3)が閉幕。温室効果ガスの削減目標を定めた「京都議定書」を採択。
 
    - 1997年:改正国会法が成立(参議院に「行政監視委員会」を設置することを盛り込む)。
 
    - 1997年:アメリカ軍普天間飛行場の返還に伴う代替海上ヘリポート建設の賛否を問う沖縄県名護市の市民投票が告示される(21日の開票結果は反対1万6639票・賛成1万4267票)。
 
    - 1992年:小泉純一郎新郵政相が高齢者マル優の非課税枠拡大について「必要ない」と言明(15日に笹川郵政政務次官が抗議して辞表を提出、16日に自民党税制調査会が「50万円の拡大」で政治決着)。
 
    - 1992年:衆議院予算委員会が、金丸信・元自民党副総裁の生原正久秘書を証人として喚問(5億円の使途については証言を拒否)。
 
    - 1992年:宮沢喜一首相が内閣を改造(法相は後藤田正晴・官房長官は河野洋平など宮沢色、自民党幹事長には梶山静六国会対策委員長を起用)。
 
    - 1991年:自民党の綿貫民輔幹事長らが大蔵省に国際貢献税創設の検討を要請(16日の自民党税制調査会では反対意見が続出し17日には政府・自民党首脳も国際貢献枠の創設を断念)。
 
    - 1990年:千葉県茂原市で竜巻が発生。80人が重軽傷。
 
    - 1990年:衆議院の議会制度協議会が議員立法の充実など5点の国会改革で合意。
 
    - 1990年:最後のゴッドファーザー、ジョン・ゴッチが逮捕。
 
    - 1989年:衆議院本会議が社会・公明・民社・連合参議院の野党4会派提出の消費税廃止関連法9案を可決(12日の衆議院本会議で9法案の趣旨説明、特別委員会の審議入りは難航し14日審議日程の話し合いがつかず審議未了し廃案が確定)。
 
    - 1989年:黒沢明・映画監督がアカデミー特別賞を受賞。
 
    - 1984年:宮本顕治共産党議長がチェルネンコ・ソ連共産党書記長らと核戦争阻止・核兵器全面禁止をテーマにモスクワで長時間の会談(17日に共同声明を発表)。
 
    - 1983年:高校生の久島啓太(後の大相撲・久島海)が全日本相撲選手権で優勝(高校生で初)。
 
    - 1983年:ローマ教皇ヨハネス=パウルス2世がルター派教会を訪問し、新旧キリスト教の対立が終結。
 
    - 1981年:3代目南極観測船「しらせ」が進水。
 
    - 1978年:沖縄県知事選挙で初の保守候補(自民・民社ら推薦)西銘順治が当選(アメリカ軍統治下の任命制行政主席以来の保守復活、革新県政は10年で幕)。
 
    - 1967年:佐藤栄作首相が衆議院予算委員会で「核を製造せず、持たない。持ち込みも許さない」との「非核三原則」を初めて表明(小笠原諸島返還に伴いアメリカの核持ち込みを危惧する社会党成田知巳の質問に答えたもの)。
 
    - 1965年:参議院本会議が自民・民社両党のみで日韓基本条約などを強行採決(東京・両国で大規模な反対運動が起る)。
 
    - 1962年:北海道の自衛隊島松演習場近くで、酪農を営む兄弟が演習の爆音から子牛を守るため演習用電話線を切断(恵庭事件)。
 
    - 1959年:福岡県の三井三池鉱山で1278人にのぼる大量の指名解雇通告。「三池争議」が始る。
 
    - 1957年:日本銀行が補助貨幣として100円硬貨を発行。
 
    - 1954年:重光外相が「ロシア、中国との正常な関係を希望」と声明。政府が公式に社会主義国との国交調整を求めたのは初めて。
 
    - 1946年:国連総会で、国連国際児童緊急基金(ユニセフの前身)設立を採択。
 
    - 1945年:GHQが、民間人が放送に係わる勧告を示すがハンナー大佐は民間放送を許可しない考えを表明。
 
    - 1941年:日本軍がグアム島を占領。
 
    - 1941年:日・独・伊の3国がベルリンで対米・英戦の共同遂行・単独不講和などを定めた協定を締結。
 
    - 1941年:ドイツ・イタリアがアメリカに宣戦布告。
 
    - 1937年:イタリアが国際連盟を脱退。
 
    - 1931年:国際連盟理事会が、満洲問題調査委員会の設置を決定(9月18日に起きた柳条潮事件調査のため)。
 
    - 1931年:安達謙蔵内相が単独辞職勧告を拒否(若槻礼次郎内閣は閣内不統一のため総辞職)。
 
    - 1931年:イギリスでウェストミンスター法が制定される(帝国会議宣言の法制化)。
 
    - 1927年:中国共産党が広州で武装蜂起し広東ソビエト政府(広州コミューン)を樹立(広東暴動)。
 
    - 1915年:北里柴三郎が北里研究所を開設。
 
    - 1915年:アメリカ人、青山練兵場上空で初の宙返り飛行。
 
    - 1913年:京都法政大学が立命館大学に改称。
 
    - 1911年:衆議院議員選挙法改正調査会が設置される。
 
    - 1903年:ローゼン駐日ロシア公使が日本側修正案に対する対案を提出(21日に小村寿太郎外相は、栗野慎一郎駐露公使にロシア政府に修正条項を提示し再考を求めるよう訓令)。
 
    - 1902年:政府(桂太郎首相)が海軍拡張案と地租増徴継続案を衆議院に提出。
 
    - 1894年:パリで自動車ショーが開催される。
 
    - 1882年:為替手形・約束手形条例が制定される。
 
    - 1857年:藩命により南部藩士・大島高任が日本初の精錬高炉を建設。後の釜石製鉄所。
 
    - 1816年:アメリカのインディアナ州が合衆国に加盟。
 
    - 1688年:イギリスで名誉革命が起きる。
 
    - 1335年:建武新政府に叛旗を翻した足利尊氏が、新田義貞軍を破る(箱根・竹ノ下の戦い:南北朝動乱の始り)。
 
    - 939年:平将門が上野・下野を制圧。
 
    このページに関するご案内
    
        - 
        この文書は
        Keyから
        資料集、
        暦、
        365日、
        12月とリンクを辿ると、当ページ
        11日に辿り着きます。
        
 
        - Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
 
        - 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
 
        - この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/calender/december/date11.htmlです。 
    
 
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年02月06日 最終更新:2007年08月16日