ガイアナ
ガイアナの基本情報
- 最終更新
- 2007-03-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/s_america/guy.html#basic
- 国・地域名(ISO 3166-1による英語名)
- ガイアナ共同共和国【Guyana】。公式の英語表記は、Co-operative Republic of Guyana。
- 首都
- ジョージタウン【Georgetown】
- 国旗

- 人種
- インド系51%、アフリカ系黒人43%、その他6%。
- 言語
- 英語(公用語)、クレオール語
- 宗教
- キリスト教、ヒンドゥ教、イスラム教
- 通貨
- ガイアナ・ドル:Guyanese Dollar(GYD)
- 3文字国名コード/2文字国名コード/数字国名コード
- GUY/GY/328
- 人口/面積
- 705,803人/214,970平方キロメートル(本州よりやや小さい)
- 国歌/国花/国鳥
- 親愛なるガイアナの土地/-/-
- 漢字による表記
- 圭亜那
- 時間帯
- UTC -4(DST: なし)
- ccTLD
- .GY
- 国際電話番号
- 592
ガイアナのその他情報
- 最終更新
- 2007-03-16T00:00:00+09:00
- この記事のURI参照
https://www.7key.jp/data/country/s_america/guy.html#other
ガイアナの地形
南アメリカ北部に位置し、西はベネズエラ、東はスリナム、南はブラジルと国境を接する。北部の海岸地方は肥沃な沖積平野、中央部は熱帯林に覆われた丘陵地帯で国土の80%を占め、南部はサバナ状の高原地。中央部を南から北へエセキボ川が流れる。
ガイアナの気候
高温多湿の熱帯雨林気候。大西洋から吹き込む北東貿易風の影響で年間を通じて降雨量が多い。特に4〜7月は多く、8〜12月にかけては弱い乾季がある。
ガイアナの経済
米とサトウキビを主産物とする農業国。牧牛、林業、エビ漁もおこなわれる。地下資源では、ボーキサイトの世界的な産地であるほか、マンガン、金、ダイヤモンドも産する。工業では、砂糖やラム酒の製造とアルミ精錬がおこなわれる。協同組合制度を基礎とする社会主義路線であったが、1985年からは民営化が進められている。
主要貿易品目
輸出は金、砂糖、エビ、米、木材、ボーキサイト。輸入は中間財、消費財、燃料・潤滑油、資本財。
主要貿易相手国
輸出はカナダ、アメリカ、イギリス、ポルトガル、ジャマイカ。輸入はアメリカ、トリニダード・トバコ、アンティル諸島(オランダ)、イタリア、イギリス。
ガイアナの歴史
- 1498年:コロンブスが渡来。
- 1621年:オランダ西インド会社設立とともに同社の支配下に入る。
- 1814年:イギリスの植民地となり、後に統合されイギリス領ガイアナとなる。
- 1834年:奴隷制度廃止。砂糖工場の労働力として、約25万人のインド・パキスタン系移民が流入。
- 1953年:初の総選挙でインド・パキスタン系のチェディ・ジェーガン率いる人民進歩党(PPP)が勝利。議会は後にイギリスが停止。
- 1957年:アフリカ系のフォーブス・バーナムが人民民族会議(PNC)を結成。
- 1964年:PNCが連立政権で指導勢力となる。
- 1966年5月26日:イギリス連邦の一国として独立。
- 1966年9月20日:国連加盟。
- 1970年:共和制へ移行。
- 1980年:新憲法公布。
- 1985年:PNCの代表者だったバーナムが死亡し、デスモンド・ホイテがPNCの代表となる。
- 1992年:国際監視団のモニタリング下での総選挙で、人民進歩党党首チェディ・ジェーガンが大統領に就任。
- 1997年:チェディ・ジェーガンが死去し、チェディの妻ジャネット・ジェーガンが大統領に就任。
ガイアナの文化
当ページ作成にあたり、参考にさせてもらったリソース
このページに関するご案内
-
この文書は
Keyから
資料集、
地理、
国、
南アメリカとリンクを辿ると、当ページ
ガイアナに辿り着きます。
- Site mapよりこのサイトの全体的な構造を把握できます。
- 索引よりこのサイト内にある任意のキーワードを含んだ文書を探すことができます。
- この文書のURIは
https://www.7key.jp/data/country/s_america/guy.html
です。
Copyright (C) 2007 七鍵 key@do.ai 初版:2007年03月05日 最終更新:2007年03月16日